[本文]
(1)研究領域「ICT」
イスラエルとの間では、「ライフサイエンス」分野での4回の公募に続いて、「ICT」分野での協力を行うこととなり、平成27年度は、「レジリエントな社会のためのICT]に関する研究課題の支援を予定しています。
研究領域「ライフサイエンス」について
イスラエルとの研究交流では、平成21年度は「幹細胞」と「脳研究」、平成22年度は「幹細胞」、平成23年度は「脳研究」、平成25年度は「高齢化に伴う神経・精神疾患」に関する研究課題の支援を行いました。
(2)イスラエル側ファンディングエージェンシー
(3)関連する研究集会等
年月 | 開催場所 | 募集案内 | 内容 |
---|---|---|---|
平成22年2月 | ハイファ・エルサレム | 日本-イスラエル「幹細胞」ワークショップ | |
平成23年9月 | 京都 | 日本-イスラエル研究交流「進捗報告会」 | |
平成25年10月 | エルサレム | 日本-イスラエル研究交流「進捗報告会」 | |
平成28年1月 | テルアビブ | 詳細 | 日本-イスラエル合同セミナー参加者募集 |
(4)公募状況
過去の公募状況
年月 | 募集領域 | プレスリリース |
---|---|---|
平成21年6月 | 「幹細胞」および「脳研究」 | 詳細 |
平成22年2月 | 「幹細胞」 | 詳細 |
平成23年6月 | 「脳研究」 | 詳細 |
平成25年7月 | 「高齢化に伴う神経・精神疾患」 | 詳細 |
(5)採択プロジェクト
「ライフサイエンス」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
イスラエル側研究者代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
RNAプロセシング異常を標的とした筋萎縮性側索硬化症(ALS)のバイオマーカーの開発 |
東京大学 大学院医学系研究科 疾患生命工学センター臨床医工学部門
客員研究員 郭 伸 バル-イラン大学 生命科学講座
上級講師 エレツ・レバノン |
平成25年度 ~ 平成28年度 |
統合失調症における神経発達障害の分子基盤解明 |
名古屋大学 大学院医学系研究科
教授 貝淵 弘三 ワイズマン研究所 分子遺伝学講座
教授 オリリー・ライナー |
平成25年度 ~ 平成28年度 |
老年期うつ病の神経回路異常とその分子病態に関する研究 |
広島大学 大学院医歯薬保健学研究院
教授 山脇 成人 ハダサ-ヘブライ大学 メディカルセンター病院 生物学的精神医学研究室
教授 バーナード・レラー |
平成25年度 ~ 平成28年度 |
(6)終了プロジェクト
「ライフサイエンス」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
イスラエル側研究者代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
匂い情報の受容識別の分子基盤 |
東京大学大学院理学系研究科
教授 坂野 仁 ワイズマン研究所神経生物学部門
教授 ノアム・ソベル |
平成24年度 ~ 平成26年度 |
中枢神経における細胞核構造とクロマチンダイナミクスの解析 |
群馬大学大学院医学系研究科
准教授 滝沢 琢己 ヘブライ大学遺伝学教室
上級講師 エラン・メショラー |
平成24年度 ~ 平成26年度 |
オプトジェネティクスを用いた自閉症モデルにみられる社会行動異常の神経メカニズム解明 |
広島大学大学院医歯薬学総合研究科
教授 内匠 透 ワイズマン研究所神経生物学部門
主任研究員 オフェル・イツァル |
平成24年度 ~ 平成26年度 |
センダイビールスベクターを用いたヒト多能性幹細胞から血管血液細胞の大量生産 |
理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター
グループディレクター 西川 伸一 ランバン医学センター
産婦人科 教授 イツコビッツ-エルダー・ジョーセフ |
平成21年度 ~ 平成24年度 |
神経伝達を司るトランスポーターの構造生物学的展開 |
岡山大学大学院
医歯薬学総合研究科 教授 森山 芳則 テルアビブ大学
ダニエル・リッチ研究所 教授 ネルソン・ナターン |
平成21年度 ~ 平成24年度 |
ES細胞の多能性維持に果たす基本転写開始因子と伸長因子の機能解明 |
東京工業大学大学院
生命理工学研究科 准教授 山口 雄輝 ワイズマン科学研究所
生化学講座 准教授 ディクステイン・リブカ |
平成22年度 ~ 平成24年度 |
神経系におけるRAN結合タンパク質による空間的制御 |
大阪大学大学院
生命機能研究科 教授 米田 悦啓 ワイズマン科学研究所
生化学講座 准教授 ファインジルバー・マイケル |
平成21年度 ~ 平成24年度 |
成体脳の神経幹細胞:遺伝子操作とIN VIVOにおける長期組み込みの評価 |
京都大学ウイルス研究所
教授 影山 龍一郎 ヘブライ大学神経生物学部
上級講師 ミズラヒ・アディ |
平成22年度 ~ 平成25年度 |
細胞除去/全肝マトリックスを基盤とし、ヒトES細胞由来肝細胞を用いた補助肝臓グラフトの開発とその移植 |
慶應義塾大学医学部
教授 北川 雄光 ヘブライ大学生物工学部
上級講師 ナミアス・ヤコブ |
平成22年度 ~ 平成25年度 |
ラミニン由来活性ペプチドを用いたヒト胎児幹細胞由来ドーパミン作動性神経細胞包埋型マトリックスの開発 -パーキンソン病細胞治療の実現にむけて |
東京薬科大学薬学部
教授 野水 基義 ヘブライ大学病院幹細胞センター
教授 ベンジャミン・レウビンオフ |
平成22年度 ~ 平成25年度 |