[本文]
-
(1)協力分野「安全・安心な社会に資する科学技術」
アメリカとの研究協力は、「安全・安心な社会を実現するための科学技術」分野に関するもので、自然災害、犯罪、テロ、感染症、社会の脆弱性等に対処するための科学技術で、幅広い領域を対象としています。平成16年からの3年間は、情報化社会の発展に伴い近年問題が顕在化しているサイバー・テロに対応すべく、社会的に特に「重要な情報基盤の保護」、そして、平成19年からは、自然災害や高齢化等に対応した安全・安心な社会の構築に向けた「高度化センサー技術」に関わる研究交流プロジェクトを推進するものです。また、平成20年より「ロボティクス技術」についても本事業で実施することになりました。
-
(2)アメリカ側ファンディングエージェンシー
-
(3)関連する研究集会等
関連する研究集会等 年月 開催場所 内容 平成16年2月 東京 第1回「安全・安心な社会に資する科学技術に関する日米ワークショップ」(文部科学省及びJST等の共催) 平成16年9月 ワシントンDC 第1回「重要情報基盤保護(CIIP)に関する日米ワークショップ」(文部科学省、NSF、JST 等の共催) 平成16年10月 ニューメキシコ州 「重要社会基盤保護(CIP)のための相互依存性解析に関する日米ワークショップ」に研究者を派遣 平成17年2月 ワシントンDC 犯罪及びテロ対策のための科学技術に関する日米研究者意見交換会」に研究者を派遣 平成17年3月 ハワイ 第2回「安全・安心な社会に資する科学技術に関する日米ワークショップ」に参加 平成17年6月 東京 第2回「重要情報基盤保護(CIIP)に関する日米ワークショップ」(NSF、JST 等の共催) 平成18年10月 ハワイ 第1回「安全・安心な社会のためのイニシアティブに関するワークショップ」に参加 平成19年7月 東京 「安全・安心な社会の実現及び生活の質の向上を目指した高機能センサー技術」ワークショップ(NSF、JSTの共催) 平成20年8月 サンフランシスコ 「安全・安心な社会の実現及び生活の質の向上を目指したロボティクス技術」ワークショップ 平成23年10月 サンタモニカ 日本−米国共催「認知ロボティクス」ワークショップ 平成23年11月 バークレー 日本−米国共催「バイオセンサー」ワークショップ -
(4)公募状況
募集中の課題
募集中の課題 募集期間 募集領域 募集案内 平成22年11月12日〜12月27日 「ロボティクス」 詳細 過去の公募状況
過去の公募状況 年月 募集領域 プレスリリース 平成16年 「重要情報基盤保護」 平成17年6月 「重要情報基盤保護」 平成18年10月 「重要情報基盤保護」 平成19年7月 「安全・安心な社会に資するためのセンサー技術」 平成20年6月 「高度化センサー技術」 詳細 平成20年10月 「ロボティクス」 詳細 平成21年7月 「高度化センサー技術」「ロボティクス」 詳細「ロボティクス」 平成21年12月 「高度化センサー技術」 詳細 平成22年11月 「ロボティクス」 詳細 -
(5)採択プロジェクト
「ロボティクス」分野
「ロボティクス」分野 プロジェクト名 日本側研究代表者アメリカ側研究者代表者支援期間 社会ロボットにおける文化的モデルに関する研究−日本とアメリカにおけるロボットの利用者の比較に関する研究 産業技術総合研究所 知能システム研究部門
主任研究員 柴田 崇徳インディアナ州立大学 情報・計算学部
助教 セルマ・サバノビック平成23年度
〜
平成25年度運動機能障がい者の在宅訓練モニタリングのための自律移動ロボットの開発 千葉大学 大学院工学研究科
教授 野波 健蔵バージニア工科大学 機械工学部
准教授 古川 知成平成23年度
〜
平成25年度 -
(6)終了プロジェクト
「重要情報基盤保護」分野
「重要情報基盤保護」分野 プロジェクト名 日本側研究代表者アメリカ側研究者代表者支援期間 インシデント情報のモニター及び分析技術 情報通信研究機構 情報通信部門
グループリーダー 中尾 康二Farnam Jahanian, Professor,Department of Electrical Engineering and Computer Science, University of Michigan平成16年度
〜
平成19年度暗号技術に基づくプライバシー安全管理システムの研究 筑波大学大学院
システム情報工学研究科
教授 岡本 栄司Rebecca Wright, Associate Professor, Department of Computer Science, Stevens Institute of Technology平成16年度
〜
平成19年度日米サイエンスグリッドにおけるセキュリティ基盤の構築 産業技術総合研究所
グリッド研究センター
基盤ソフトチーム長 田中 良夫Marty Humphrey, Assistant Professor, Department of Computer Science, School of Engineering & Applied Science, University of Virginia平成16年度
〜
平成19年度トラストと安心に関する研究 岩手県立大学
ソフトウエア情報学部
教授 村山 優子Carl H. Hauser, Associate Professor, Department of Electrical Engineering and Computer Science, Washington State University平成16年度
〜
平成19年度フォレンジック手続ガイドラインの作成のための基礎的研究—日米において証拠の相互利用を可能とするために— 東京電機大学 工学部
教授 佐々木 良一David A. Dampier, Assistant Professor, Department of Computer Science and Engineering, Bagley College of Engineering平成16年度
〜
平成19年度高サバイバル・高信頼フォトニック・パケットスイッチ 東北大学大学院 情報科学研究科
教授 堀口 進Chao H. Jonathan, Professor/Department Head, Department of Electrical and Computer Engineering, Polytechnic University平成17年度
〜
平成19年度仮想計算機と仮想プライベートネットワークによる安全で効率的な情報基盤の構築 筑波大学
