創発研究者一覧
※各研究者の詳細は研究者名をクリックすることでご覧いただけます(パネルページの研究者情報に遷移します)あ行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
藍川 志津 | 天谷パネル | 2021年度 | 着床期胚浸潤に着目した妊娠成立機構の解明 |
相澤 直矢 | 福島パネル | 2022年度 | 励起一重項と三重項のエネルギー逆転の創発 |
青井 伸也 | 井村パネル | 2020年度 | 不安定性から読み解く歩行の過去・現在・未来 |
青木 航 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 生命科学における還元的方法と構成的方法の統合による多様な生命現象の理解 |
青山 一真 | 八木パネル | 2022年度 | Cross Physics Nerve Stimulationによる高度な神経刺激手法の構築 |
秋山 雅博 | 石塚パネル | 2022年度 | 化学修飾に立脚した環境曝露と腸内細菌の新たな関係 |
秋山 みどり | グンパネル | 2023年度 | 全フッ素化分子の合成と機能開拓 |
浅井 秀太 | 阿部パネル | 2021年度 | 植物病原菌寄生成立機構の解明と圃場での応用 |
浅井 健彦 | 堀パネル | 2021年度 | 浮体式大規模構造物の高効率制振発電技術の開拓 |
浅井 禎吾 | 水島パネル | 2020年度 | 合成生物学を基盤とする革新的天然物創製研究 |
浅岡 聡 | 石塚パネル | 2022年度 | 次世代メタン発酵と脂質藻類の融合でエネルギーを創る |
浅子 壮美 | 北川パネル | 2022年度 | 配向電場による非対称化を鍵とする反応制御 |
浅野 圭佑 | グンパネル | 2023年度 | 触媒的臭素化が導く高感度細胞系解析 |
蘆田 祐人 | 川村パネル | 2022年度 | 量子多体物理と量子光学の融合で探る強結合開放系の物理 |
東 俊一 | 井村パネル | 2021年度 | オープン群知能学の創成:「群の制御」から「群で制御」へ |
東 直輝 | 田中パネル | 2022年度 | DNA一分子の遺伝子検出による薬剤耐性菌の迅速検査 |
麻生 亮太郎 | 古原パネル | 2023年度 | 環境制御技術による表界面ナノ構造評価 |
熱田 勇士 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | ”蛇足”創出ロードマップ |
阿南 静佳 | 北川パネル | 2020年度 | 液晶と金属-有機構造体の異種相間複合化と機能開拓 |
安部 力 | 鄭パネル | 2023年度 | 低侵襲操作で切り拓く自律神経を介した疾患軽減手法開発 |
阿部 圭晃 | 井村パネル | 2021年度 | 異なる物理を繋ぐデータ駆動型の連成数理モデルの創出 |
雨宮 歩 | 田中パネル | 2022年度 | 在宅介護を支えるポイントオブケアAI |
雨宮 智浩 | 八木パネル | 2022年度 | 身体融合錯覚による感覚運動体験の拡張 |
新井 敏 | 福島パネル | 2020年度 | 細胞熱工学の深化と生命システム制御 |
荒磯 裕平 | 天谷パネル | 2020年度 | ミトコンドリア動態に着目した初期発生の研究 |
荒木 徹平 | 井村パネル | 2020年度 | 超柔軟・高透明デバイスの集積実装と微小信号処理の研究 |
有川 安信 | 川村パネル | 2020年度 | 小型レーザー装置による高指向性スピン偏極熱中性子の直接発生と産業応用研究 |
有澤 美枝子 | 水島パネル | 2020年度 | 生体親和性分子が担う環境ストレス応答医農薬品の創生 |
有薗 美沙 | 合田パネル | 2021年度 | シナプスの「横のつながり」を作るアストロサイト |
有松 唯 | 吉田パネル | 2022年度 | 鉄の文明:起源と形成のパラダイム転換 |
Alev Cantas | 斎藤パネル | 2023年度 | ボトムアップアプローチによるヒト原腸陥⼊後胚発⽣の再構成 |
淡川 孝義 | 有田パネル | 2023年度 | 補酵素由来新規活性分子の開発 |
安藤 和也 | 北川パネル | 2020年度 | 角運動量流電子技術 |
安藤 康史 | 水島パネル | 2022年度 | 脳内ペリサイトの新規生理機能の探求 |
