2022年度年次報告書

本ページの目次

「次世代情報社会の実現」領域 |  「顕在化する社会課題の解決」領域 |  「個人に最適化された社会の実現」領域

「超スマート社会の実現」領域 |  「持続可能な社会の実現」領域 |  「世界一の安全・安心社会の実現」領域

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域 |  「共通基盤」領域 | 大規模プロジェクト型

「次世代情報社会の実現」領域

Human centric デジタルツイン構築による新サービスの創出

■探索研究

令和3年度採択報告書
360度映像技術による回遊・滞在するデジタルツイン空間の創出
相澤 清晴(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
360度映像技術による回遊・滞在するデジタルツイン空間の創出
(PDF:278KB)
高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築
石川 正俊(東京大学 情報基盤センター 特任教授)
高速ビジョンによる多次元デジタルツイン計測と再構築
(PDF:254KB)
介護・医療分野における「ケア」天気予報サービスの創出
井上 創造(九州工業大学 大学院生命体工学研究科 教授)
介護・医療分野における「ケア」天気予報サービスの創出
(PDF:312KB)
物理的接触の遠隔化によるレジリエントな社会の実現
金広 文男(産業技術総合研究所 AIST-CNRSロボット 工学連携研究ラボ 連携研究ラボ長)
物理的接触の遠隔化によるレジリエントな社会の実現
(PDF:279KB)
ヒューマンデジタルツインを活用した身体モビリティデザイン
多田 充徳(産業技術総合研究所 人工知能研究センター 研究チーム長)
ヒューマンデジタルツインを活用した身体モビリティデザイン
(PDF:263KB)
多層的生体情報の統合による疾患予防システムの構築
村上 善則(東京大学 医科学研究所 教授)
多層的生体情報の統合による疾患予防システムの構築
(PDF:298KB)

AI・ビッグデータ・IoT を駆使した Human-centric デジタルツインによる新たな未来社会デザイン

■探索研究

令和4年度採択報告書
エネルギービッグデータをコアとするカーボンニュートラルデジタルツイン
伊原 学(東京工業大学 物質理工学院 教授)
エネルギービッグデータをコアとするカーボンニュートラルデジタルツイン
(PDF:281KB)
共同住宅の震災デジタルツインによる強レジリエント社会実現
梶原 浩一(防災科学技術研究所 地震減災実験研究部門 研究統括)
共同住宅の震災デジタルツインによる強レジリエント社会実現
(PDF:261KB)
ケア現場の当事者と専門家の共創を可能にするメタバースプラットフォームの実現
中谷 桃子(東京工業大学 工学院 准教授)
ケア現場の当事者と専門家の共創を可能にするメタバースプラットフォームの実現
(PDF:267KB)
香り再現技術を用いたディジタル嗅覚コンテンツ
中本 高道(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
香り再現技術を用いたディジタル嗅覚コンテンツ
(PDF:190KB)
分子~個体ワイドな包括的生理シグナル情報収集
藤田 大士(京都大学 高等研究院 准教授)
分子~個体ワイドな包括的生理シグナル情報収集
(PDF:285KB)

