[本文]
(1)協力分野「機能性材料」「メディカルサイエンス」
フィンランドとは平成20年度から平成22年度にかけては機能性材料分野における研究交流プロジェクトを推進してまいりました。
平成25年度からは「メディカルサイエンス」分野における研究交流プロジェクトを推進しています。
(2)フィンランド側ファンディングエージェンシー
(3)関連する研究集会等
年月 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|
平成21年5月 | ヘルシンキ | 第1回 日本−フィンランド共催「機能性材料」ワークショップ |
平成22年3月 | 京都 | 第2回 日本−フィンランド共催「機能性材料」ワークショップ |
平成23年12月 | ヘルシンキ | 日本−フィンランド共同「医学研究におけるICTとテクノロジー」シンポジウム |
(4)公募状況
過去の公募状況
年月 | 募集領域 | プレスリリース |
---|---|---|
平成20年8月 | 「機能性材料」 | 詳細 |
平成21年9月 | 「フォトニクス、オプトエレクトロニクス、太陽電池、バッテリーのための材料」 | 詳細 |
平成22年9月 | 「医療応用のためのバイオ材料」「プリンティッドファンクショナリティのための先端材料」 | 詳細 |
平成24年8月 | 「メディカルICT機器の応用」 | 詳細 |
平成25年7月 | 「バイオインフォマティクスを活用したメディカルゲノミクス」 | 詳細 |
平成26年7月 | 「高齢者のアクセシビリティおよび支援のための情報システム」 | 詳細 |
(5)採択プロジェクト
「メディカルサイエンス」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
フィンランド側研究者代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
高信頼ボディエリアネットワークによるディペンダブル無線医療ネットワークの研究開発 |
横浜国立大学 大学院工学研究院
教授 河野 隆二 オウル大学 ワイヤレスコミュニケーションセンター
教授 ヤリ・イーナッティ |
平成25年度 〜 平成27年度 |
全身臓器における組織潅流定量イメージング法の確立とその臨床評価 |
国立循環器病研究センター研究所 画像診断医学部
部長 飯田 秀博 トゥルク大学 トゥルクPETセンター
教授 ユハニ・クヌーティ |
平成25年度 〜 平成27年度 |
軽度の認知症を伴う高齢者の生活を安心安全に支える遠隔支援環境の構築 |
奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科
教授 加藤 博一 オウル大学 情報処理科学部
教授 プリ・ペトリ |
平成25年度 〜 平成27年度 |
ゲノミクス・バイオインフォマティクスを活用した難治性卵巣がん細胞システムの理解と治療候補薬の探索 |
東京医科歯科大学 難治疾患研究所
教授 稲澤 譲治 ヘルシンキ大学 分子医学研究所
教授 オリ・カリオニーミ |
平成26年度 〜 平成28年度 |
個別化医療を実現するプライバシー保護ゲノム情報解析 |
産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター
主任研究員 清水 佳奈 ヘルシンキ大学 情報技術研究所
アカデミーリサーチフェロー アンティ・ホンケラ |
平成26年度 〜 平成28年度 |
心不全に対する再生医療におけるバイオインフォマティクスデータベースの構築 |
大阪大学 大学院医学系研究科
教授 澤 芳樹 ヘルシンキ大学 生物医学研究所
講師 エスコ・カンクリ |
平成26年度 〜 平成28年度 |
感情・気分情報の次世代ライフログ:多種センサネットワークと機械学習 |
国際電気通信基礎技術研究所 認知機構研究所
主任研究員 教授 川鍋 一晃 ヘルシンキ大学 計算機科学科
教授 アーポ・ヒバリネン |
平成27年度 〜 平成29年度 |
高齢者のためのユーザインタフェースデザイン |
高知工科大学 工学部 教授 任 向実 アールト大学 電気工学系研究科
准教授 アンティ・オーラスウィアタ |
平成27年度 〜 平成29年度 |
安全・安心・満足に資する高齢者支援技術-高齢者と介護関係者をつなぐデジタルーヒューマンネットワークの構築 |
産業技術総合研究所 サービス工学研究センター 研究員 渡辺 健太郎 フィンランド国立技術研究センター(VTT) ビジネス・エコシステム部門
リサーチプロフェッサー マリア・トィフォネン |
平成27年度 〜 平成29年度 |
