- 科学技術と人間
2012年7月5日
- 領域総括
村上 陽一郎(東洋英和女学院大学 学長) - 研究開発実施期間
平成17年度~平成24年度 - 領域の紹介(報告書はこちら)
「科学技術と人間」研究開発領域について - Webサイト
「科学技術と社会の相互作用」webサイト
「科学技術と人間」研究開発領域は、平成17年度から24年度までの8年間にわたり、科学技術と社会の間に生じる問題について、二つの研究開発プログラム、(1)「21世紀の科学技術リテラシー」(平成17~21年度)、(2)「科学技術と社会の相互作用」(平成19~24年度)の推進に取り組み、平成25年3月で領域の活動を終了しました。
領域の目標
- 科学技術と社会の間に生ずる問題について、関与者が協働して評価・意志決定し、対処する方法およびシステムの構築に資する成果を創出する。
- 社会との相互作用の中で、科学技術の変容の実態と課題を把握し、対応方策を提言する。
研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」(平成17年度~21年度)
科学技術が複雑に、より高度化する中、科学技術の進歩に関わる専門家と一般市民の知識レベルは開いていく一方です。また、専門家は自分たちの研究成果が一般社会に直接大きな影響を与えるというまったく新しい「事態」に慣れておらず、戸惑いを隠せません。しかしながらこの「事態」に対応する科学技術の知識を養うには、これまでの理科教育や啓蒙活動では対応しきれないことも明らかです。
そこでRISTEXの「科学技術と人間」研究開発領域では、科学技術に関わる人々が、「社会リテラシー」も含め、誰のリテラシーを誰のために向上するのかを明確にしつつ具体的に探り、提言し実行することを目的に、平成17年度に研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」を開始し、全10件の研究開発プロジェクトを採択、平成21年度で全ての研究開発プロジェクトが活動を終了しました。
研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」(平成19年度~24年度)
領域の目標を達成するために、平成19年度に研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」を開始しました。
「科学技術と社会の間に生ずる問題について、関与者が協働して評価・意志決定し、対処する方法及びシステムの構築に資する成果の創出」と「社会との相互作用を通した科学技術の変容の実態・課題の把握と対応方策の提言」を主要なテーマとし、全12件の研究開発プロジェクトを採択、平成24年度で全ての研究開発プロジェクトが活動を終了しました。
研究開発領域成果についてのまとめと提言
今日、科学技術は社会に広く浸透し、私たちの生活に大きく影響しています。科学が問うことはできても解くことができない問題をトランス・サイエンス的問題と呼びますが、こうした問題解決のためには、研究者だけではなく、その影響を受けるさまざまな関係する人々が共に考えなくてはならない問題です。研究開発領域の研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」では、12のプロジェクトが、ナノテクノロジー、医療、食の安全、地球環境、情報社会など、さまざまな問題解決に取り組みました。研究開発成果を踏まえた「まとめと提言」は、以下の通りです。
- 科学技術と生活知をつなぐ
科学技術や社会を巡る複雑性や不確実性が増大する中、社会における意思決定をより効果的で公共性の高いものにするためには、関与者の拡大によって科学技術の専門知と地域や生活空間に根差した「常識=生活知」をつなぐ必要がある。 - 踏み出す専門家をはぐくむ
自らの専門的知見に閉じこもることなく、専門的知見の限界をわきまえつつも専門領域を踏み出して発言し、多様な関与者と協働できる「踏み出す専門家」が求められる。 - 果敢な社会的試行でまなぶ
多様な社会的試行、とりわけ、具体的な社会的課題に対して踏み出す専門家が多様な関与者と協働する場を、継続的に設けることに取り組むべきである。失敗も含めて学び、次のチャレンジに生かす長期的な展望のもとに、覚悟を持って行う必要がある。 - 応答の継続が信頼をうむ
とりわけ3.11以降顕著であるが、社会的試行の成否は、信頼の創出にかかっている。信頼は、専門的知識の有無によってのみ生まれるのではない。社会的課題に伴う複雑性と不確実性がある中で信頼を生み出すためには、関与者間の応答・対話の継続が必要である。
研究開発プログラム「科学技術と社会の相互作用」の成果の詳細は領域Webサイトでご覧いただけます。
成果報告書はPDFファイルをダウンロードいただけます。