[本文]
(1)目的
ベルモント・フォーラムとは、地球の環境変動に関する研究への支援を行う世界各国のファンディングエージェンシー(研究支援機関)および国際的な科学組織のグループです。国際的共同研究において研究者を結集し研究資金を支援することにより、人類社会の持続可能性を阻む重大な障害を取り除くために必要とされる環境関連の研究を加速、深化させることを目的としています。ベルモント・フォーラムは、地球環境変動分野における研究者の連携を強化し、これら研究について戦略面、優先順位付け、資金支援の面から協調していきます。
(2)共同研究活動(CRA)の実施
ベルモント・フォーラムでは様々な分野において同時並行的に共同研究活動(Collaborative Research Action: CRA)を設定しています。公募に際しては、多国間の(3ヵ国以上)共同提案を募り、合同で選考を行い、採択した課題についてそれぞれの国の分担研究をその国のファンディングエージェンシーが資金支援致します。2012年に第一回として「水の安全保障(Freshwater Security)」「海岸線の脆弱性(Coastal Vulnerability)」の2つのCRA、2013年には第二回として「食料安全保障と土地利用の変化(Food Security and Land Use Change)」および「e-インフラとデータ管理(e-Infrastructure and Data Management)」のCRAが開始されています。2014年には「生物多様性と生態系サービスのシナリオ(Scenarios of Biodiversity and Ecosystem Services)」「持続可能性のための北極観測と研究(Arctic Observing and Research for Sustainability)」の分野で公募を実施しています。
(3)支援期間および支援額
支援期間及び支援額はCRAごとの目標に応じて違います。1プロジェクトにあたり1~5年間の支援期間で、採択課題の日本側研究グループは総額約700万~5,000万円程度委託研究費を受け取ることができます。
(4)関連する研究集会等
年月 | 募集領域 | 募集案内 |
---|---|---|
平成25年10月 | オスロ、ノルウェー | スコーピングワークショップ「北極」 |
平成25年10月 | パリ、フランス | スコーピングワークショップ「生物多様性」 |
平成25年10月 | ゴア、インド | スコーピングワークショップ「気候サービス」 |
(5)公募 / CRA状況
募集中の課題
現在、募集中の課題はございません
過去の公募状況
年月 | 募集領域・結果 |
---|---|
平成24年4月 | 海岸線の脆弱性 |
平成24年4月 | 水の安全保障 |
平成25年7月 | 食料安全保障と土地利用の変化 |
平成26年3月 | 持続可能性のための北極観測と研究 |
平成26年5月 | 生物多様性と生態系サービスのシナリオ |
平成27年4月 | 気候予測可能性と地域間連関 |
平成28年12月 | 持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ:食料-水-エネルギーのネクサス |
平成29年1月 | 持続可能な社会に向けた転換 |
(6)採択プロジェクト
*下線はコンソーシアムのリーダー
2013年CRA「食料安全保障と土地利用の変化」(type1/ネットワーキングタイプ)
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | ||
部族社会における農業と生態系の持続的経営 (SMARTS2) |
|
平成26年度 ~ 平成27年度 |
※課題名()内は略称
2013年CRA「食料安全保障と土地利用の変化」(type2/共同研究タイプ)
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | ||
アフリカのサハラ以南地域における商業作物増産の食料安全保障への影響 (FICESSA) |
|
平成26年度 ~ 平成29年度 |
※課題名()内は略称
2014年CRA「生物多様性と生態系サービスのシナリオ」
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | ||
生物多様性と生態系サービスのシナリオ・ネットワーク (ScenNet) |
|
平成27年度 ~ 平成28年度 |
生物多様性と生態系サービスの持続的利用を目指したシステム横断型アプローチによる社会学・生態学統合研究の展開 (TSUNAGARI) |
|
平成27年度 ~ 平成28年度 |
※課題名()内は略称
持続可能性のための北極観測と研究(Type2/小規模既存プロジェクト統合型)
共同研究課題 | 海外研究代表者/所属・役職 |
---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | |
気候変動下における北極海洋システムの回復力と適応力(RACArctic) |
|
※課題名()内は略称
持続可能性のための北極観測と研究(Type3/共同研究型)
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 |
---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | |
東部ロシア北極域永久凍土上の生態系と都市と村落の炭素収支 (COPERA) |
|
※課題名()内は略称
気候予測可能性と地域間連関(Climate Predictability and Inter-Regional Linkages)
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | ||
季節~10年規模の地域間連関が気候予測の改善へ向けて持つ潜在的可能性(InterDec) |
|
平成28年度 ~ 平成31年度 |
全球でみられるテレコネクションとその役割および階層的大気モデル群による再現(GOTHAM) |
|
平成28年度 ~ 平成31年度 |
※課題名()内は略称
持続可能な都市化に向けた国際イニシアチブ:食料-水-エネルギーのネクサス(Sustainable Urbanisation Global Initiative:Food-Water-Energy Nexus)
課題名 | 海外研究代表者/所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
日本側研究代表者/所属・役職 | ||
健全な未来都市への知的デザイン:持続可能なグリーン都市に向けた食料・水・エネルギーネクサスアプローチ(METABOLIC) |
|
平成30年度 ~ 平成32年度 |
可動型ネクサス:デザイン先導型都市食料・水・エネルギー管理のイノベーション(M-NEX) |
|
平成30年度 ~ 平成32年度 |
※課題名()内は略称