[本文]
平成29年8月14日
国際部
国際部
趣旨
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日中共同研究「エネルギー利用の高効率化」分野における平成25年度採択課題の事後評価の結果を報告する。
事後評価の目的と基準
(1) 事後評価の目的
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
(2) 評価項目及び基準
ア 課題の目標の達成度と研究成果の状況
イ 得られた課題の研究成果による、国際共通的な課題解決及び諸外国との連携を通じたわが国の科学技術力の強化への貢献の見通し
ウ 相手国研究機関との協力状況
エ その他、事業の目的を達成するために必要な評価項目。
なお、上記アからウまでに関する具体的基準並びにエに関する具体的評価項目及び基準については、研究主幹等が関係機関と十分調整を図りつつ決定した。
協力相手国、支援機関
(1) 協力地域
中国
中国
(2) 協力相手支援機関
中国科学技術部(MOST:Ministry of Science and Technology of the People’s Republic of China)
中国科学技術部(MOST:Ministry of Science and Technology of the People’s Republic of China)
評価対象となった共同研究課題、研究実施期間
(1) 評価対象となった共同研究課題
マイルド熱分解とエクセルギー再生に基づく低品位炭有効利用プロセスの開発
機能性たんぱく質とナノマテリアルとの複合体をはじめとした、高効率な光電気化学機能材料の研究開発と、そのエネルギー変換、環境浄化、および医療への応用
鉄鋼業における中低温廃熱の高効率回収・利用に関する研究開発
電気自動車用電池における熱管理技術の研究開発
新エネルギー自動車電気化学エンジンとしての動力用電池の高性能化





(2) 研究実施期間(平成25年4月~平成28年3月)
課題事後評価の進め方
日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価報告書と領域の総評を作成した。
評価委員
【日本側】
研究主幹
研究主幹
- 藤嶋 昭
- (東京理科大学 学長)
- 井上 晴夫
- (首都大学東京 戦略研究センター 特任教授)
- 飯山 明裕
- (山梨大学 燃料電池ナノ材料研究センター 特任教授)
- 持田 勲
- (九州大学 名誉教授)
研究課題ごとの研究終了報告書と事後結果報告書
課題名 | 研究代表者/所属 | 終了報告書 | 事後評価報告書 |
マイルド熱分解とエクセルギー再生に基づく低品位炭有効利用プロセスの開発 | 堤 敦司/ 東京大学 |
PDF:1,107KB | PDF:231KB |
機能性たんぱく質とナノマテリアルとの複合体をはじめとした、高効率な光電気化学機能材料の研究開発と、そのエネルギー変換、環境浄化、および医療への応用 | 池北 雅彦/ 東京理科大学 |
PDF:626KB | PDF:277KB |
鉄鋼業における中低温廃熱の高効率回収・利用に関する研究開発 | 坂上 英一/ 株式会社東芝 |
PDF:218KB | PDF:405KB |
電気自動車用電池における熱管理技術の研究開発 | 秋山 友宏/ 北海道大学 |
PDF:549KB | PDF:220KB |
新エネルギー自動車電気化学エンジンとしての動力用電池の高性能化 | 宇高 義郎/ 玉川大学 |
PDF:633KB | PDF:238KB |