[本文]
平成29年8月14日
国際部
国際部
趣旨
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) e-ASIA共同研究プログラム「ナノテクノロジー・材料」分野における平成24年度採択課題の事後評価の結果を報告する。
事後評価の目的と基準
(1) 事後評価の目的
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
(2) 評価項目及び基準
ア 課題の目標の達成度と研究成果の状況
イ 得られた課題の研究成果による、国際共通的な課題解決及び諸外国との連携を通じたわが国の科学技術力の強化への貢献の見通し
ウ 相手国研究機関との協力状況
エ その他、事業の目的を達成するために必要な評価項目。
なお、上記アからウまでに関する具体的基準並びにエに関する具体的評価項目及び基準については、研究主幹等が関係機関と十分調整を図りつつ決定した。
協力相手国、支援機関
(1) 協力地域
ベトナム、タイ
ベトナム、タイ
(2) 協力相手支援機関
ベトナム科学技術省(MOST:Ministry of Science and Technology)
タイ国家科学技術開発庁(NSTDA:Thailand National Science and Technology Development Agency)
ベトナム科学技術省(MOST:Ministry of Science and Technology)
タイ国家科学技術開発庁(NSTDA:Thailand National Science and Technology Development Agency)
評価対象となった共同研究課題、研究実施期間
(1) 評価対象となった共同研究課題
環境因子の影響理解に基づいたアジア地区における構造材料の腐食マッピング
東南アジアで深刻な病原体を検出する為のプラズモニックバイオセンサー


(2) 研究実施期間(平成24年~平成28年3月)
課題事後評価の進め方
日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価報告書と領域の総評を作成した。
評価委員
【日本側】
研究主幹
研究主幹
- 岸 輝雄
- (科学技術振興機構 国際科学技術部 運営統括)
- 真島 豊
- (東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
- 竹内 昌治
- (東京大学 生産技術研究所 教授)
- 田中 剛
- (東京農工大学 大学院工学研究院 教授)
- 山口 周
- (東京大学 大学院工学系研究科 教授)
- 藤本 愼司
- (大阪大学 大学院工学研究科 教授)
研究課題ごとの研究終了報告書と事後結果報告書
課題名 | 研究代表者/所属 | 終了報告書 | 事後評価報告書 |
環境因子の影響理解に基づいたアジア地区における構造材料の腐食マッピング | 篠原 正/ 物質・材料研究機構 |
PDF:439KB | PDF:256KB |
東南アジアで深刻な病原体を検出する為のプラズモニックバイオセンサー | 三木 一司/ 物質・材料研究機構 |
PDF:565KB | PDF:164KB |