システム情報工学研究科
准教授 新城 靖Pu Calton, Professor, College of Computing, Georgia Institute of Technology平成17年度
〜
平成20年度安全で効率的なデータアクセス制御システムの設計及びそれに適した新たな暗号技術の創出に関する研究 産業技術総合研究所
情報セキュリティ研究センター
研究員 花岡 悟一郎Keromytis Angelos, Assistant Professor, Department of Computer Science, Columbia University平成17年度
〜
平成20年度ユビキタス環境におけるエージェント間の信頼に基づいた情報保護に関する研究 九州システム情報技術研究所
第2研究室 研究員 高橋 健一Liu Zhaoyu, Assistant Professor, Software & Information Systems, University of North Carolina at Charlotte平成17年度
〜
平成20年度アイデンティティ連携におけるリスクを考慮した個人情報共有方式 京都大学 情報学研究科
准教授 岩井原 瑞穂Gail-Joon Ahn, Associate Professor, Department of Software and Information Systems, University of North Carolina at Charlotte平成18年度
〜
平成21年度次世代ユビキタスネットワークにおける先端セキュリティ技術に関する研究 東北大学大学院 情報科学研究科
教授 加藤 寧Nirwan Ansari, Professor, Department of Electrical and Computer Engineering, New Jersey Institute of Technology平成18年度
〜
平成21年度次世代情報セキュリティシステムの設計と解析 東京大学大学院
情報理工学系研究科
教授 今井 浩Mario Szededy, Professor, Department of Computer Science, Rutgers University平成18年度
〜
平成21年度「センサー」分野
「センサー」分野 プロジェクト名 日本側研究代表者アメリカ側研究者代表者支援期間 歩行障害の診断・動作支援のための高機能シューズと高機能ソックスの開発 筑波大学大学院 システム情報工学研究科
教授 山海 嘉之カリフォルニア大学バークレー校 機械工学部
教授 Tomizuka Masayoshi平成19年度
〜
平成22年度Better Quality of Lifeに向けた接触インターフェースモデリングおよびセンサ技術に立脚した硬さベース医療診断 大阪大学大学院 工学研究科
教授 金子 真ニューヨーク州立大学ストーニブルック校 機械工学科
教授 Kao Imin平成19年度
〜
平成22年度地中レーダ(GPR)による高精度地下3次元可視化 東北大学 東北アジア研究センター
教授 佐藤 源之マイアミ大学 海洋・大気科学部(RSMAS)
准教授 Grasmueck Mark平成19年度
〜
平成22年度鉄道廃線の橋梁群を活用した構造健全度診断技術開発のための実験環境の共同利用 北見工業大学 工学部土木開発工学科
教授 大島 俊之イリノイ大学アーバナシャンペイン校 土木環境工学科
教授 Spencer Bill F. Jr.平成19年度
〜
平成22年度スマートセンサを利用した実橋梁モニタリング 東京大学大学院 工学系研究科
教授 藤野 陽三イリノイ大学アーバナシャンペイン校
土木環境工学科
教授 Spencer Bill F. Jr.平成19年度
〜
平成22年度社会基盤施設健全度監視システムを活用した地震・強風災害対策技術開発 横浜国立大学 環境情報研究院
教授 山田 均ジョン・ホプキンス大学
Jones Nicholas P.平成20年度
〜
平成23年度地下大規模空間における岩盤挙動モニタリングのための超高精度多点型光ファイバグレーティング歪センサの開発 東京大学 大学院新領域創成科学研究科
准教授 徳永 朋祥ウイスコンシン医科大学 地質・地球物理学部
教授 Wang Herbert平成20年度
〜
平成23年度センシングとシミュレーションの統合によるインフラ防災情報生成手法の開発 慶應義塾大学 理工学部
准教授 小國 健二カリフォルニア大学バークレー校 工学部
教授 Steven D. Glaser平成22年度
〜
平成24年度圧電素子・弾性波可視化統合技術による複合材料積層パネルの発見困難な衝撃損傷の検出 東京大学 大学院新領域創成科学研究科
教授 武田 展雄アリゾナ大学 工学部
教授 Tribikram Kundu平成22年度
〜
平成24年度「ロボティクス」分野
「ロボティクス」分野 プロジェクト名 日本側研究代表者アメリカ側研究者代表者支援期間 水中での探査救助作業を行う凧型遠隔操作潜水ロボットの開発 東京工業大学 大学院理工学研究科(工学系)
教授 広瀬 茂男マサチューセッツ工科大学 電子情報工学専攻
教授 Daniela Rus平成21年度
〜
平成23年度持続的な相互作用のためのアーキテクチャ 早稲田大学 理工学術院
教授 菅野 重樹マサチューセッツ工科大学 メディア技術研究室
准教授 Cynthia Breazeal平成21年度
〜
平成23年度災害対応ロボティクス分野における日米国際研究交流 特定非営利活動法人
国際レスキューシステム研究機構
会長 田所 諭テキサスA&M大学
Dept. of Computer Science and Engineering Raytheon
教授 Robin Murphy平成21年度
〜
平成23年度医療・リハビリにおけるモデルベースト支援ロボティクス技術の開発 東京大学 人工物工学研究センター
教授 淺間 一ワシントン大学 計算機科学技術研究科
准教授 Matsuoka Yokyデラウェア大学 機械工学科
教授 Sunil K. Agrawal平成21年度
〜
平成24年度工学−医学−生理学の融合による革新的リハビリテーション支援技術に関する研究交流 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
教授 小笠原 司ジョージア工科大学 ジョージ W. ウッドラフ機械工学研究科
准教授 上田 淳平成22年度
〜
平成24年度