[本文]
平成22年10月27日
独立行政法人科学技術振興機構
国際科学技術部
独立行政法人科学技術振興機構
国際科学技術部
国際科学技術部では、この度、戦略的国際科学技術協力推進事業 日本−英国研究交流における平成21年度終了課題の事後評価を実施した。
1.事後評価の趣旨
本事業は、政府間合意等に基づき文部科学省が特に重要なものとして設定した国・地域・分野において、共同研究、研究集会、シンポジウム、セミナー等の国際科学技術協力を推進するものである。
事後評価は、研究交流の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、研究成果の今後の展開に向けた施策及び事業運営の改善に資することを目的として、実施したものである。
事後評価は、研究交流の実施状況、研究成果、波及効果等を明らかにし、研究成果の今後の展開に向けた施策及び事業運営の改善に資することを目的として、実施したものである。
2.事後評価対象研究課題
日本−英国研究交流における平成21年度終了の以下の5課題(分野:バイオナノテクノロジー、構造ゲノミクス及びプロテオミクス)を対象とする。
X 線回折法による紅色細菌およびヘリオバクテリアのコア複合体の構造決定とフェムト秒レーザー分光によるエネルギー伝達・電子伝達反応間のフィードバック制御の解明
膜蛋白質系統的構造解析に向けての基盤研究
タンパク質分子のナノスケール電子デバイスへの応用
生体制御を担うmRNA の転写後修飾に関わる生体高分子複合体の構造生物学的研究
多剤排出トランスポーターの結晶構造に基づく、多剤排出メカニズムの解明





3.研究交流実施期間
平成19年1月乃至平成20年4月〜平成22年3月31日
4.事後評価の進め方
採択時の「申請書」等と研究実施終了報告書をもとに事後評価委員が事後評価を行った。なお、事後評価の進め方については下記の通りである。
1)研究実施終了報告書を研究代表者が作成。
2)研究実施終了報告書及び申請書等を事後評価委員に送付し、査読による評価。
3)評価委員「主査」による事後評価報告書の作成。
評価委員「主査」による事後評価報告書(案)の作成。
事後評価報告書(案)を研究代表者に提示し、事実誤認の確認。


4)業運・理事会への報告後、一般に公開。(JST国際科学技術部ホームページに掲載)
5.評価項目及び基準
1)評価項目
研究交流の有効性評価
・新しい知の創造/画期的な科学技術の進展/新分野の開拓(例えば外部発表など)
・相手国との研究交流につながる人材の育成
・当該事業を端緒とした相手国との研究交流の増加/持続的な発展の可能性
当初目標の達成度評価
・研究交流実施体制は適切に作られたか
・交流(相互派遣、ワークショップ開催など)は計画通りに行われたか

・新しい知の創造/画期的な科学技術の進展/新分野の開拓(例えば外部発表など)
・相手国との研究交流につながる人材の育成
・当該事業を端緒とした相手国との研究交流の増加/持続的な発展の可能性

・研究交流実施体制は適切に作られたか
・交流(相互派遣、ワークショップ開催など)は計画通りに行われたか
2)基準
秀、優、良、可、不可、の5段階にて、評価を実施。
秀、優、良、可、不可、の5段階にて、評価を実施。
6.評価委員
主査
七田 芳則 京都大学 大学院理学研究科 教授
委員
安藤 敏夫 金沢大学 理工研究域 教授
秋山 泰 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授
七田 芳則 京都大学 大学院理学研究科 教授
委員
安藤 敏夫 金沢大学 理工研究域 教授
秋山 泰 東京工業大学 大学院情報理工学研究科 教授