(6)終了プロジェクト
「機能性材料」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
フィンランド側研究者代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
大規模分子動力学シミュレーションと放射光X線を用いた高速相変化材料の構造解析および新規材料設計 |
財団法人 高輝度光科学研究センター
利用研究促進部門 副主幹研究員 小原 真司 ユバスキュラ大学 ナノサイエンスセンター
客員教授 Jaakko Akola |
平成21年度 〜 平成23年度 |
カーボンナノ材料の欠陥構造研究 |
独立行政法人 産業技術総合研究所
ナノチューブ応用研究センター 研究センター長 末永 和知 ヘルシンキ大学 材料物理学部門
講師 Arkady Krasheninnikov |
平成21年度 〜 平成23年度 |
新規熱電変換酸化物の設計と合成 |
早稲田大学 理工学術院
教授 寺崎 一郎 ヘルシンキ工科大学 化学科
教授 Maarit karppinen |
平成21年度 〜 平成23年度 |
バイオエレクトロニクスデバイスへの応用を目指す自己組織化分子材料の開発 |
九州工業大学 大学院生命体工学研究科
教授 春山 哲也 フィンランド国立技術研究センター(VTT)
バイオナノマテリアルチーム チームリーダー Markus Linder |
平成21年度 〜 平成23年度 |
自己組織化金属錯体による機能性材料の開発 |
東京大学 大学院工学系研究科
教授 藤田 誠 ユバスキュラ大学 ナノサイエンスセンター
教授 Kari Rissanen |
平成21年度 〜 平成23年度 |
再生医療における新しい細胞マトリックス作成技術の開発 |
大阪大学 大学院医学系研究科
教授 澤 芳樹 ヘルシンキ大学 生物医学研究所
助教 Esko Kankuri |
平成21年度 〜 平成23年度 |
ダイヤモンドライクカーボン薄膜を利用した環境調和型機能性表面 |
慶應義塾大学 大学院理工学研究科
教授 鈴木 哲也 フィンランド国立技術研究センター(VTT)
産業システム部門 教授 Kenneth Holmberg |
平成21年度 〜 平成23年度 |
有機太陽電池を指向した先端光機能性材料 |
京都大学 物質−細胞統合システム拠点
教授 今堀 博 タンペレ工科大学 化学・生物工学専攻
教授 ヘルゲ・レメティネン |
平成22年度 〜 平成24年度 |
新規炭素系ナノ物質による高性能リチウム電池負極 |
東京農工大学 大学院工学研究院
教授 神谷 秀博 ヘルシンキ工科大学 応用物理学科
教授 エスコ・カウピネン |
平成22年度 〜 平成24年度 |
超高速パルスの空間・時間・周波数制御のための金属−誘電体ハイブリッド材料 |
電気通信大学
特任教授 小林 孝嘉 タンペレ工科大学 物理学科
教授 マルティ・カウラネン |
平成22年度 〜 平成24年度 |
非中心対称性結晶における超高速光電変換プロセス |
東京大学 生産技術研究所
教授 志村 努 東フィンランド大学 物理学科
教授 アレクシ・カムシリン |
平成22年度 〜 平成24年度 |
プラズモン増強有機ハイブリッド太陽電池 |
東京大学 先端科学技術研究センター
教授 瀬川 浩司 オーボアカデミー大学 物理学科
教授 ロナルド・エステルバッカ |
平成22年度 〜 平成24年度 |
ヒト由来の培養促進添加物の開発 |
大阪大学 大学院医学系研究科
教授 澤 芳樹 ヘルシンキ大学 生体医療研究所
准教授 エスコ・カンクリ |
平成23年度 〜 平成25年度 |
導電性高分子および生分解性高分子を用いた人工網膜用新機能アクティブバイオ材料の開発 |
東北大学 大学院医工学研究科
教授 田中 徹 タンペレ工科大学 生体医療工学部門
教授 ケレオマキ・ミンナ |
平成23年度 〜 平成25年度 |
プリンテッドエレクトロニクスのための強誘電/導電材料の開発 |
産業技術総合研究所 フレキシブルエレクトロニクス研究センター 機能発現プロセスチーム
チーム長 村田 和広 フィンランド技術研究センター プリンティッドファンクショナルソルーションズ
研究チーム長 アラスタロ・アリ |
平成23年度 〜 平成25年度 |
ニューロフルイディックデバイス:構成的神経ネットワーク培養計測システムの構築 |
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
教授 安田 賢二 アールト大学 材料科学・工学部門
教授 フランシラ・サミ |
平成23年度 〜 平成25年度 |