[本文]
このページでは、国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム)の研究実施報告書を掲載しています。
支援中の領域
- アメリカ 「ビッグデータと災害」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 災害対応・復旧のための人間中心型状況認識プラットフォーム 国立情報学研究所 コンテンツ科学研究系
准教授 北本 朝展平成27年度
平成28年度
災害時応用のための効率的かつスケーラブルなビッグデータの収集・解析・処理 大阪大学 情報科学研究科
准教授 原 隆浩平成27年度
平成28年度
乱流中におけるスカラー源探索アルゴリズム最適化のためのビッグデータ数値実験室 東京大学 生産技術研究所
講師 長谷川 洋介平成27年度
平成28年度
スマートフォンを用いた緊急通信ネットワークの動的な構築・進化メカニズム 会津大学 産学イノベーションセンター
准教授 王 軍波平成27年度
平成28年度
ビッグデータ解析と強いネットワークによる災害への準備と対応 国立情報学研究所 アーキテクチャ科学研究系
教授 計 宇生平成27年度
平成28年度
被災官民ネットワークにおけるデータ駆動型の重要情報交換システムの開発 東京大学 空間情報科学研究センター
特任准教授 ソン・シュアン平成27年度
平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - カナダ 「環境・エネルギー」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 小規模水道における持続的水供給の実現に資する革新的紫外線技術の創出 東京大学 大学院工学系研究科
講師 小熊 久美子平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - 中国 「生物遺伝資源(第1回)」
- 中国 「都市における環境問題または都市におけるエネルギー問題に関する研究」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 下水からの高効率エネルギー回収を可能にする膜を用いた革新的下水処理技術の開発 北海道大学 大学院工学研究科
准教授 木村 克輝平成28年度
下水汚泥と食品廃棄物の共同処理による高度資源回収プロセスのための基盤技術開発とパイロット実証 群馬大学 大学院理工学府
教授 宝田 恭之平成28年度
上水の安全性を確保するためのハイスル-プット性毒性評価システムの構築 岐阜薬科大学 薬学部
准教授 中西 剛平成28年度
先端発酵と精製技術を用いた生ごみの清潔処理によるバイオガス生成の実証研究 東北大学 工学研究科
教授 李 玉友平成28年度
有害物質分解システムに向けた高性能紫外線レーザーダイオードの研究 名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター
教授 天野 浩平成28年度
非カーボン金属酸化物担体-二元金属ナノクラスター相互作用を利用した新しい燃料電池複合触媒 横浜国立大学 先端科学高等研究院
特任教員(教授) 石原 顕光平成28年度
大型バス用燃料電池の水管理と低温起動性に関する研究 北海道大学 大学院工学研究院
教授 近久 武美平成28年度
スポンジシティ建設に向けた再生マテリアルを含むコンクリートの多様な利用技術の開発とその実践 東京大学 大学院工学系研究科
教授 野口 貴文平成28年度
水素エネルギーを活用した都市における再生可能エネルギーの電力および熱としての有効利用 九州大学 大学院工学研究院
教授 秋葉 悦男平成28年度
集光型太陽光システムとその排熱利用潜顕熱分離空調の研究開発 東京大学 大学院新領域創成科学研究科
准教授 党 超鋲平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - EU 「パワーエレクトロニクス」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 革新的高信頼性窒化物半導体パワーデバイスの開発と応用 三重大学 大学院地域イノベーション学研究科
教授 三宅 秀人平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - フランス 「分子技術(第1回)」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 CO2還元と水素発生のための分子フォトカソード 東京工業大学 大学院理工学研究科
教授 石谷 治平成27年度
平成28年度
分子性物質のマグネシウム電池用電極材料への展開 東京大学 大学院工学系研究科
准教授 大久保 將史平成27年度
平成28年度
ハイブリッド3次元構造体の創製分子技術 東京大学 理学系研究科
教授 菅 裕明平成27年度
平成28年度
光および化学エネルギー利用のためのポルフィリンナノ構造体制御の分子技術 大阪大学 大学院工学研究科
教授 林 高史平成27年度
平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - フランス 「分子技術(第2回)」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 分子集積場によるキラルハイブリッドナノ構造体を用いた光学活性ソフト材料の開発 熊本大学 大学院自然科学研究科
教授 伊原 博隆平成27年度
平成28年度
配列制御高分子による革新材料の創出 京都大学 大学院工学研究科
准教授 大内 誠平成27年度
平成28年度
触媒のための新規2次元および3次元メソスケール構造形成に向けた分子制御ハイブリッドナノビルディングブロックの自己集合 早稲田大学 理工学術院
教授 黒田 一幸平成27年度
平成28年度
分子設計に基づく生体適応型高耐久性3次元グルコースバイオ燃料電池の創出 岡山大学 異分野融合先端研究コア
准教授 仁科 勇太平成27年度
平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - フランス 「分子技術(第3回)」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 配位高分子結晶の分子配列を利用した相転移メモリ素子の開発 京都大学 大学院工学研究科
助教 堀毛 悟史平成28年度
発蛍光プローブのデザイン・合成による蛋白質機能の細胞内局在履歴の「記憶型」イメージング 大阪大学 大学院工学研究科
教授 菊地 和也平成28年度
光機能性を有する共有結合性2次元超分子ネットワークの表面合成 理化学研究所 Kim表面界面科学研究室
主任研究員 金 有洙平成28年度