「顕在化する社会課題の解決」領域

持続可能な環境・自然資本を実現し活用する新たな循環社会システムの構築

■探索研究

令和3年度採択報告書
災害時にアクセスが困難な場所における生存者発見のための超環境適応ミニロボティクスシステム
梅津 信二郎(早稲田大学 理工学術院 教授)
災害時にアクセスが困難な場所における生存者発見のための超環境適応ミニロボティクスシステム
(PDF:302KB)
デジタル防災コミュニティの市民参加型研究
大石 裕介(富士通株式会社 研究本部 人工知能研究所 主席研究員)
デジタル防災コミュニティの市民参加型研究
(PDF:322KB)
持続可能でレジリエンスな社会インフラの管理システムの構築
杉浦 邦征(京都大学 大学院工学研究科 教授)
持続可能でレジリエンスな社会インフラの管理システムの構築
(PDF:379KB)
太陽光エネルギーを利用する自動遮光システムの開発
樋口 昌芳(物質・材料研究機構 機能性材料研究拠点 グループリーダー)
太陽光エネルギーを利用する自動遮光システムの開発
(PDF:295KB)
鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築
松八重 一代(東北大学 大学院環境科学研究科 教授)
鉱物資源のサプライチェーンリスク最小化に向けたリソースロジスティクス解析システムの構築
(PDF:295KB)
地表面水文量予測情報を利用した流域治水の先進的な実践
芳村 圭(東京大学 生産技術研究所 教授)
地表面水文量予測情報を利用した流域治水の先進的な実践
(PDF:292KB)
令和4年度採択報告書
発電と農業を融合した太陽光エネルギー有効利用システムの開発
家 裕隆(大阪大学 産業科学研究所 教授)
発電と農業を融合した太陽光エネルギー有効利用システムの開発
(PDF:275KB)
開花時刻調節で変わる未来の作物生産
石丸 努(農業・食品産業技術総合研究機構 中日本農業研究センター 上級研究員)
多様な子どもの幸福な学校生活を支える技術開発
(PDF:263KB)
都市代謝系と沿岸生態系が融合した循環型エネルギー・食料生産システムの構築
藤原 拓(京都大学 大学院工学研究科 教授)
都市代謝系と沿岸生態系が融合した循環型エネルギー・食料生産システムの構築
(PDF:278KB)
産官民協働ネイチャーポジティブを実現する環境・社会影響評価
馬奈木 俊介(九州大学 大学院工学研究院 主幹教授)
産官民協働ネイチャーポジティブを実現する環境・社会影響評価
(PDF:294KB)
バイオマスを基にした物質・エネルギー循環技術の実現
藪 浩(東北大学 材料科学高等研究所 ジュニア主任研究者(准教授))
バイオマスを基にした物質・エネルギー循環技術の実現
(PDF:254KB)

「個人に最適化された社会の実現」領域

場面や状況により変化するひとの幸福な状態を再現性高く計測・評価する技術に基づく新サービスの創出

■探索研究

令和3年度採択報告書
新価値IKIGAI駆動による社会貢献活動の個人最適化
飯島 勝矢(東京大学 未来ビジョン研究センター 教授)
新価値IKIGAI駆動による社会貢献活動の個人最適化
(PDF:325KB)
個人の最適化を支える「場の状態」:個と場の共創的Well-Beingへ
内田 由紀子(京都大学 人と社会の未来研究院 教授)
個人の最適化を支える「場の状態」:個と場の共創的Well-Beingへ
(PDF:277KB)
身体機能と家庭内ネットワーク情報による児童Well-Being支援技術開発
菊水 健史(麻布大学 獣医学部 教授)
身体機能と家庭内ネットワーク情報による児童Well-Being支援技術開発
(PDF:285KB)
マルチモーダルAIを用いた視覚指標による幸福度評価
中澤 徹(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
マルチモーダルAIを用いた視覚指標による幸福度評価
(PDF:191KB)
次世代健康経営の実現に向けたAIoTによるEcological Well-Beingの可視化
中村 亨(大阪大学 データビリティフロンティア機構 特任教授(常勤))
次世代健康経営の実現に向けたAIoTによるEcological Well-Beingの可視化
(PDF:281KB)
脳特徴と多面的達成感に基づく個別最適化教育支援
細田 千尋(東北大学 大学院情報科学研究科 准教授)
脳特徴と多面的達成感に基づく個別最適化教育支援
(PDF:277KB)

