[本文]
(1)研究領域 「Marine Sensors Proof of Concept:海洋観測のための革新的な生物・生物地球化学センサー」
気候変動への対応や持続可能な海洋利用に必要な科学的知識を深めるため、海洋調査・観測にブレイクスルーをもたらす革新的な生物・生物地球化学センサーに関する日英共同研究を推進します。
(2)イギリス側ファンディングエージェンシー
(3)公募状況
過去の公募状況
年月 | 対象分野 | プレスリリース |
---|---|---|
平成29年7月 | Marine Sensors Proof of Concept:海洋観測のための革新的な生物・生物地球化学センサー | 詳細 |
(4)採択プロジェクト
「Marine Sensors Proof of Concept : 海洋観測のための革新的な生物・生物地球化学センサー」
プロジェクト名 | 各国研究代表者・所属・役職 | 支援期間 |
---|---|---|
粒子中放射性核種の現場計測センサーの開発 |
下島 公紀 教授
(東京海洋大学 学術研究院 海洋資源エネルギー学部門)
マシュー・モウレン 教授
(国立海洋学センター 海洋技術工学部門) |
平成30年度 〜 平成32年度 |
ホログラフィックカメラとラマン分光分析を統合利用した、深海粒子の長期化学計測カメラ「RamaCam」の開発 |
ドゥーグル・J・リンズィー 主任技術研究員
(海洋研究開発機構 海底資源研究開発センター)
ブレア・ソーントン 准教授
(サウサンプトン大学 環境工学部) |
平成30年度 〜 平成32年度 |
マイクロ流体デバイスによる新たな遺伝子抽出技術を用いたシーケンス用サンプル調整ボトルネックの解決 |
福場 辰洋 技術研究員
(海洋研究開発機構 海洋工学センター)
ジュリー・ロビダート シニアサイエンティスト
(国立海洋センター 海洋技術工学部門) |
平成30年度 〜 平成32年度 |