[本文]
(1)協力分野「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」
スウェーデンとの研究協力では、ライフサイエンスと工学、物理学、コンピュータや数学のような他の分野を結合した複合領域や、ライフサイエンスに関する補完的な関係にある専門分野を結合した領域を対象とした研究交流プロジェクトを推進します。
(2)スウェーデン側ファンディングエージェンシー
Swedish Governmental Agency for Innovation Systems (VINNOVA)
Swedish Foundation for Strategic Research (SSF)
(3)関連する研究集会等
年月 | 開催場所 | 内容 |
---|---|---|
平成19年5月 | シグチューナ(ストックホルム郊外) | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」に関するワークショップ |
(4)公募状況
過去の公募状況
年月 | 募集領域 | プレスリリース |
---|---|---|
平成16年12月 | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」 | |
平成17年11月 | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」 | |
平成18年11月 | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」 | |
平成21年1月 | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」 | 詳細 |
平成22年10月 | 「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」 | 詳細 |
(5)終了プロジェクト
「ライフサイエンスと他の分野を結合した複合領域」分野
プロジェクト名 |
日本側研究代表者
スウェーデン側研究者代表者
|
支援期間 |
---|---|---|
バイオミティック匂いセンサの開発 |
九州大学大学院 システム情報科学研究院
教授 都甲 潔 Ingemar Lundstrom, Professor, Institute for Fysik och Matteknik, Linkopings Universitet
|
平成17年度 〜 平成18年度 |
Smad 経路におけるユビキチン依存性のシグナル伝達制御と疾患に関する研究 |
東京大学大学院 医学系研究科
教授 宮園 浩平 Aristidis Moustakas, Associate Member, TGF-Beta Signaling Group, Ludwing Institute for Cancer Research
|
平成17年度 〜 平成18年度 |
Systems Biology of Signal Transduction |
システムバイオロジー研究機構
会長 北野 宏明 Stefan Hohmann, Professor, Cell and Molecular Biology, Goteborg University
|
平成17年度 〜 平成18年度 |
マラリア原虫Plasmodium falciparumゲノムの解析 |
京都大学 化学研究所 バイオインフォマティクスセンター
准教授 五斗 進 Mats Wahlgren, Professor, Microbiology and Tumor Center, Karolinska Institutet
|
平成17年度 〜 平成18年度 |
単一細胞における遺伝子の発現と転写産物の共局在の解析 |
理化学研究所 横浜研究所 ゲノム科学総合研究センター
プロジェクトディレクター 林崎 良英 Ulf Landegren, Professor, Molecular Medicine, Genetics and Pathology, Uppsala University
|
平成17年度 〜 平成18年度 |
単一細胞生物学研究のためのマイクロ流体デバイス |
東京大学大学院 工学系研究科
教授 北森 武彦 Mats Nilsson, Associate Professor, Department of Genetics and Pathology, Uppsala University
|
平成18年度 〜 平成19年度 |
BMP 付加細胞外マトリックスを用いた新たな骨再生法 |
名古屋大学大学院 医学系研究科
教授 上田 実 Joens Hilborn, Professor, Materials Chemistry, Uppsala University
|
平成18年度 〜 平成19年度 |
The Faithful Transmission of the Genome; a System Biology Approach |
東京工業大学 バイオ研究基盤支援総合センター
准教授 白髭 克彦 Camilla Sjoegren, Department of Cell and Molecular Biology, Karolinska Institute
|
平成18年度 〜 平成19年度 |
新規経皮吸収型薬剤伝達システム(TDDシステム):薬剤の放出制御機能を有するナノ構造結晶の設計と開発 |
東北大学病院 薬剤部
教授 後藤 順一 Osamu Terasaki, Professor,
Arrhenius Laboratory, Structural
Chemistry, Stockholm University
