1/16(木)令和6年度シナリオ創出フェーズ成果報告会【SOLVE(シナリオ・ソリューション)】

  • シナリオ・ソリューション

2025年1月16日

令和6年度シナリオ創出フェーズ成果報告会

開催趣旨

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ」では、令和6年度シナリオ創出フェーズ成果報告会を行います。
本プログラムの公募へのご提案を予定されている方、研究者(人文・社会科学系/自然科学系)、NPO、学校、自治体、企業など、SDGsの達成に向けた活動に取り組んでいらっしゃる方はもちろん、広く一般にSDGsにご関心をおもちの皆様のご参加をお待ちしております。

※ソリューション創出フェーズの成果報告会は3月17日(月)に開催を予定しています。詳しくはこちら

開催概要

日時:2025年1月16日(木)13:30~16:30

会場:オンライン(Zoomウェビナー)

主催:国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」

参加費:無料(要・事前申し込み)

参加申込:https://form2.jst.go.jp/s/ristex_seminar_20250116
 ※申込締切:1月16日(木)まで

プログラム

開始 終了  
13:30 13:35 開会挨拶
13:35 13:45 プログラム概要・開催趣旨の説明
13:45 14:15 佐々木プロジェクト成果報告
「市民のSDGs取組に向けた行動変容のためのミュージアム活用シナリオの創出」
研究代表者:佐々木 亨(北海道大学 大学院文学研究院 教授)
協働実施者:佐久間 大輔(大阪市立自然史博物館 学芸課 課長)
14:15 14:45 菖蒲川プロジェクト成果報告
「高速データ通信とAI技術による豪雪中山間地における新しい健康づくりのためのシナリオ創出」
研究代表者:菖蒲川 由郷(新潟大学 大学院医歯学総合研究科 十日町いきいきエイジング講座 特任教授)
協働実施者:小林 良久(十日町市 市民福祉部 地域ケア推進課 課長)
14:50 15:20 田上プロジェクト成果報告
「性虐待などの被害児が心身の回復につながる医療機関をハブとするCAC(Children's Advocacy Center)モデルの構築」
研究代表者:田上 幸治(神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 臨床研究所 部長)
協働実施者:溝口 史剛(前橋赤十字病院 小児科 副部長)
15:20 15:50 永田プロジェクト成果報告
「離島の発達障害児医療におけるアバターロボットの活用支援体制の構築」
研究代表者:永田 康浩(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科 教授)
協働実施者:熊﨑 博一(長崎大学病院 地域連携児童思春期精神医学診療部 診療部長)
15:50 16:20 全体ディスカッション・Q&A(ウェビナーへの質問に回答)
16:20 16:30 まとめ

お問い合わせ

「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(シナリオ創出フェーズ・ソリューション創出フェーズ)」事務局
E-mail:boshusolve [at] jst.go.jp
※[at] をアットマークに変えてください。

プログラムについて

TOPへ