安藤 大輔 | 古原パネル | 2023年度 | 無拡散せん断変態を利用したマルチインターフェイス制御による軽金属の超高強度・超機能化 |
安藤 俊哉 | 斎藤パネル | 2023年度 | 多細胞生物の表現型進化の構成的理解 |
安藤 智暁 | 天谷パネル | 2022年度 | 眼が物質を取捨選択し能動的に取り込む機構の解明 |
安藤 裕一郎 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 14族半導体を用いたスピン論理演算の創成 |
安楽 泰孝 | 北川パネル | 2021年度 | 脳内情報を血液中に持ち帰る自立駆動型ナノマシンの開発 |
飯嶋 益巳 | 阿部パネル | 2021年度 | 新規食品品質マーカーの探索とその高感度検出 |
五十嵐 歩美 | 八木パネル | 2022年度 | 実応用に即した資源配分メカニズムの開発 |
生田 力三 | 川村パネル | 2022年度 | 非線形量子光学に基づく量子ネットワーク |
井口 弘章 | 森パネル | 2023年度 | 分子積層骨格を柱とした革新的導電性ナノ多孔体の科学 |
池内 桃子 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 植物の器官新生過程における細胞運命決定と自己組織化機構の解明 |
池谷 直樹 | 堀パネル | 2020年度 | 都市域風環境の革新的評価手法の研究開発 |
池田 暁彦 | 川村パネル | 2022年度 | 新世代量子ビームによる超100テスラ量子物性の解明 |
池田 佳奈美 | 八木パネル | 2022年度 | 光情報解析システムの創生 |
池中 建介 | 加藤パネル | 2023年度 | アミロイド凝集の生理活性と異常凝集の境界 |
池ノ内 順一 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 細胞質の区画化と流動性を制御する分子機構の解明 |
伊里 友一朗 | 井村パネル | 2022年度 | 高エネルギーイオン液体推進システムの創発 |
石井 智 | 北川パネル | 2021年度 | 光学微細構造を用いたサーマルフォトニクス |
石井 孝佳 | 阿部パネル | 2020年度 | 染色体脱落の克服による遺伝資源概念の拡張 |
石川 麻乃 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | トップダウン型制御ネットワークの進化原理と生態系改変機構の解明 |
石川 香 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | ミトコンドリア病の未知の病態形成機構の解明 |
石川 亮 | 北川パネル | 2020年度 | 3次元・ダイナミック原子分解能電子顕微鏡法の開発 |
石毛 亮平 | グンパネル | 2023年度 | 層状液晶相を活用した剛直高分子の垂直配向制御に基づく機能創発 |
石田 明 | 川村パネル | 2020年度 | 反物質量子凝縮体によるガンマ線レーザーの実現 |
石津 綾子 | 天谷パネル | 2020年度 | 造血幹細胞運命における新規予知因子の解明 |
石本 健太 | 川村パネル | 2021年度 | 流れを介した細胞間コミュニケーション力学 |
石本 崇胤 | 天谷パネル | 2020年度 | シングルセル・マルチオミックス解析による線維化シグナルネットワークの全貌解明 |
石綿 整 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 革新的な生体量子解析法の創生による細胞内動的機能の解明 |
磯部 洋輔 | 有田パネル | 2023年度 | リポキシデーションによるタンパク質修飾の包括的理解と創薬展開 |
井田 大貴 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 細胞研究を革新する汎用アト流量制御基盤の創出 |
板倉 英祐 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 血中異常タンパク質分解系の普遍性確立と応用展開 |
一川 尚広 | 北川パネル | 2022年度 | 三次元トポロジー制御に基づく高分子膜の革新機能創発 |
市來 淨與 | 川村パネル | 2020年度 | 散乱光を用いた新しい観測的宇宙論への挑戦 |
市原 大輔 | 田中パネル | 2020年度 | 印刷型ブラスト波源で実現する針なし注射 |