他者とのインタラクションを支えるサービスの創出

■探索研究

令和4年度採択報告書
ニューロダイバーシティ環境下でのコミュニケーション双方向支援
大須 理英子(早稲田大学 人間科学学術院 教授 )
ニューロダイバーシティ環境下でのコミュニケーション双方向支援
(PDF:256KB)
多様な子どもの幸福な学校生活を支える技術開発
千住 淳(浜松医科大学 子どものこころの発達研究センター 教授・センター長)
多様な子どもの幸福な学校生活を支える技術開発
(PDF:347KB)
数理的社会情動能力の発達を促進するAIエージェントシステムの開発
寺田 和憲(岐阜大学 工学部 准教授)
数理的社会情動能力の発達を促進するAIエージェントシステムの開発
(PDF:278KB)
親子相互交流療法を活用した親子のウェルビーイング実現技術
新妻 実保子(中央大学 理工学部 教授)
親子相互交流療法を活用した親子のウェルビーイング実現技術
(PDF:216KB)
Neurodiversityを跨ぐ相互理解のためのコミュニケーション基盤の創出
西尾 萌波(国立成育医療研究センター 新生児科 研究員)
Neurodiversityを跨ぐ相互理解のためのコミュニケーション基盤の創出
(PDF:272KB)

「超スマート社会の実現」領域

サイバー世界とフィジカル世界を結ぶモデリングとAI

■本格研究

令和2年度採択報告書
機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速する"Engineerable AI"技術の開発
石川 冬樹(情報・システム研究機構 国立情報学研究所 准教授)
機械学習を用いたシステムの高品質化・実用化を加速するEngineerable AI技術の開発
(PDF:275KB)
令和3年度採択報告書
製造業に革新をもたらすスマートロボット技術の開発
大西 公平(慶應義塾大学 新川崎先端研究教育連携スクエア 特任教授)
製造業に革新をもたらすスマートロボット技術の開発
(PDF:294KB)

「持続可能な社会の実現」領域

新たな資源循環サイクルを可能とするものづくりプロセスの革新

■本格研究

令和元年度採択報告書
製品ライフサイクル管理とそれを支える革新的解体技術開発による統合循環生産システムの構築
所 千晴(早稲田大学 理工学術院 教授)
製品ライフサイクル管理とそれを支える革新的解体技術開発による統合循環生産システムの構築
(PDF:304KB)

将来の環境変化に対応する革新的な食料生産技術の創出

■本格研究

令和2年度採択報告書
3次元組織工学による次世代食肉生産技術の創出
竹内 昌治(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
3次元組織工学による次世代食肉生産技術の創出
(PDF:263KB)
令和3年度採択報告書
日本型持続可能な次世代養殖システムの開発
中山 一郎(水産研究・教育機構 理事長)
日本型持続可能な次世代養殖システムの開発
(PDF:311KB)

モノの寿命の解明と延伸による使い続けられるものづくり

■本格研究

令和4年度採択報告書
CFRPの疲労劣化の機構解明と余寿命推定法の確立
荒井 政大(名古屋大学 大学院工学研究科 教授)
CFRPの疲労劣化の機構解明と余寿命推定法の確立
(PDF:240KB)

「世界一の安全・安心社会の実現」領域

ひとりひとりに届く危機対応ナビゲーターの構築

■本格研究

令和2年度採択報告書
個人及びグループの属性に適応する群集制御
西成 活裕(東京大学 先端科学技術研究センター 教授)
個人及びグループの属性に適応する群集制御
(PDF:283KB)

ヒューメインなサービスインダストリーの創出

■本格研究

令和元年度採択報告書
香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現
東原 和成(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
香りの機能拡張によるヒューメインな社会の実現
(PDF:281KB)

生活環境に潜む微量な危険物から解放された安全・安心・快適なまちの実現

■本格研究

令和4年度採択報告書
健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現
田中 宏明(信州大学 工学部 特任教授)
健全な社会と人を支える安全安心な水循環系の実現
(PDF:247KB)
ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現
松本 和彦(大阪大学 産業科学研究所 特任教授)
ヒト感染性ウイルスを迅速に検出可能なグラフェンFETセンサーによるパンデミックのない社会の実現
(PDF:286KB)

