「ゲノム倫理」研究会では、研究会メンバーによるオンラインセミナーを開催し、JST戦略的創造研究推進事業CREST・さきがけ複合研究領域「ゲノムスケールのDNA設計・合成による細胞制御技術の創出」で取り組む研究開発に関するELSI論点の予見や対応、RRIの取り組みのあり方について議論を深めています。
- 第1回 四ノ宮 成祥(防衛医科大学校 学校長)
「ゲノム関連技術のバイオセーフティ・ セキュリティとデュアルユース」(2021年7月20日) - 第2回 松尾 真紀子(東京大学 公共政策大学院・未来ビジョン研究センター 特任准教授)
「新興技術の社会影響とそのガバナンスについて-ELSIを接点とした連携に向けて-」(2021年11月19日) - 第3回 田川 陽一(東京工業大学 生命理工学院 准教授)
「研究者から見たデュアルユースや倫理問題ーマイクロ流体デバイスによる人工生命モデル研究事例からー」(2021年12月7日) - 第4回 神里 達博(千葉大学 大学院国際学術研究院 教授/総合国際学位プログラム長)
「ELSI誕生の背景」(2022年8月9日) - 第5回 横野 恵(早稲田大学 社会科学部 准教授)
「ヒトゲノム研究と社会」(2022年8月23日) - 第6回 中村 嵩裕(九州大学 農学研究院 教授)
「PPRタンパク質を利用したDNA/RNA操作技術の開発、および事業化」(2022年10月4日) - 第7回 見上 公一(慶應義塾大学 理工学部 准教授)
「市民とは誰か?市民の意識を反映させるという挑戦」(2023年8月29日) - 第8回 日比野 愛子(弘前大学 人文社会科学部 教授)
「食料代替研究の社会受容性」(2023年10月6日) - 第9回 2023年度ケーススタディ報告会
「プロジェクト固有のELSI論点を探して」(2024年3月11日) - 第10回 岩崎 秀雄(早稲田大学 理工学術院 教授)
「先端生命科学と現代芸術の接点」(2024年11月1日)