井手上 敏也 | 北川パネル | 2021年度 | 2次元結晶ナノ構造の設計原理と量子機能性開拓 |
井手口 拓郎 | 森パネル | 2023年度 | 中赤外光計測によるラベルフリー細胞生物学の革新 |
伊藤 綾香 | 田中パネル | 2022年度 | 脂質リモデリングから読み解く自己・非自己認識と治療への応用 |
伊藤 純至 | 沖パネル | 2023年度 | 極端気象を指向した乱流パラメタリゼ―ション構築 |
伊藤 哲史 | 田中パネル | 2021年度 | 「ことば」音認知とその障害の神経基盤の解明 |
伊藤 尚基 | 鄭パネル | 2023年度 | 中枢/骨格筋NAD+代謝に着目した健康寿命延伸法の開発 |
伊藤 美智子 | 馬場パネル | 2023年度 | 組織線維化をもたらす死細胞貪食機構の統合的理解 |
伊藤 美菜子 | 天谷パネル | 2021年度 | 脳の発達・老化・病態時における免疫細胞の意義の解明 |
伊藤 勇太 | 八木パネル | 2020年度 | 光線場変調による人の現実世界認識の拡張 |
稲垣 成矩 | 岡田パネル | 2023年度 | ライブ透明化法を用いた大規模イメージング技術基盤の構築 |
稲垣 舞 | 天谷パネル | 2022年度 | 胎盤由来エクソソームを中核とする胎盤関門機能予測 |
稲木 信介 | 福島パネル | 2021年度 | 無給電式バイポーラ電解反応システムの構築 |
稲田 優貴 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 究極の可視化技術と非再現性を活用した革新的な活性種生成法の創出 |
稲葉 知大 | 沖パネル | 2023年度 | 微生物群集制御による機能創発の試み |
稲葉 央 | 北川パネル | 2020年度 | 内部構造操作による微小管の機能進化 |
稲葉 真史 | 斎藤パネル | 2023年度 | 長距離シグナル波が制御する器官形成の新規機構 |
井貫 晋輔 | 有田パネル | 2023年度 | 有機化学的アプローチで迫る免疫学フロンティア |
犬伏 俊博 | 天谷パネル | 2022年度 | エネルギー代謝から紐解く疾患生物学〜ヒアルロン酸に着目した新たなアプローチ〜 |
井上 飛鳥 | 水島パネル | 2021年度 | GPCRシグナルの自在な切り分けから目指す安全性の高い創薬 |
井上 梓 | 斎藤パネル | 2023年度 | ヒストン修飾を基軸とした卵子プログラミング仮説の検証 |
井上 和俊 | 北川パネル | 2021年度 | マルチスケール粒界理論の構築による新材料開拓 |
井上 久美 | 北川パネル | 2021年度 | バイポーラ電気化学顕微鏡による生命システムの計測 |
井上 貴雄 | 田中パネル | 2021年度 | 局所脳温の制御技術確立とその垂直水平展開 |
井上 陽登 | 井村パネル | 2022年度 | フレキシブルかつ超高安定なX線顕微鏡の開発 |
井上 剛 | 天谷パネル | 2021年度 | アセチルコリンで切り拓く新たな恒常性維持機構の解明 |
井之上 直也 | 後藤パネル | 2023年度 | 人々が頼りたくなる自己批判的思考力を備えた言語処理機構 |
猪熊 泰英 | 福島パネル | 2021年度 | 「中分子ひも」を鍵とする巨大機能性分子の創成 |
猪俣 武範 | 鄭パネル | 2023年度 | 不治の病『ドライアイ』の克服に向けた階層横断的研究 |
猪股 雄介 | 北川パネル | 2022年度 | 光学活性な無機結晶の触媒化学の開拓 |
今泉 允聡 | 八木パネル | 2021年度 | 深層学習の原理記述に向けた構造汎化理論スキームの開発 |
今崎 剛 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 微小管を軸とした細胞極性形成機構の解明 |
今見 考志 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | タンパク質翻訳機構のプロテオームレベルでの再考 |
井本 裕顕 | 福島パネル | 2022年度 | 有機ヒ素化学が拓く未踏機能物質 |
井元 佑介 | 川村パネル | 2022年度 | 1細胞ダイナミクスの多層分解による細胞地図の構築 |
入枝 泰樹 | 阿部パネル | 2021年度 | 病原糸状菌群に対する重層的植物免疫システムの解明と体系化 |