「地球規模課題である低炭素社会の実現」領域

「ゲームチェンジングテクノロジー」による低炭素社会の実現

■本格研究

令和3年度採択報告書
雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新
佐塚 隆志(名古屋大学 生物機能開発利用研究センター 教授)
雑種強勢の原理解明によるバイオマス技術革新
(PDF:197KB)
電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会
藤本 博志(東京大学 大学院新領域創成科学研究科 教授)
電気自動車への走行中直接給電が拓く未来社会
(PDF:206KB)
令和4年度採択報告書
酸性水を用いた微細藻類の培養および利用形態の革新
宮城島 進也(情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 教授)
酸性水を用いた微細藻類の培養および利用形態の革新
(PDF:194KB)
SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発
若宮 淳志(京都大学 化学研究所 教授)
SnからなるPbフリーペロブスカイト太陽電池の開発
(PDF:290KB)

■探索研究

令和元年度採択報告書
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技術
雨宮 尚之(京都大学 大学院工学研究科 教授)
低交流損失と高ロバスト性を両立させる高温超伝導技術
(PDF:194KB)
ゴム廃棄物を原料とした生分解性プラスチック生産
笠井 大輔(長岡技術科学大学 技学研究院 准教授)
ゴム廃棄物を原料とした生分解性プラスチック生産
(PDF:193KB)
植物をきれいに分けて使って還す~植物循環型利用
敷中 一洋(産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門 主任研究員)
植物をきれいに分けて使って還す~植物循環型利用
(PDF:191KB)
リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産
園木 和典(弘前大学 農学生命科学部 准教授)
リグニンからの芳香族ポリマー原料の選択的生産
(PDF:265KB)
高分子材料におけるベンゼン環からビフラン骨格への転換
橘 熊野(群馬大学 大学院理工学府 准教授)
高分子材料におけるベンゼン環からビフラン骨格への転換
(PDF:186KB)
液相反応分離プロセスによるフラン誘導体の高効率合成
中島 清隆(北海道大学 触媒科学研究所 教授)
液相反応分離プロセスによるフラン誘導体の高効率合成
(PDF:255KB)
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用
蓮沼 誠久(神戸大学 先端バイオ工学研究センター 教授・センター長)
細胞分裂制御技術による物質生産特化型ラン藻の創製と光合成的芳香族生産への応用
(PDF:157KB)
環境別の分解制御が付与されたプラスチックの開発
平石 知裕(理化学研究所 環境資源科学研究センター 専任研究員)
環境別の分解制御が付与されたプラスチックの開発
(PDF:198KB)
難接合材料を逆活用した接合/分離統合技術の確立
藤井 英俊(大阪大学 接合科学研究所 教授)
難接合材料を逆活用した接合/分離統合技術の確立
(PDF:251KB)
配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成
松本 謙一郎(北海道大学 大学院工学研究院 教授)
配列制御技術に基づく生分解性エラストマーの生合成
(PDF:226KB)
令和2年度採択報告書
銅損9割低減可能な新パルス駆動永久磁石同期モータ(MRM)
赤津 観(横浜国立大学 大学院工学研究院 教授)
銅損9割低減可能な新パルス駆動永久磁石同期モータ(MRM)
(PDF:200KB)
革新的有機半導体の開発と有機太陽電池効率20%への挑戦
尾坂 格(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)
革新的有機半導体の開発と有機太陽電池効率20%への挑戦
(PDF:251KB)
熱化学反応制御によるバイオマスからの高機能素材合成
河本 晴雄(京都大学 大学院エネルギー科学研究科 教授)
熱化学反応制御によるバイオマスからの高機能素材合成
(PDF:184KB)
窒素固定共生のリコンストラクション
佐藤 修正(東北大学 大学院生命科学研究科 教授)
窒素固定共生のリコンストラクション
(PDF:186KB)
鉄還元菌窒素固定の増強による低肥料バイオマス生産
妹尾 啓史(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
鉄還元菌窒素固定の増強による低肥料バイオマス生産
(PDF:280KB)
熱化学再生型バイオマスガス化の開発と実証
林 潤一郎(九州大学 先導物質化学研究所 教授)
熱化学再生型バイオマスガス化の開発と実証
