開催概要
■ 開催日時:2023年8月24日(木) 10:30~12:00
■ 会場 :東京ビッグサイト 南展示棟 南1ホール(東京都江東区有明3-11-1)、オンライン同時配信
■ 主催 :国立研究開発法人科学技術振興機構
■ イベントURL
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/program/social-challenge/event-20230824.html
報告
JSTは、2023年8月24日、大学見本市2023~イノベーション・ジャパンで公開セミナー「変容する社会課題の解決への挑戦-食料・エネルギー・生態系サービスの未来を見据えて-」を開催し、会場で144名、オンラインで587名、合計731名の参加があった。
当日は、令和4年度より当領域で研究開発を開始した5つの研究開発課題の研究者がそれぞれの研究内容を紹介したほか、高橋桂子運営統括のファシリテーションのもと、総合討論が行われた。研究紹介では、各々の開発している技術の用途や、社会実装に向けて現在抱えるハードル、今後連携したい分野・業界等の内容が発表された。総合討論では、今後研究開発を進めるにあたり重要だと考えるキーポイントについて、5名の研究者からコメントがあった。
左上から、高橋運営統括、石丸氏、渡邊氏、
藪氏、足立氏、武田氏
会場の様子
シンポジウム概要
|
プログラム |
発表資料
|
発表動画 |
1 |
開会挨拶/未来社会創造事業 「顕在化する社会課題の解決」領域概要説明
高橋 桂子 運営統括
(早稲田大学総合研究機構グローバル科学知融合研究所 上級研究員/研究院教授)
|
 (PDF: 961KB)
|
|
2 |
開花時刻調節は未来の作物生産を革新するか
石丸 努 研究開発代表者 (農研機構中日本農業研究センター 上級研究員)
|
 (PDF: 1.3MB)
|
|
3 |
光合成に必要な光を透過する農業ハウス用途の波長選択型有機太陽電池の開発
渡邊 康之(公立諏訪東京理科大学工学部 教授)
※研究開発代表者:家 裕隆(大阪大学産業科学研究所 教授)
|
 (PDF: 3.1MB)
|
|
4 |
廃棄バイオマスを用いた電気化学触媒の合成
藪 浩 研究開発代表者 (東北大学材料科学高等研究所 教授/主任研究者)
|
 (PDF: 1.5MB)
|
|
5 |
下水処理場の脱炭素化と豊かな海を同時に実現する未来の循環社会システムを目指して
足立 真佐雄(高知大学教育研究部 教授)
※研究開発代表者:藤原 拓(京都大学大学院地球環境学堂 教授)
|
 (PDF: 1.4MB)
|
|
6 |
「自然を大切に」が当たり前の社会に向けて -ネイチャーポジティブを実現する九州大学の産学連携プロジェクト
武田 秀太郎(九州大学都市研究センター 准教授)
※研究開発代表者:馬奈木 俊介(九州大学大学院工学研究院 主幹教授)
|
 (PDF: 2.8MB)
|
|
7 |
総合討論/閉会挨拶
|
_
|
|
以上