岩川 弘宙 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 植物RNAiの理解と応用:自在な人工ゲノム発現にむけて |
岩國 加奈 | 森パネル | 2023年度 | 精密分子分光による化学反応の多元的理解 |
岩崎 孝紀 | グンパネル | 2023年度 | 遷移金属原子からなる環状電子系の芳香族性解明による分子性材料の創発 |
岩崎 由香 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 非コードRNAを用いた核内コンパートメントの制御と理解 |
岩田 欧介 | 天谷パネル | 2020年度 | 新生児の痛み・苦痛を客観定量する簡便なモニタリング法の確立 |
岩部 真人 | 田中パネル | 2020年度 | 運動バイオマーカーの確立と革新的運動模倣薬の開発 |
Vincenot Christian Ernest | 合田パネル | 2020年度 | Pioneering the Discipline of Radar Aeroecology for the Global Study and Conservation of Airborne Animals |
魏 范研 | 水島パネル | 2020年度 | RNA修飾が創発する生命原理の理解と応用 |
上杉 祐貴 | 北川パネル | 2022年度 | 光技術で革新する電子光学の探究と展開 |
上田 瑛美 | 田中パネル | 2021年度 | 生体網膜イメージング技術の開発と認知症医療への応用 |
上野 祐司 | 天谷パネル | 2021年度 | テイラーメイドエクソソームによる脳梗塞新規治療の開発 |
植畑 拓也 | 有田パネル | 2023年度 | RNA interactomeから紐解く免疫制御機構の解明 |
植松 朗 | 合田パネル | 2022年度 | 不快刺激を克服する神経機構の解明 |
上松 太郎 | 森パネル | 2023年度 | 多元ナノ材料による電子・光機能の創出 |
植村 隆文 | 北川パネル | 2020年度 | シート型バイオモニタリングシステムによる生体代謝物計測 |
翁 岳暄 | 井村パネル | 2022年度 | 人間とロボット共存のためのデザイン中心ガバナンス:エシカルデザインの視点から |
牛丸 理一郎 | 有田パネル | 2023年度 | タンパク質内ラジカルの精密制御に基づく革新的物質変換反応の開発 |
Utada Andrew | グンパネル | 2023年度 | 細菌の指向性自己組織化に関わる物理的相互作用の解明 |
内ヶ島 基政 | 加藤パネル | 2023年度 | AMPA受容体シナプス外膜プールに基づく認知予備能の理解 |
打田 正輝 | 川村パネル | 2020年度 | 極限エピタキシー技術が拓く量子輸送の物理 |
宇都 甲一郎 | グンパネル | 2023年度 | 形状記憶が拓く生命システム操作技術 |
宇野 正起 | 吉田パネル | 2022年度 | 化学反応による岩石破壊が拓く加速度的CO2鉱物固定 |
馬越 貴之 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 赤外ナノ計測の革新:生命現象をナノ動画撮影する |
海塩 渉 | 田中パネル | 2021年度 | 寒冷負債の解明とモデル化による高血圧予見医学への挑戦 |
梅津 大輝 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 筋組織リモデリングにおける細胞の若返り現象の解明 |
梅村 将就 | 田中パネル | 2020年度 | 交流磁場の持つ抗腫瘍効果のメカニズム解析とがん治療への応用 |
浦川 優子 | 川村パネル | 2022年度 | 次世代重力波実験で解き明かす宇宙創世と対称性の破れ |
浦田 淳司 | 堀パネル | 2022年度 | 災害時都市活動支援のためのsoftware2.0型シミュレータの構築 |
榎戸 輝揚 | 川村パネル | 2020年度 | 宇宙放射線による月の水資源探査から月面天文台への挑戦 |
榎本 彩乃 | 田中パネル | 2020年度 | 臨床用OMRIの技術基盤の構築と実証研究 |
遠藤 史人 | 加藤パネル | 2023年度 | アルツハイマー病におけるアストロサイトAPOE病理の革新的分子病態解析 |
遠藤 裕介 | 水島パネル | 2022年度 | 脂質代謝による病原性T細胞系譜の追跡と革新的治療法の創出 |