(PDF:217KB)
令和3年度採択概要
種子の環境記憶制御によるバイオマス生産革新
石橋 勇志(九州大学 大学院農学研究院 准教授)
種子の環境記憶制御によるバイオマス生産革新
(PDF:164KB)
P2H2P向けケミカルヒートポンプ
加藤 之貴(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
P2H2P向けケミカルヒートポンプ
(PDF:215KB)
ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出
北岡 卓也(九州大学 大学院農学研究院 教授)
ナノセルロースの界面触媒反応による木質模倣微粒子の創出
(PDF:211KB)
多重刺激による生分解性高分子の分解制御
吉川 佳広(産業技術総合研究所 電子光基礎技術研究部門 主任研究員)
多重刺激による生分解性高分子の分解制御
(PDF:187KB)
電気制御発酵による長鎖多価アルコール生産法の開発
高妻 篤史(東京薬科大学 生命科学部 助教)
電気制御発酵による長鎖多価アルコール生産法の開発
(PDF:192KB)
低環境負荷超高効率ペロブスカイト太陽電池の開発
白井 康裕(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料 研究拠点 主幹研究員)
低環境負荷超高効率ペロブスカイト太陽電池の開発
(PDF:311KB)
ゼロカーボン社会に向けた発電プラント用耐熱金属材料の基盤技術
竹山 雅夫(東京工業大学 物質理工学院 教授))
ゼロカーボン社会に向けた発電プラント用耐熱金属材料の基盤技術
(PDF:455KB)
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発
田島 健次(北海道大学 大学院工学研究院 准教授)
微生物ナノセルロースを用いた高強度環境循環型高分子材料の開発
(PDF:140KB)
オンデマンド分解性架橋剤によるリサイクラブルな天然ゴム材料の開発
土屋 康佑(京都大学 大学院工学研究科 特定准教授)
オンデマンド分解性架橋剤によるリサイクラブルな天然ゴム材料の開発
(PDF:202KB)
分子構造に立脚した次世代リグノセルロース素材の創製
西村 裕志(京都大学 生存圏研究所 特定准教授)
分子構造に立脚した次世代リグノセルロース素材の創製
(PDF:235KB)
天然分子リコンストラクトによる分解性ポリマーの高機能化
福島 和樹(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
天然分子リコンストラクトによる分解性ポリマーの高機能化
(PDF:197KB)
グリーンアンモニアおよび尿素とその誘導体合成のための特異電子系触媒の開発
細野 秀雄(東京工業大学 栄誉教授)
グリーンアンモニアおよび尿素とその誘導体合成のための特異電子系触媒の開発
(PDF:195KB)
実験自動化技術とデータ科学の連携による海水電解材料のハイスループット探索
松田 翔一(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 主任研究員)
実験自動化技術とデータ科学の連携による海水電解材料のハイスループット探索
(PDF:195KB)
階層構造規制型触媒電極による革新的水電解プロセスの創出
村越 敬(北海道大学 大学院理学研究院 教授)
階層構造規制型触媒電極による革新的水電解プロセスの創出
(PDF:244KB)
令和4年度採択概要
設計された圧力応答性を付与した新原理CO2吸着分離技術の開発
犬丸 啓(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 教授)
設計された圧力応答性を付与した新原理CO2吸着分離技術の開発
(PDF:176KB)
2D材料CMOS・デバイス集積化技術の開発
長汐 晃輔(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
2D材料CMOS・デバイス集積化技術の開発
(PDF:370KB)
化学合成糖を利用する有用有機物の高速バイオ生産
中西 周次(大阪大学 基礎工学研究科 教授)
化学合成糖を利用する有用有機物の高速バイオ生産
(PDF:162KB)
相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発
平本 俊郎(東京大学 生産技術研究所 教授)
相補型インバータ向けシリコン系横型パワーMOSFETの開発
(PDF:165KB)
中温域作動燃料電池のための革新的プロトン伝導性固体電解質の開発
松井 敏明(京都大学 大学院工学研究科 准教授)
中温域作動燃料電池のための革新的プロトン伝導性固体電解質の開発
(PDF:283KB)
循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発
由里本 博也(京都大学 大学院農学研究科 准教授)
循環型C1炭素を資源化する革新的低炭素型物質生産系の開発
(PDF:169KB)

