2022年度終了報告書

本ページの目次

「超スマート社会の実現」領域 |  「持続可能な社会の実現」領域 |  「世界一の安全・安心社会の実現」領域

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 |  「共通基盤」領域

「超スマート社会の実現」領域

異分野共創型のAI・シミュレーション技術を駆使した健全な社会の構築

■探索研究

令和2年度採択報告書
代替データと理論モデルの融合による新たな経済観測
和泉 潔(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
代替データと理論モデルの融合による新たな経済観測
(PDF:300KB)
ビックデータとAI 手法を活用する異分野共創型感染症対策支援システム・サービスの開発
大曲 貴夫(国立国際医療研究センター 国際感染症センター センター長)
ビックデータとAI 手法を活用する異分野共創型感染症対策支援システム・サービスの開発
(PDF:435KB)
社会政策立案に向けたマルチスケールABSS手法
貝原 俊也(神戸大学 大学院システム情報学研究科 教授)
社会政策立案に向けたマルチスケールABSS手法
(PDF:346KB)
社会リスク可視化システム、及び社会リスクに適切に対応する意思決定システムの開発
上東 貴志(神戸大学 計算社会科学研究センター センター長・教授)
社会リスク可視化システム、及び社会リスクに適切に対応する意思決定システムの開発
(PDF:331KB)
高度実社会モデリングによる災害復旧・業務継続シミュレーションAI
菅野 太郎(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
高度実社会モデリングによる災害復旧・業務継続シミュレーションAI
(PDF:393KB)
自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証
佐藤 彰洋(横浜市立大学 大学院データサイエンス研究科 教授)
自律分散的世界メッシュ統計基盤アーキテクチャの設計と実証
(PDF:528KB)
感染リスク共存社会を支えるCPSモデルによる意思決定支援基盤の構築
間辺 利江(名古屋市立大学 大学院医学研究科 准教授)
感染リスク共存社会を支えるCPSモデルによる意思決定支援基盤の構築
(PDF:399KB)

「持続可能な社会の実現」領域

社会の持続的発展を実現する新品種導出技術の確立

■探索研究

令和2年度採択報告書
作物と微生物叢を同時改良するホロゲノム選抜法の開発
岩田 洋佳(東京大学 大学院農学生命科学研究科 准教授)
作物と微生物叢を同時改良するホロゲノム選抜法の開発
(PDF:323KB)
野生遺伝資源を活用したイネ科新奇食糧資源の開拓
佐藤 豊(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授)
野生遺伝資源を活用したイネ科新奇食糧資源の開拓
(PDF:460KB)
分子で実現する迅速育種技術
萩原 伸也(理化学研究所 環境資源科学研究センター チームリーダー)
分子で実現する迅速育種技術
(PDF:442KB)
令和3年度採択報告書
データトランスフォーメーション育種技術開発による育種効率の最大化
有泉 亨(筑波大学 生命環境系 准教授)
データトランスフォーメーション育種技術開発による育種効率の最大化
(PDF:342KB)
三大穀物間Cybrid植物を核とする異種ゲノム育種
岡本 龍史(東京都立大学 大学院理学研究科 教授)
三大穀物間Cybrid植物を核とする異種ゲノム育種
(PDF:352KB)
作物育種における機能獲得型ゲノム編集へのパラダイムシフト
佐々木 健太郎(農業・食品産業技術総合研究機構 生物機能利用研究部門 上級研究員)
作物育種における機能獲得型ゲノム編集へのパラダイムシフト
(PDF:369KB)

「世界一の安全・安心社会の実現」領域

食・運動・睡眠等日常行動の作用機序解明に基づくセルフマネジメント

■探索研究

令和2年度採択報告書
健康長寿実現に向けた新規運動指標エクササイズゲージの構築
岩部 真人(東京大学 医学部附属病院 届出研究員)
健康長寿実現に向けた新規運動指標エクササイズゲージの構築
(PDF:286KB)
幼少期の咀嚼機能が健やかな発達をもたらす作用機序
加藤 隆史(大阪大学 大学院歯学研究科 教授)
幼少期の咀嚼機能が健やかな発達をもたらす作用機序
(PDF:297KB)
運動の健康維持・増進効果の分子機序解明
澤田 泰宏(国立循環器病研究センター研究所 細胞生物学部 客員部長)
運動の健康維持・増進効果の分子機序解明
(PDF:309KB)
時間栄養学視点による個人健康管理システムの創出
柴田 重信(早稲田大学 理工学術院 教授)
時間栄養学視点による個人健康管理システムの創出
(PDF:282KB)