遠西 大輔 | 天谷パネル | 2021年度 | ハイブリッド遺伝子変異の全貌解明に基づく次世代がん精密医療の開発 |
王 謙 | 北川パネル | 2021年度 | ソーラー燃料の高効率製造に向けた波長帯域の補完的技術の融合 |
王 青波 | 水島パネル | 2022年度 | ゲノム制御機構を解明する、解釈可能な汎用予測モデルの構築 |
大石 篤郎 | 水島パネル | 2021年度 | オーファンGPCRのリガンド発見と新たながん治療の創生 |
大石 由美子 | 馬場パネル | 2023年度 | 筋修復を司る多種細胞間コミュニケーション |
大石 陽 | 合田パネル | 2021年度 | 覚醒時の徐波生成機序解明による眠気発生原理の理解 |
大上 雅史 | 八木パネル | 2021年度 | マルチモダリティ創薬を拓くインフォマティクス基盤 |
大内 隆成 | 古原パネル | 2023年度 | 金属カルシウムの革新的製造・リサイクルプロセスの開発 |
大岡 忠生 | 田中パネル | 2021年度 | AIとオミックス情報の融合による先制医療の社会実装への挑戦 |
大岡 英史 | 北川パネル | 2021年度 | 非平衡状態における触媒反応ネットワーク理論の開拓 |
大城 泰平 | 後藤パネル | 2023年度 | 多様な組合せ最適化手法を統一的に捉える離散凸性の探求と応用 |
大久保 潤 | 八木パネル | 2021年度 | 方程式と双対性でつなぐ革新的データ処理技術の創出 |
大倉 史生 | 八木パネル | 2020年度 | Plant Twin: 育種・栽培のための植物仮想化 |
大黒 亜美 | 石塚パネル | 2021年度 | 匂い物質感受性の変化や個人差の解明 |
大澤 毅 | 有田パネル | 2023年度 | 高深度オミクス代謝連関解析によるがん悪性化機構の解明 |
大島 一正 | 合田パネル | 2022年度 | 昆虫が持つ植物操作能を例に進化の方向性を決める要因を探る |
太田 誠一 | 鄭パネル | 2023年度 | ナノ粒子の多様性を用いた生体分子の「medium-size data」モニタリング |
太田 泰友 | 北川パネル | 2021年度 | 集積磁気ナノフォトニクスの開拓 |
太田 雄策 | 川村パネル | 2020年度 | 超稠密海陸測地観測によるジオハザード連続監視 |
大谷 将士 | 川村パネル | 2021年度 | 小型ミューオン加速器による革新的イメージング技術の実現 |
大津 美奈 | 岡田パネル | 2023年度 | 線虫の感染から植物の細胞融合現象を紐解くCell Fusion of Secret in plants |
大坪 和香子 | 阿部パネル | 2022年度 | 動物性食品の健康的摂取の指針となる小腸フローラ制御方法の開発 |
大友 康平 | 岡田パネル | 2023年度 | 細胞内タンパク質分子の空間ストイキオメトリ解析 |
大沼 亮 | 斎藤パネル | 2023年度 | 盗葉緑体現象から探る藻類創生の進化原理の解明 |
大野 誠吾 | 北川パネル | 2020年度 | モアレ励起によるトポロジカル情報の物質系への転写 |
大平 高之 | 岡田パネル | 2023年度 | tRNA工学による細胞機能の発現と制御 |
大松 亨介 | 福島パネル | 2022年度 | オルソゴナル結合変換が拓く新しい合成化学 |
大森 俊宏 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 細胞環境連成力学の創成 |
大藪 幾美 | 吉田パネル | 2021年度 | 南極氷床コアの気体分析から100年スケールで読み解く氷期-間氷期の全球気候変動 |
岡崎 啓史 | 酒見パネル | 2023年度 | 新惑星レオロジー学:地球から火星、氷天体への展開 |
岡崎 朋彦 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 抗ウイルス防御における細胞内カルボキシル化修飾の包括的理解 |
岡崎 友輔 | 吉田パネル | 2022年度 | 湖間比較で拓く高解像度な生態系多様性研究基盤 |
岡崎 雄馬 | 北川パネル | 2022年度 | 音波の量子計測が拓く核音響共鳴の新展開 |
小笠原 徳子 | 天谷パネル | 2021年度 | ヒトNALT新奇細胞群解析に基づいたニューモウイルス生活環の解明 |