※異分野シーズの融合運用としての採択課題

「共通基盤」領域

革新的な知や製品を創出する共通基盤システム・装置の実現

■本格研究

令和2年度採択報告書
ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速
高橋 恒一(理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速
(PDF:161KB)
令和3年度採択報告書
低侵襲ハイスループット光濃縮システムの開発
飯田 琢也(大阪公立大学 大学院理学研究科 教授/LAC-SYS研究所 所長)
低侵襲ハイスループット光濃縮システムの開発
(PDF:345KB)
マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築
長藤 圭介(東京大学 大学院工学系研究科 准教授)
マテリアル探索空間拡張プラットフォームの構築
(PDF:167KB)
令和4年度採択報告書
未来医療を創出する4次元トポロジカルデータ解析数理共通基盤の開発
坂上 貴之(京都大学 大学院理学研究科 教授)
ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速
(PDF:316KB)

■探索研究

令和3年度採択概要
3Dマルチスケール/モーダルオペランド化学分析プラットフォームの確立
雨澤 浩史(東北大学 多元物質科学研究所 教授)
3Dマルチスケール/モーダルオペランド化学分析プラットフォームの確立
(PDF:206KB)
非破壊計測・時空間逆解析・モデリングの融合によるマルチスケールデジタルフィードバックの構築
井上 元(九州大学 大学院工学研究院 教授)
非破壊計測・時空間逆解析・モデリングの融合によるマルチスケールデジタルフィードバックの構築
(PDF:200KB)
新規寿命特性を持つ色素群の開発と定量的多重光イメージング技法の創製
浦野 泰照(東京大学 大学院薬学系研究科・医学系研究科 教授)
新規寿命特性を持つ色素群の開発と定量的多重光イメージング技法の創製
(PDF:271KB)
分子脳科学研究を加速する革新的技術基盤の開発
竹本 さやか(木村 さやか)(名古屋大学 環境医学研究所 教授)
分子脳科学研究を加速する革新的技術基盤の開発
(PDF:282KB)
非線形・複雑系に着目した認知症のロバストネス数理モデルとそのハブ因子の解明
塚田 啓道(中部大学 AI数理データサイエンスセンター 准教授)
非線形・複雑系に着目した認知症のロバストネス数理モデルとそのハブ因子の解明
(PDF:166KB)
自家蛍光・情報処理に基づくFunctional Imagingによる細胞社会応答の解明と産業・医療への応用
野村 暢彦(筑波大学 生命環境系 教授)
自家蛍光・情報処理に基づくFunctional Imagingによる細胞社会応答の解明と産業・医療への応用
(PDF:292KB)
ファンデルワールス複合原子層の物性創発におけるマテリアルインフォマティクス活用と指導原理導出
町田 友樹(東京大学 生産技術研究所 教授)
ファンデルワールス複合原子層の物性創発におけるマテリアルインフォマティクス活用と指導原理導
(PDF:184KB)
令和4年度採択概要
透明魚を用いた生体イメージング研究のための基盤技術開発
菊地 和(国立循環器病研究センター 研究所 部長)
透明魚を用いた生体イメージング研究のための基盤技術開発
(PDF:254KB)
生体内三次元動態のオペランド解析技術の開発
杉 拓磨(広島大学 大学院統合生命科学研究科 准教授)
生体内三次元動態のオペランド解析技術の開発
(PDF:294KB)
超広域材料探索を実現する材料イノベーション創出システム
谷池 俊明(北陸先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 教授)
超広域材料探索を実現する材料イノベーション創出システム
(PDF:192KB)
統合的可視化解析を実現する汎用型マルチモダル多光子顕微鏡の開発
塗谷 睦生(慶應義塾大学 医学部 准教授)
統合的可視化解析を実現する汎用型マルチモダル多光子顕微鏡の開発
(PDF:281KB)
ナノカーボン赤外光源による高時空間赤外分光分析技術開発と革新的な赤外分析手法の創出
牧 英之(慶應義塾大学 理工学部 教授)
ナノカーボン赤外光源による高時空間赤外分光分析技術開発と革新的な赤外分析手法の創出
(PDF:140KB)