|
平成18年度 〜 平成19年度 |
エイコサノイドとグルタチオン代謝を行う膜タンパク質の構造学的研究 |
産業技術総合研究所 生物情報解析研究センター
研究チーム長 光岡 薫 Hans Hebert, Professor, Biosciences and Nutrition, Karolinska Institutet/KTH
|
平成18年度 〜 平成20年度 |
先端的単1分子蛍光揺らぎ測定による免疫細胞表面受容体分子動態の詳細な分析 |
北海道大学 電子科学研究所
准教授 金城 政孝 Jerker Widengren, Professor, Applied Physics, Royal Institute of Technology
|
平成19年度 〜 平成20年度 |
Systems Biology of signal transduction |
特定非営利活動法人システム・バイオロジー研究機構
会長 北野 宏明 Stefan HOHMANN, Professor, Cell and Molecular Biology, Goteborg University
|
平成19年度 〜 平成20年度 |
マクロファージにおけるアテローム性動脈硬化症関連遺伝子ネットワークの解析 |
理化学研究所 横浜研究所 ゲノム科学総合研究センター 遺伝子構造・機能研究グループ
プロジェクト副ディレクター 鈴木 治和 Jesper Tegner, Professor, Department of Physics, Computational Biology, Linkopings University
|
平成19年度 〜 平成20年度 |
細胞内抗原徐放型ナノキャリアによる新たなワクチン療法の開発と免疫活性化機構の解明 |
大阪大学 大学院工学研究科
教授 明石 満 Carl Borrebaeck, Professor, Immunotechnology, Lund University
|
平成19年度 〜 平成20年度 |
食品試料からの微生物細胞の生菌としての音波分離 |
東京農工大学(共科技研究院) 生命機能科学部門
教授 松岡 英明 Thomas Laurell, Professor, Dept. Electrical Measurements, Div Nanobiotechnology, Lund University
|
平成19年度 〜 平成20年度 |
単一細胞解析と細胞バイオメカニクスのための新規バイオアッセイシステム |
北海道大学 大学院工学研究科
教授 大橋 俊朗 王立工科大学 バイオテクノロジー学科
教授 ヘレン・アンダーソン・スバン |
平成21年度 〜 平成24年度 |
ミトコンドリアβバレル型外膜タンパク質の輸送と膜組み込み機構及びタンパク質相互作用の解明 |
産業技術総合研究所 生命情報工学研究センター
研究チーム長 ポール・ホートン ストックホルム大学 生物物理・生化学学科
教授 アルネ・エロッフソン |
平成21年度 〜 平成24年度 |
蛋白質−リピッド相互作用のケミカルバイオロジー |
東京大学 先端科学技術研究センター
教授 菅 裕明 ストックホルム大学 生物物理・生化学学科
教授 グナール・ボン・ヘジネ |
平成21年度 〜 平成24年度 |
核酸医薬品伝達のための新規方法論の開発 |
京都大学 化学研究所
教授 二木 史朗 ストックホルム大学 神経化学部門
教授 ウロ・ランゲル |
平成21年度 〜 平成24年度 |
真核生物染色体高次構造構築原理についての革新的研究 |
東京大学 分子生物学研究所
教授 白髭 克彦 カロリンスカ研究所 細胞分子生物学部門
チームリーダー カミーラ・スヨーグレン |
平成21年度 〜 平成24年度 |
一細胞遺伝子発現解析技術の開発 |
(株)日立製作所 中央研究所
フェロー 神原 秀記 カロリンスカ研究所 医生化学・生物物理部門
准教授 ステン・リナーソン |
平成21年度 〜 平成24年度 |
単一分子レベルの酵素反応解析からがん治療法開発までの複合領域研究 |
理化学研究所 基幹研究所 伊藤ナノ医工学研究室
専任研究員 阿部 洋 カロリンスカ研究所 環境医学研究所 生化学・毒性学部門
教授 ラルフ・モルゲンシュテルン |
平成23年度 〜 平成25年度 |
細胞内におけるSOD1たんぱく質の構造・運動性解析による神経変性疾患の発症機構の解明 |
京都大学 大学院工学研究科
教授 白川 昌宏 ストックホルム大学 生化学/生物物理学部門
教授 ミカエル・オリヴェバーグ |
平成23年度 〜 平成25年度 |
生物輸送ネットワークのダイナミクス |
公立はこだて未来大学 システム情報科学部
教授 中垣 俊之 ウプサラ大学 数学融合領域センター
教授 デービッド・サンプター |
平成23年度 〜 平成25年度 |
マイクロ流体ガン診断プラットホーム |
東京大学生産技術研究所
教授 藤井 輝夫 ルンド大学 計測技術・産業電気工学部門
教授 トーマス・ローレル |
平成23年度 〜 平成25年度 |
単一細胞における水・イオン動態の同時観測を可能とする技術開発 |
慶應義塾大学 医学部
教授 安井 正人 カロリンスカ研究所 医科学生物物理学部門
准教授 パー・ウーレン |
平成23年度 〜 平成25年度 |
ヒト心毒性検査のためのヒト細胞ネットワークプラットホームの開発と評価 |
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
教授 安田 賢二 イェーテボリ大学、ザールグレンスカ大学病院 臨床化学・輸血学部門
教授、医長 アンダース・リンダール |
平成23年度 〜 平成25年度 |