岡田 健司 | 古原パネル | 2023年度 | 分子/格子整合有機-無機界面が織りなす革新的材料 |
岡田 智 | 福島パネル | 2021年度 | 磁性分子による脳階層構造の統合解析 |
緒方 奨 | 吉田パネル | 2021年度 | ミクロ空間から紐解く亀裂岩体のふるまいと長期性能 |
岡野 憲司 | 阿部パネル | 2022年度 | 「-(引き算)の科学」が切り拓く腸内細菌の機能研究 |
岡本 一男 | 水島パネル | 2020年度 | 骨・免疫・がん連関に基づく、がん骨転移の病態理解と制御 |
岡本 直樹 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 栄養応答性を司る新規内分泌システムの探索 |
小川 亜希子 | 天谷パネル | 2022年度 | エピトランスクリプトームが開拓する新しい眼内病態生理学 |
小川 剛伸 | 阿部パネル | 2021年度 | AIを用いた俯瞰統合による食-生命システムの理解 |
小川 正晃 | 合田パネル | 2020年度 | 期待外れを乗り越える動機づけの神経メカニズム |
小川原 亮 | 川村パネル | 2022年度 | 新たな実験領域を切り開くためのビームリサイクル技術の開発 |
荻沼 政之 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | エネルギー代謝による組織形態形成・維持機構の解明 |
沖野 友哉 | 福島パネル | 2021年度 | マルチスケール分子ダイナミクス計測法の開発 |
奥住 文美 | 加藤パネル | 2023年度 | シヌクレイノパチーの未病スクリーニング及び予防法の開発 |
奥野 将成 | 福島パネル | 2021年度 | 新規非線形ラマン過程の開拓による振動分光の革新 |
奥村 大河 | 酒見パネル | 2023年度 | 生物による炭酸塩固定メカニズムの解明 |
奥村 正樹 | 福島パネル | 2020年度 | 細胞内高次会合体の動態解析 |
奥村 美紗子 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 動物における第4の光受容体が拓く光生物学の新領域 |
奥山 輝大 | 合田パネル | 2021年度 | 「自己」と「他者」の脳内表象メカニズムの解明 |
小椋 優 | 北川パネル | 2022年度 | 転位と光の相互作用がもたらす新規材料特性 |
小倉 由資 | 阿部パネル | 2022年度 | 合成・酵素・計算化学の融合が拓く化合物創成の新展開 |
小栗 靖生 | 田中パネル | 2022年度 | 脂肪組織の栄養・代謝学的な多様性の解明 |
桶葭 興資 | 福島パネル | 2020年度 | DRY & WET:界面分割法による多糖の再組織化技術 |
尾﨑 和海 | 吉田パネル | 2022年度 | 地球化学進化史から汎生命惑星進化論への展開 |
押木 守 | 吉田パネル | 2021年度 | 環境調和を実現するアンモニア再生・ヒドラジン合成技術の開発 |
尾島 由紘 | 岡田パネル | 2023年度 | 微生物が産生する細胞外ナノ粒子の理解と応用 |
越智 正之 | 川村パネル | 2021年度 | 多体波動関数に基づく次世代第一原理計算手法の確立 |
越智 陽太郎 | 天谷パネル | 2022年度 | 癌のエピゲノム不均一性の解明 |
鬼塚 和光 | 阿部パネル | 2020年度 | 革新的化学ツールによるRNA機能の制御と理解 |
小野 峻佑 | 後藤パネル | 2023年度 | 計測データ解析の新境地を拓く近接分離型DC最適化基盤 |
小野 大輔 | 石塚パネル | 2021年度 | 厳しい地球環境に適応するための哺乳類生体機能の解明 |
小野 悠介 | 田中パネル | 2020年度 | 骨格筋維持システムの解明と健康長寿戦略の創出 |
小野田 淳人 | 田中パネル | 2022年度 | 超微小粒子は如何にして脳の老化を加速させるのか |
小幡 史明 | 斎藤パネル | 2023年度 | 固有栄養感知機構の解明と応用 |
小原 良和 | 井村パネル | 2020年度 | 最先端超音波を駆使した3D欠陥可視化技術創成 |
温 文 | 合田パネル | 2021年度 | 計算論的アプローチを用いた身体意識のモデル化と臨床検証 |
か行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