大規模プロジェクト型

技術テーマ「粒子加速器の革新的な小型化及び高エネルギー化につながるレーザープラズマ加速技術」

平成29年度採択報告書
レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証
佐野 雄二(自然科学研究機構 分子科学研究所 特命専門員)
pdf
(PDF:364KB)

技術テーマ「エネルギー損失の革新的な低減化につながる高温超電導線材接合技術」

平成29年度採択報告書
高温超電導線材接合技術の超高磁場NMRと鉄道き電線への社会実装
小野 通隆(科学技術振興機構 プログラムマネージャー/理化学研究所 生命機能科学研究センター 高度研究支援専門職)
pdf
(PDF:688KB)

技術テーマ「自己位置推定機器の革新的な高精度化及び小型化につながる量子慣性センサー技術」

平成29年度採択報告書
冷却原子・イオンを用いた高性能ジャイロスコープの開発
上妻 幹旺(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
pdf
(PDF:356KB)

技術テーマ「通信・タイムビジネスの市場獲得等につながる超高精度時間計測」

平成30年度採択報告書
クラウド光格子時計による時空間情報基盤の構築
香取 秀俊(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
クラウド光格子時計による時空間情報基盤の構築
(PDF:362KB)

技術テーマ「Society5.0の実現をもたらす革新的接着技術の開発」

平成30年度採択報告書
界面マルチスケール4次元解析による革新的接着技術の構築
田中 敬二(九州大学 大学院工学研究院 主幹教授)
界面マルチスケール4次元解析による革新的接着技術の構築
(PDF:495KB)

技術テーマ「未来社会に必要な革新的水素液化技術」

平成30年度採択報告書
磁気冷凍技術による革新的水素液化システムの開発
西宮 伸幸(物質・材料研究機構 エネルギー・環境材料研究拠点 外来研究者)
磁気冷凍技術による革新的水素液化システムの開発
(PDF:411KB)

技術テーマ「センサ用独立電源として活用可能な革新的熱電変換技術」

令和元年度採択報告書
磁性を活用した革新的熱電材料・デバイスの開発
森 孝雄(物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 グループリーダー)
磁性を活用した革新的熱電材料・デバイスの開発
(PDF:399KB)

技術テーマ「トリリオンセンサ時代の超高度情報処理を実現する革新的デバイス技術」

令和2年度採択報告書
スピントロニクス光電インターフェースの基盤技術の創成
中辻 知(東京大学 トランススケール量子科学国際連携研究機構 機構長)
スピントロニクス光電インターフェースの基盤技術の創成
(PDF:425KB)

技術テーマ「安全・安心かつスマートな社会の実現につながる革新的マイクロ波計測技術」

令和3年度採択報告書
超広帯域アンテナ・デジタル技術を用いたレーダ及び放射計の開発と実証
冨井 直弥(宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 チーム長)
超広帯域アンテナ・デジタル技術を用いたレーダ及び放射計の開発と実証
(PDF:350KB)

※所属・肩書は終了時点のもの

本ページの目次