JSTトッププレス一覧 > 科学技術振興機構報 第1287号
科学技術振興機構報 第1287号

平成29年10月13日

東京都千代田区四番町5番地3
科学技術振興機構(JST)

戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)
「日本-中国共同研究」における平成29年度新規課題の決定について

JST(理事長 濵口 道成)は、戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)注1)「日本-中国共同研究」において、中国国家自然科学基金委員会(NSFC)注2)と共同で「植物-微生物共生系、微生物叢の機能と制御に着目した基盤技術の創出」に関する共同研究課題の募集および審査を行い、平成29年度新規課題として以下の3件を決定しました(別紙1)。

(1)「植物共生菌相互作用の包括的利用による二次代謝産物の網羅的解析」

日本側:阿部 郁朗 教授(東京大学 大学院薬学系研究科)
中国側:ガオ・ハオ 教授(暨南大学 薬学院中薬・天然薬物化学研究所)

本研究は、薬用植物共生微生物の通常培養条件では発現しない休眠遺伝子を生物間相互作用を活用して発現させることなどにより、新たな物質生産手法の開発を目指すものです。

(2)「根圏微生物を活用したアブラナ科植物の効率的リン酸利用技術の開発」

日本側:西條 雄介 准教授(奈良先端科学技術大学院大学 バイオサイエンス研究科)
中国側:ジャンミン・ズー 教授(中国科学院 遺伝・発育生物学研究所)

本研究は、リン欠乏土壌で栽培した植物根に生息する有用菌を同定して活用することで、アブラナ科植物の効率的リン酸利用技術の開発を目指すものです。

(3)「窒素利用効率の向上と温室効果ガスNOの排出量低減を目指した1,9-デカンジオール等の土壌窒素代謝を制御するイネの根浸出物の放出制御を通じた水田土壌微生物叢の制御」

日本側:藤原 徹 教授(東京大学 大学院農学生命科学研究科)
中国側:シ・ウェイミン 教授(中国科学院 南京土壌研究所)

本研究は、イネの根から分泌される脱窒抑制物質の産生制御や根圏土壌微生物叢制御機構を明らかにすることにより、土壌中窒素の利用効率を高め、過剰窒素肥料抑制水田農業への貢献を目指すものです。

今回の共同研究課題の募集では10件の応募があり、これらの応募課題について日本おおよび中国の専門家が評価しました。その結果をもとにJSTとNSFCが協議を行い、研究アプローチや独創性、チームの相乗効果や研究成果が与える影響などさまざまな観点から、両国が合意した3件を採択課題として決定しました。

研究実施期間は約3年間です。JSTによる資金の額は、研究課題あたり総額1,800万円(上限)を予定しています。

注1) 国際科学技術共同研究推進事業(戦略的国際共同研究プログラム:SICORP)
省庁間の調整に基づき、文部科学省が特に重要なものとして設定した協力対象国・分野において、相手国の研究支援機関と共同で研究提案を公募・採択し、国際共同研究を支援します。
国際科学技術共同研究推進事業ホームページURL:
https://www.jst.go.jp/inter/sicorp/index.html
注2) 中国国家自然科学基金委員会(NSFC:National Natural Science Foundation of China)
1986年に設立した、自然科学分野での基礎研究・教育を促進する中国政府機関。基礎研究と自由探求を旨とする国家自然科学基金の管理を任されています。
NSFCホームページURL:
http://www.nsfc.gov.cn/publish/portal1/

<添付資料>

別紙1:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-中国共同研究」平成29年度新規課題 一覧

別紙2:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-中国共同研究」平成29年度新規課題採択 日本側評価委員 一覧

参考:戦略的国際共同研究プログラム(SICORP)「日本-中国共同研究」平成29年度新規課題採択に関して

<お問い合わせ先>

科学技術振興機構 国際科学技術部
〒102-0076 東京都千代田区五番町7 K’s五番町
久永 幸博(ヒサナガ ユキヒロ)
Tel:03-5214-7375 Fax:03-5214-7379
E-mail: