[本文]
平成29年8月14日
国際部
国際部
趣旨
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日中韓共同研究「省エネルギー」「防災」「水循環」領域における平成24年度採択課題の事後評価の結果を報告する。
事後評価の目的と基準
(1) 事後評価の目的
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
(2) 評価項目及び基準
ア 課題の目標の達成度と研究成果の状況
イ 得られた課題の研究成果による、国際共通的な課題解決及び諸外国との連携を通じたわが国の科学技術力の強化への貢献の見通し
ウ 相手国研究機関との協力状況
エ その他、事業の目的を達成するために必要な評価項目。
なお、上記アからウまでに関する具体的基準並びにエに関する具体的評価項目及び基準については、研究主幹等が関係機関と十分調整を図りつつ決定した。
協力相手国、支援機関
(1) 協力地域
中国、韓国
中国、韓国
(2) 協力相手支援機関
中国科学技術部国際合作司(DOIC:Department of International Cooperation)
中国科学技術部(MOST:Ministry of Science and Technology of the People’s Republic of China)
韓国研究財団(NRF:National Research Foundation of Korea)
中国科学技術部国際合作司(DOIC:Department of International Cooperation)
中国科学技術部(MOST:Ministry of Science and Technology of the People’s Republic of China)
韓国研究財団(NRF:National Research Foundation of Korea)
評価対象となった共同研究課題、研究実施期間
(1) 評価対象となった共同研究課題
自動車のための高エネルギー効率エンジンシステムの開発
黄砂によって風送される病害バイオエアロゾルのヒト健康影響とその東アジア防疫体制の構築


(2) 研究実施期間(平成24年~平成28年3月)
課題事後評価の進め方
日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価報告書と領域の総評を作成した。
評価委員
【日本側】
「省エネルギー分野」
研究主幹
「省エネルギー分野」
研究主幹
- 本藏 義守
- (東京工業大学 名誉教授)
- 川邊 武俊
- (九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授)
- 小熊 光晴
- (産業技術総合研究所 エネルギー・環境領域 研究グループ長)
- 山本 博之
- (マツダ株式会社 技術研究所 所長)
【日本側】
「防災分野」
研究主幹
「防災分野」
研究主幹
- 本藏 義守
- (東京工業大学 名誉教授)
- 川口 靖夫
- (東京理科大学 理工学部機械工学科 教授)
- 鵜野 伊津志
- (九州大学 応用力学研究所 教授)
- 井口 正人
- (京都大学 防災研究所 教授)
研究課題ごとの研究終了報告書と事後結果報告書
課題名 | 研究代表者/所属 | 終了報告書 | 事後評価報告書 |
自動車のための高エネルギー効率エンジンシステムの開発 | 申 鉄龍/ 上智大学 |
PDF:144KB | PDF:595KB |
黄砂によって風送される病害バイオエアロゾルのヒト健康影響とその東アジア防疫体制の構築 | 牧 輝弥/ 金沢大学 |
PDF:173KB | PDF:539KB |