2024年度 探索加速型 探索研究年次報告書

本ページの目次


「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域

■「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現

令和3年度採択 報告書
種子の環境記憶制御によるバイオマス生産革新
石橋 勇志(九州大学 大学院農学研究院 教授)
種子の環境記憶制御によるバイオマス生産革新
(PDF:187KB)
P2H2P向けケミカルヒートポンプ
加藤 之貴(東京科学大学 科学技術創成研究院 教授)
P2H2P向けケミカルヒートポンプ
(PDF:215KB)
ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出
北岡 卓也(九州大学 大学院農学研究院 教授)
ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出
(PDF:160KB)
ゼロカーボン社会に向けた発電プラント用耐熱金属材料の基盤技術
竹山 雅夫(東京科学大学 物質理工学院 特任教授))
ゼロカーボン社会に向けた発電プラント用耐熱金属材料の基盤技術
(PDF:209KB)
オンデマンド分解性架橋剤によるリサイクラブルな天然ゴム材料の開発
土屋 康佑(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
オンデマンド分解性架橋剤によるリサイクラブルな天然ゴム材料の開発
(PDF:145KB)
分子構造に立脚した次世代リグノセルロース素材の創製
西村 裕志(京都大学 生存圏研究所 特定准教授)
分子構造に立脚した次世代リグノセルロース素材の創製
(PDF:189KB)
天然分子リコンストラクトによる分解性ポリマーの高機能化
福島 和樹(京都工芸繊維大学 繊維学系 教授)
天然分子リコンストラクトによる分解性ポリマーの高機能化
(PDF:180KB)
グリーンアンモニアおよび尿素とその誘導体合成のための特異電子系触媒の開発
細野 秀雄(東京科学大学 栄誉教授)
グリーンアンモニアおよび尿素とその誘導体合成のための特異電子系触媒の開発
(PDF:214KB)
令和4年度採択 報告書
2D材料CMOS・デバイス集積化技術の開発
長汐 晃輔(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
2D材料CMOS・デバイス集積化技術の開発
(PDF:213KB)
相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発
平本 俊郎(東京大学 生産技術研究所 教授)
相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発
(PDF:122KB)
循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発
由里本 博也(京都大学 大学院農学研究科 准教授)
循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発
(PDF:150KB)

※異分野シーズの融合運用としての採択課題

※所属・肩書は報告時点のもの

本ページの目次