垣内 伸之 | 水島パネル | 2021年度 | 細胞の個体内進化の解析 |
楽 詠コウ | 八木パネル | 2020年度 | 物理ベースグラフィックス:変形物体のマルチスケールモデリング |
籠谷 勇紀 | 水島パネル | 2020年度 | 直接リプログラミングによる長期生存能を持つメモリーT細胞の誘導 |
笠井 淳司 | 水島パネル | 2020年度 | 胎児医療に向けた神経発達障害発症機構の解明 |
笠原 和美 | 八木パネル | 2020年度 | Brain-Machine Interfaceを用いたテーラーメイド・ニューロリハビリテーション |
風間 慎吾 | 川村パネル | 2021年度 | 極低放射能技術で解明する宇宙暗黒物質の謎 |
笠松 秀輔 | 北川パネル | 2020年度 | 不規則材料系のマテリアルズインフォマティクスへの展開 |
樫村 博基 | 川村パネル | 2021年度 | 「地球」流体力学から惑星流体力学へ |
片桐 さやか | 天谷パネル | 2020年度 | 口腔内細菌叢破綻による生涯の代謝異常の病態解明 |
片島 拓弥 | 鄭パネル | 2023年度 | 構造制御されたソフトマターを用いた感性の客観化 |
片山 哲郎 | 北川パネル | 2021年度 | 光励起を伴わない超高速化学反応計測装置の開発 |
片山 雅史 | 榊原パネル | 2023年度 | 細胞で創出する絶滅危惧鳥類の新規保全戦略 |
勝田 陽介 | 福島パネル | 2021年度 | 新しい機序で作用する核酸医薬の開発 |
加藤 豪司 | 阿部パネル | 2021年度 | GAS細胞を起点とする魚類独自の鰓粘膜免疫機構 |
加藤 節 | 阿部パネル | 2021年度 | 無秩序な細胞死の機構解明と制御 |
加藤 大輔 | 合田パネル | 2021年度 | 髄鞘がもつ多面的機能の理解に基づく神経精神疾患の病態解明 |
加藤 孝信 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 一次繊毛を介したベクトル情報による多細胞統御メカニズム解明 |
加藤 岳仁 | 吉田パネル | 2020年度 | 超相分離ナノ構造制御技術の創出と新概念キャリアマネージメント機構の実証 |
加藤 晃代 | 阿部パネル | 2022年度 | 翻訳制御機構の解明とバイオ産業への応用 |
加藤 俊顕 | 北川パネル | 2022年度 | 次世代量子コンピュータ用高機能原子層超伝導素子の創製 |
加藤 英明 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 光により操作可能な生命現象の拡張と光遺伝学2.0の創出 |
金澤 直也 | 北川パネル | 2020年度 | 新世代コンピューティング素子のためのスキルミオン物質基盤創成 |
金子 賢太朗 | 田中パネル | 2022年度 | 脂質構造マップによる母子間相互作用の理解と肥満研究の展開 |
金子 直樹 | 天谷パネル | 2022年度 | 多様な疾患環境下で病態に関与する自己抗体産生B細胞の同定 |
金子 奈穂子 | 合田パネル | 2021年度 | 成体新生ニューロンの環境適応的な分化制御と再生 |
金崎 朝子 | 八木パネル | 2020年度 | 生活空間セマンティクス駆動型ロボットに関する研究 |
金崎 由布子 | 沖パネル | 2023年度 | 先史アマゾンにおける自然共生型生産システムの解明 |
嘉部 量太 | 福島パネル | 2020年度 | 安定電荷分離状態を利用した電荷・励起子制御技術の実現 |
壁谷 尚樹 | 榊原パネル | 2023年度 | 海洋におけるオメガ3多価不飽和脂肪酸生産源の実態 |
鎌形 康司 | 加藤パネル | 2023年度 | 脳クリアランス機能低下の原因解明 |
上川内 あづさ | 合田パネル | 2021年度 | 昆虫の求愛コミュニケーションを担う聴覚機構の解明と制御 |
神谷 真子 | 福島パネル | 2022年度 | 次世代型ラマンプローブの創製による生体機能多重解析 |
亀尾 佳貴 | 井村パネル | 2022年度 | 脳形態形成における構造・機能創発の統合的理解 |
茅原 栄一 | 福島パネル | 2021年度 | 全共役型環状高分子の化学の開拓 |
香山 尚子 | 水島パネル | 2021年度 | 腸管における間葉系細胞を中心とした細胞間相互作用の包括的理解 |
唐木田 亮 | 八木パネル | 2022年度 | 学習力学を数理基盤とした革新的ニューラルネットワークの開拓 |