トランジスタ型超高感度イオンセンサーの開発とセシウムイオン検出への応用 物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点
グループリーダー 若山 裕平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - スウェーデン 「高齢者のための地域共同体の設計やサービスに関する革新的な対応策」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 活力ある高齢社会の実現に向けた「国際連携型リビング・ラボ」の創設 東京大学 高齢社会総合研究機構
特任教授 秋山 弘子平成28年度
皮膚貼り付け型センサーによる高齢者健康状態の連続モニタリング 東京大学 大学院工学研究科
教授 染谷 隆夫平成28年度
虚弱な高齢者の自立的な生活のための多用途グリッパーとビジョンシステムを備えたロボットの導入と普及 東京工業大学 環境社会・理工学院
教授 西條 美紀平成28年度
自立高齢者を増やすための革新的食品提供システム 藤田保健衛生大学 医学部
教授 松尾 浩一郎平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - フィンランド 「高齢者のアクセシビリティおよび支援のための情報システム」
- イスラエル 「レジリエントな社会のためのICT(第1回)」
- イスラエル 「レジリエントな社会のためのICT(第2回)」
- シンガポール 「細胞の動的計測・操作を可能にするバイオデバイスの技術基盤の開発」
- ヴィシェグラード4か国 「先端材料」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 高In組成InGaNの高品質エピタキシャル成長と次世代ディスプレイ・照明及び通信用光源と高効率太陽電池 名古屋大学
教授 天野 浩平成27年度
平成28年度
金属-IV族半導体ナノ複合体のナノフォトニクス:単一ナノ粒子から機能性集合体まで 神戸大学
教授 藤井 稔平成27年度
平成28年度
先進ナノ酸化物の創製と構造・電気化学特性の関係解明による次世代蓄電デバイスの開発 静岡大学
教授 鈴木 久男平成27年度
平成28年度
高い安定性を有するGaN-MOSトランジスタスイッチ 北海道大学
教授 橋詰 保平成27年度
平成28年度
難加工性マグネシウム合金管を対象としたレーザダイレス引抜きのマルチスケールモデル 首都大学東京
助教 古島 剛平成27年度
平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - 国際共同研究拠点 「ASEAN拠点」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 日ASEAN科学技術イノベーション共同研究拠点-持続可能開発研究の推進 京都大学 東南アジア研究所
教授 河野 泰之平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - 国際共同研究拠点 「インド拠点」
- e-ASIA共同研究プログラム 「材料(機能性材料)」
- e-ASIA共同研究プログラム 「イノベーションのための先端融合(交通のためのインテリジェント・インフラストラクチャ)」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 IITSL:スマートライフを実現する知的統合交通 大阪大学 大学院工学研究科
教授 土井 健司平成28年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - e-ASIA共同研究プログラム 「防災」
終了領域
- アメリカ 「低炭素社会のためのメタボロミクス」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 1−ブタノール生産に資する新規メタボリック解析システムの開発 大阪大学大学院工学研究科
教授 福崎 英一郎平成23年度
平成24年度
平成25年度
メタボロミクス:藻類の光独立・混合栄養代謝を解き明かす計算化学資源の統合 東京大学大学院理学系研究科
准教授 有田 正規平成23年度
平成24年度
平成25年度
メタボロミクス:生理活性を持つ誘導性の植物代謝物の同定 京都大学大学院農学研究科
教授 奥本 裕平成23年度
平成24年度
平成25年度
メタボロミクス:低炭素社会に向けた植物特異的代謝解明に資する基盤研究推進 理化学研究所植物科学研究センター
副センター長 斉藤 和季平成23年度
平成24年度
平成25年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - EU 「超伝導」
- ドイツ 「ナノエレクトロニクス」
- フランス 「情報通信技術」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 テラヘルツ帯プラズモニック・ナノICTデバイスを利用した無線通信 東北大学 電気通信研究所
教授 尾辻 泰一平成22年度
平成23年度
平成24年度
ポストペタスケールコンピューティングのためのフレームワークとプログラミング 筑波大学大学院 システム情報工学研究科 計算科学研究センター
教授 佐藤 三久平成22年度
平成23年度
平成24年度
組込みシステムにおける暗号プロセッサの物理攻撃に対する安全性評価 東北大学大学院 情報科学研究科
准教授 本間 尚文平成22年度
平成23年度
平成24年度
新しい無線システムの使用形態で生じる電波への妊娠女性・胎児の曝露評価モデルの開発 情報通信研究機構 EMCグループ
研究マネージャー 渡邊 聡一平成22年度
平成23年度
平成24年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - 中国 「エネルギー利用の高効率化」
-
プロジェクト名 日本側研究代表者(※) 研究実施報告 電気自動車用電池における熱管理技術の研究開発 北海道大学大学院工学研究院附属エネルギー・マテリアル融合領域研究センター
教授(センター長) 秋山 友宏平成25年度
機能性たんぱく質とナノマテリアルとの複合体をはじめとした,高効率な光電気化学機能材料の研究開発と,そのエネルギー変換,環境浄化,および医療への応用 東京理科大学理工学部応用生物科学科
教授 池北 雅彦平成25年度
鉄鋼業における中低温廃熱の高効率回収・利用に関する研究開発 株式会社東芝 電力・社会システム技術開発センター
主幹 坂上 英一平成25年度
マイルド熱分解とエクセルギー再生に基づく低品位炭有効利用プロセスの開発 東京大学生産技術研究所
特任教授 堤 敦司平成25年度
新エネルギー自動車のための電気化学エンジンの高性能化 横浜国立大学大学院工学研究院
教授 宇高 義郎平成25年度
(※研究者の所属は課題採択時のものです) - カナダ 「幹細胞のエピジェネティクス」