[本文]
平成29年4月21日
国際科学技術部
国際科学技術部
趣旨
戦略的国際共同研究プログラム(SICORP) 日独共同研究「ナノエレクトロニクス」領域における平成22年度採択課題の事後評価の結果を報告する。
事後評価の目的と基準
(1) 事後評価の目的
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
研究成果、波及効果等を明らかにし、今後の研究成果の展開及び事業運営の改善に資する。
(2) 評価項目及び基準
ア 課題の目標の達成度と研究成果の状況
イ 得られた課題の研究成果による、国際共通的な課題解決及び諸外国との連携を通じたわが国の科学技術力の強化への貢献の見通し
ウ 相手国研究機関との協力状況
エ その他、事業の目的を達成するために必要な評価項目。
なお、上記アからウまでに関する具体的基準並びにエに関する具体的評価項目及び基準については、研究主幹等が関係機関と十分調整を図りつつ決定した。
協力相手国、支援機関
(1) 協力相手国
ドイツ
ドイツ
(2) 協力相手支援機関
ドイツ研究振興協会 Deutsche Forschungsgemeinschaft (German Research Foundation;DFG)
ドイツ研究振興協会 Deutsche Forschungsgemeinschaft (German Research Foundation;DFG)
評価対象となった共同研究課題、研究実施期間
(1) 評価対象となった共同研究課題
先端スピントロニクス材料と伝導現象
ダイヤモンドの同位体エンジニアリングによる量子コンピューティング
トポロジカルエレクトロニクス



(2) 研究実施期間(平成22年4月1日~平成25年3月31日)
延長期間(平成25年4月1日~平成27年3月31日)
延長期間(平成25年4月1日~平成27年3月31日)
課題事後評価の進め方
日本側研究者が作成した終了報告書を、日本側アドバイザーが査読評価を行った。その評価結果をうけて研究主幹が課題別の評価結果報告書と領域の総評を作成した。
評価委員
【日本側】
研究主幹
研究主幹
- 宮野 健次郎
- (物質・材料研究機構 フェロー)
- 青木 雅博
- ((株)日立製作所 研究開発グループ 材料イノベーションセンター センター長)
- 新庄 輝也
- (京都大学 名誉教授)
研究課題ごとの研究終了報告書と事後結果報告書
課題名 | 研究代表者/所属 | 終了報告書 | 事後評価報告書 |
先端スピントロニクス材料と伝導現象 | 安藤 康夫/ 東北大学 |
PDF:1,689KB | PDF:233KB |
ダイヤモンドの同位体エンジニアリングによる量子コンピューティング | 磯谷 順一/ 筑波大学 |
PDF:1,330KB | PDF:113KB |
トポロジカルエレクトロニクス | 樽茶 清悟/ 東京大学 |
PDF:1,067KB | PDF:245KB |