心理状態の客観的把握とフィードバック手法の確立による生きがい・働きがいのある社会の実現

■探索研究

令和2年度採択報告書
うつ兆候のモバイルヘルスによるプレゼンティーズム軽減
岡本 泰昌(広島大学 大学院医系科学研究科 教授)
うつ兆候のモバイルヘルスによるプレゼンティーズム軽減
(PDF:276KB)
表情からの感情センシングによるウェルビーイング向上
佐藤 弥(理化学研究所 ガーディアンロボットプロジェクト心理プロセス研究チーム チームリーダー)
表情からの感情センシングによるウェルビーイング向上
(PDF:223KB)
内受容感覚の解読と制御によるメンタル調整技術
中澤 公孝(東京大学 大学院総合文化研究科 教授)
内受容感覚の解読と制御によるメンタル調整技術
(PDF:299KB)
QOL計測とハートフルネス実践による食体験共創システム
中村 裕一(京都大学 学術情報メディアセンター 教授)
QOL計測とハートフルネス実践による食体験共創システム
(PDF:234KB)
疲労負債ダイナミクスの理解に基づく健康増進介入法の最適化
水野 敬(理化学研究所 生命機能科学研究センター 上級研究員)
疲労負債ダイナミクスの理解に基づく健康増進介入法の最適化
(PDF:209KB)
令和3年度採択報告書
匂いによる母子間交流を活用した安全・安心の創造
尾﨑 まみこ(奈良女子大学 大和・紀伊半島学研究所 協力研究員)
匂いによる母子間交流を活用した安全・安心の創造
(PDF:253KB)
脳波脳トレ競技「bスポーツ」による健康脳の維持・増進
長谷川 良平(産業技術総合研究所 人間情報インタラクション研究部門 上級主任研究員)
脳波脳トレ競技「bスポーツ」による健康脳の維持・増進
(PDF:243KB)
個々人の学習効果を随時予測・改善する教育・学習基盤の実現
山崎 俊彦(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
個々人の学習効果を随時予測・改善する教育・学習基盤の実現
(PDF:249KB)

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域

「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現

■探索研究

平成30年度採択報告書
低炭素AI処理基盤のための革新的超伝導コンピューティング
井上 弘士(九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授)
低炭素AI処理基盤のための革新的超伝導コンピューティング
(PDF:142KB)
超高エネルギー密度・高安全性全固体電池の開発
内本 喜晴(京都大学 大学院人間・環境学研究科 教授)
超高エネルギー密度・高安全性全固体電池の開発
(PDF:217KB)
CO2超開花性による高バイオマス雑種オオムギ育種法の開発
佐藤 和広(岡山大学 資源植物科学研究所 教授)
超開花性による高バイオマス雑種オオムギ育種法の開発
(PDF:248KB)
再生可能エネルギーを活用した有用物質高生産微生物デザイン
中島田 豊(広島大学 大学院統合生命科学研究科 教授)
再生可能エネルギーを活用した有用物質高生産微生物デザイン
(PDF:248KB)

「共通基盤」領域

革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現

■探索研究

令和2年度採択報告書
1細胞定量分子フェノタイプ解析に向けた微量試料自動前処理装置の開発
和泉 自泰(九州大学 生体防御医学研究所 准教授)
1細胞定量分子フェノタイプ解析に向けた微量試料自動前処理装置の開発
(PDF:271KB)
計測・解析融合による高速分光超解像赤外イメージング
河野 行雄(中央大学 理工学部 教授)
計測・解析融合による高速分光超解像赤外イメージング
(PDF:290KB)
「かたち」に関する数理科学基盤の構築および諸分野への社会実装
野下 浩司(九州大学 大学院理学研究院 助教)
「かたち」に関する数理科学基盤の構築および諸分野への社会実装
(PDF:333KB)
分子・細胞分析のための高感度ラマン分光技術の開発
藤田 克昌(大阪大学 大学院工学研究科 教授)
分子・細胞分析のための高感度ラマン分光技術の開発
(PDF:286KB)
簡素型AI支援有機合成システムによる有機分子工学の革新
松原 誠二郎(京都大学 大学院工学研究科 教授)
簡素型AI支援有機合成システムによる有機分子工学の革新
(PDF:345KB)
微小結晶構造の自動・高精度電子線解析
米倉 功治(理化学研究所 放射光科学研究センター グループディレクター)
微小結晶構造の自動・高精度電子線解析
(PDF:234KB)

※探索研究(要素技術タイプ)課題

※所属・肩書は終了時点のもの

本ページの目次