[本文]
(1)協力分野「ライフサイエンス」
日本デンマーク間ではライフサイエンス分野での協力で合意しています。平成20年度は、その中の「臨床研究」分野で研究課題を共同公募することとなりました。
(2)デンマーク側ファンディングエージェンシー
デンマーク科学技術開発庁(DASTI)
科学技術開発省傘下の機関で、科学技術政策の策定・各種調査のほか、海外との共同研究事業の推進などを行っています。
(3)関連する研究集会等
年月 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|
平成21年1月 | 東京 | 第1回日本−デンマーク共同ワークショップ「Molecular Cancer Research」 |
平成22年3月 | コペンハーゲン | 第2回日本−デンマーク共同ワークショップ「分子糖尿病学」 |
平成24年12月 | 博多 | 日本−デンマーク「Future Green Technology」ワークショップ |
(5)終了プロジェクト
「ライフサイエンス」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
デンマーク側研究代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
2型糖尿病の人種的差異 |
東京大学 医学部附属病院
教授 門脇 孝 Bente Klarlund Petersen, Professor, Department of Infectious Diseases and CMRC, University of Copenhagen,
|
平成20年度 〜 平成23年度 |
刺激追求型人格特性におけるドパミン合成能の役割 |
東京大学 先端科学技術研究センター
特任助教 熊倉 嘉貴 Albert Gjedde, Professor, PET Center, Aarhus University
|
平成20年度 〜 平成23年度 |
筋・筋膜性疼痛のトランスレーショナルリサーチ —動物における基礎研究からヒトにおける実験的および臨床研究— |
名古屋大学 環境医学研究所
教授 水村 和枝 Thomas Graven-Nielsen, Professor, Center for Sensory-Motor Interaction, Aalborg University
|
平成20年度 〜 平成23年度 |
神経筋疾患におけるスプライシング異常 |
名古屋大学 大学院医学系研究科
教授 大野 欽司 南デンマーク大学 生化学・分子生物学専攻
教授 Brage Storstein Andresen |
平成21年度 〜 平成24年度 |
がん間質細胞の生物学的理解と治療標的としての検討 |
国立がんセンター 東病院臨床開発センター 臨床腫瘍病理部
部長 落合 淳志 コペンハーゲン大学 生物学専攻
准教授 Lone Ronnov-Jessen Petersen |
平成21年度 〜 平成24年度 |
前立腺、泌尿器、結腸直腸がんにおけるバイオマーカーの同定ならびに、マウスがんモデルにおける標的mRNA・miRNA遺伝子の機能解析 |
国立がんセンター がん転移研究室
室長 落谷 孝広 オーフス大学 分子医学専攻
教授 Torben Orntoft |
平成21年度 〜 平成24年度 |
心臓収縮機能の制御 |
東京大学 分子細胞生物学研究所
教授 豊島 近 オーフス大学 生理・生物物理学教室
准教授 Flemming Cornelius |
平成21年度 〜 平成24年度 |
定量的プロテオミクスを用いたDNA損傷応答シグナル伝達経路の包括的解析 〜副作用を最小限に抑えた新しいがん化学療法の開発に向けて〜 |
東京都臨床医学総合研究所 ゲノム動態プロジェクト
参事研究員 正井 久雄 がん生物学研究所 細胞周期・がん専攻
教授 Jiri Bartek |
平成21年度 〜 平成24年度 |
日本人とデンマーク人のタンパクコード領域集中型シークエンス法による若年発症家族性糖尿病の新規原因遺伝子同定 |
岐阜大学医学部附属病院
准教授 堀川 幸男 コペンハーゲン大学
教授、科学部長 オゥフ・ボルビィー・ペダーセン |
平成22年度 〜 平成25年度 |
糖尿病の病因および病態生理における膵β細胞の役割 |
神戸大学大学院医学研究科
教授 清野 進 コペンハーゲン大学
教授 イェンス・ヘォイリース・ニールセン |
平成22年度 〜 平成25年度 |