[本文]
(1)研究領域「エネルギー利用の高効率化」 「都市における環境・エネルギー分野」(MOST)、「生物遺伝資源」(NSFC)
本協力分野では、中国科学技術部(Ministry of Science and Technology:MOST)と「エネルギー利用の高効率化」及び「都市における環境・エネルギー分野」に関して、天然資源、エネルギーの不足や地球温暖化などの世界の共通した課題を、また、中国国家自然科学基金委員会(National Natural Science Foundation of China:NSFC)とは「生物遺伝資源」の分野においての日本-中国間の共同研究を支援します。
(2)中国側ファンディングエージェンシー
中国科学技術部(Ministry of Science and Technology:MOST)
中国国家自然科学基金委員会(National Natural Science Foundation of China:NSFC)
(3)公募状況
募集中の課題
現在、募集中の課題はございません
過去の公募状況
年月 | 募集領域 | プレス |
---|---|---|
平成24年5月 | 「エネルギー利用の高効率化」 | - |
平成27年3月 | 「生物遺伝資源」 | 詳細 |
平成27年10月 | 「都市における環境・エネルギー分野」 | 詳細 |
平成29年3月 | 「植物―微生物共生系、微生物叢の機能と制御に着目した基盤技術の創出」 | 詳細 |
(4)採択プロジェクト
「植物―微生物共生系、微生物叢の機能と制御に着目した基盤技術の創出」
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
中国側研究代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
植物共生菌相互作用の包括的利用による二次代謝産物の網羅的解析 |
東京大学 大学院薬学系研究科
教授 阿部 郁朗 暨南大学 薬学院中薬・天然薬物化学研究所
教授 ガオ・ハオ |
平成29年度 ~ 平成32年度 |
根圏微生物を活用したアブラナ科植物の効率的リン酸利用技術の開発 |
奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科
准教授 西條 雄介 中国科学院 遺伝・発育生物学研究所
教授 ジャンミン・ズー |
平成29年度 ~ 平成32年度 |
窒素利用効率の向上と温室効果ガスN2Oの排出量低減を目指した1,9-デカンジオール等の土壌窒素代謝を制御するイネの根浸出物の放出制御を通じた水田土壌微生物叢の制御 |
東京大学 大学院農学生命科学研究科
教授 藤原 徹 中国科学院 南京土壌研究所
教授 シ・ウェイミン |
平成29年度 ~ 平成32年度 |
「都市における環境・エネルギー分野」
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
中国側研究代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
下水からの高効率エネルギー回収を可能にする膜を用いた革新的下水処理技術の開発 |
北海道大学大学院 工学研究科
准教授 木村 克輝 清華大学 環境学院
教授 シア・ホワン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
下水汚泥と食品廃棄物の共同処理による高度資源回収プロセスのための基盤技術開発とパイロット実証 |
群馬大学 大学院理工学府
教授 宝田 恭之 中国科学院 都市環境研究所
教授 イン・ワン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
上水の安全性を確保するためのハイスル-プット性毒性評価システムの構築 |
岐阜薬科大学 薬学部
准教授 中西 剛 北京大学
教授 ジエンイン・フー |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
先端発酵と精製技術を用いた生ごみの清潔処理によるバイオガス生成の実証研究 |
東北大学 工学研究科
教授 李 玉友 浙江大学 エネルギー工学院
教授 ジュンフ・ジョウ |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
有害物質分解システムに向けた高性能紫外線レーザーダイオードの研究 |
名古屋大学 未来材料・システム研究所 未来エレクトロニクス集積研究センター
教授 天野 浩 鄭州大学 産業技術研究所 情報工学科電子情報工学専攻
教授 ユウホワイ・リウ |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
非カーボン金属酸化物担体-二元金属ナノクラスター相互作用を利用した新しい燃料電池複合触媒 |
横浜国立大学 先端科学高等研究院
特任教員(教授) 石原 顕光 北京大学 化学・分子工程学院
教授 ユアン・ワン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
大型バス用燃料電池の水管理と低温起動性に関する研究 |
北海道大学 大学院工学研究院
教授 近久 武美 清華大学
教授 ジエンボー・ジャン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
スポンジシティ建設に向けた再生マテリアルを含むコンクリートの多様な利用技術の開発とその実践 |
東京大学 大学院 工学系研究科
教授 野口 貴文 同済大学 土木工程学院/建築工程系
教授 ジエンジュアン・シャオ |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
水素エネルギーを活用した都市における再生可能エネルギーの電力および熱としての有効利用 |
九州大学 大学院工学研究院
教授 秋葉 悦男 中国科学院 大連化学物理研究所
教授 ピン・チェン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
集光型太陽光システムとその排熱利用潜顕熱分離空調の研究開発 |
東京大学 大学院新領域創成科学研究科
准教授 党 超鋲 中国科学院 工程熱物理研究所
研究員 ユヤン・ジャン |
平成28年度 ~ 平成30年度 |
「生物遺伝資源」
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
中国側研究代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
棘皮動物と脊索動物の発生プログラムから目指す遺伝的進化度の構築 |
東京大学 大学院理学系研究科
准教授 入江 直樹 中国科学院 昆明動物学研究所
教授 ウェン ワン |
平成27年度 ~ 平成29年度 |
日華植物区系区の暖温帯林におけるキーストーン植物の系統多様化と遺伝的変異分布パターンの時空間解析 |
京都大学 大学院農学研究科
教授 井鷺 裕司 浙江大学 生命科学部
教授 インシォン チウ |
平成27年度 ~ 平成29年度 |
(5)終了プロジェクト
「エネルギー利用の高効率化」
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
中国側研究代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
マイルド熱分解とエクセルギー再生に基づく低品位炭有効利用プロセスの開発 |
東京大学 生産技術研究所
教授 堤 敦司 太原理工大学 石炭化工研究所
教授 Wei Huang |
平成25年度 ~ 平成27年度 |
機能性たんぱく質とナノマテリアルとの複合体をはじめとした、高効率な光電気化学機能材料の研究開発と、そのエネルギー変換、環境浄化、および医療への応用 |
東京理科大学 理工学部
教授 池北 雅彦 中国科学院 理化学技術研究所
グループリーダー/教授 Jinfang Zhi |
平成25年度 ~ 平成27年度 |
鉄鋼業における中低温廃熱の高効率回収・利用に関する研究開発 |
株式会社東芝 研究開発センター
参事 坂上 英一 西安陝鼓動力有限公司
技術総監 Guo-Dong Jiang |
平成25年度 ~ 平成27年度 |
電気自動車用次世代電池技術に関する研究開発 |
チーム1:電気自動車用電池における熱管理技術の研究開発
北海道大学 大学院工学研究院
教授 秋山 友宏 華南理工大学 化学化工学院
教授 Shuangfeng Wang チーム2:新エネルギー自動車電気化学エンジンとしての動力用電池の高性能化
横浜国立大学 大学院工学研究院
教授 宇高 義郎 天津大学 機械工程学院
教授 Shixue Wang |
平成25年度 ~ 平成27年度 |