軽部 皓介 | 古原パネル | 2023年度 | 超室温トポロジカル磁性材料の創出 |
河合 喬文 | 水島パネル | 2022年度 | 細胞が持つ「電気信号」の意義を多面的に理解する |
河合(久保田) 寿子 | 阿部パネル | 2022年度 | 光合成エネルギーの自在制御~空気からエネルギーを作る~ |
河岡 慎平 | 水島パネル | 2020年度 | がんに起因する宿主の多細胞連関の異常に関する統合的研究 |
川上 恵里加 | 北川パネル | 2020年度 | ヘリウム表面上の電子を用いた量子ビットの実現 |
川口 綾乃 | 水島パネル | 2021年度 | 上皮構造からの細胞離脱による器官形成制御 |
川崎 瑛生 | 川村パネル | 2021年度 | 量子測定を用いた精密分光の高精度化とその応用 |
川﨑 猛史 | 川村パネル | 2021年度 | 多様な非晶性固体の構造抽出スキームの開発 |
河崎 史子 | 福島パネル | 2022年度 | ヘテロな細胞運命を生み出す多階層な分子機構を測る |
川島 雅央 | 天谷パネル | 2020年度 | がん細胞の熱エネルギー代謝 ―熱代謝療法の開発― |
川名 洋平 | 馬場パネル | 2023年度 | 膵β細胞増殖を促進する脳-膵臓間神経経路の解明とその応用による膵β細胞増量治療の開発 |
河野 佑 | 井村パネル | 2022年度 | 非線形大規模ネットワークの分散多様化制御 |
河原塚 健人 | 後藤パネル | 2023年度 | 身体設計-制御-動作計画の自律的成長が切り拓く次世代ロボティクス |
河部 剛史 | 有田パネル | 2023年度 | 免疫恒常性におけるT細胞自己認識の新たな役割 |
河本 新平 | 有田パネル | 2023年度 | 常在細菌のストレスに起因する老化メカニズムの解明 |
甘蔗 寂樹 | 吉田パネル | 2021年度 | 磁気モーメント変化による排冷熱からの環境発電技術の創生 |
神田 真司 | 榊原パネル | 2023年度 | 魚類の生殖腺機能を制御する未知の視床下部メカニズムの解明 |
神戸 徹也 | 北川パネル | 2022年度 | 単原子層からなるXenes類縁体の液相化学合成の開発 |
木岡 秀隆 | 馬場パネル | 2023年度 | 心筋細胞恒常性の生化学的理解とその最大化 |
菊川 雄司 | 福島パネル | 2022年度 | 静電場を制御した分子性金属酸化物のプロトニクス |
菊田 順一 | 天谷パネル | 2022年度 | 線維症の時空間的動態解析による新規治療法の開発 |
菊地 謙次 | 井村パネル | 2020年度 | 生物流体と生命現象のクロストークダイナミクスの創成 |
岸 哲史 | 田中パネル | 2021年度 | 睡眠ダイナミクスの人工的操作によるヒト睡眠能力の拡張 |
木須 一彰 | 森パネル | 2023年度 | 共結晶・溶媒和塩が拓く新奇イオニクスデバイス |
木田 森丸 | 沖パネル | 2023年度 | 溶存有機物の複雑多様性から水圏生態系の動態を理解する |
北嶋 俊輔 | 水島パネル | 2021年度 | 内在性二本鎖RNA産生機構の解明およびがん免疫療法への応用 |
北野 政明 | 北川パネル | 2020年度 | ヘテロアニオンサイトを反応場とする新規固体触媒の創出 |
北村 恭子 | 北川パネル | 2022年度 | オールインクルーシブレーザーの創生 |
北本 祥 | 天谷パネル | 2022年度 | N:Nの臓器連関が切り拓く難治性膵疾患医療の未来 |
木塚 康彦 | 水島パネル | 2021年度 | N型糖鎖の分岐形成機構の解明と制御 |
木寺 正平 | 井村パネル | 2020年度 | 電磁波センシングによる多元的双方向画像解析の研究 |
鬼頭 俊介 | 酒見パネル | 2023年度 | 第4世代放射光を用いた電子軌道観測の新展開 |
城所 聡 | 阿部パネル | 2022年度 | 植物の温度ストレス感知機構の解明と応用 |
木戸屋 浩康 | 水島パネル | 2021年度 | 血管機能の概念を革新するアンジオクライン血管学の創出 |
木村 耕治 | 森パネル | 2023年度 | 新手法「蛍光πXAFS」が解き明かすドーパント構造 |
木村 里子 | 吉田パネル | 2021年度 | 水中音響リモートセンシングで駆動するアジア沿岸生態系の生態解明と環境影響評価 |
木村 善一郎 | 吉田パネル | 2022年度 | 環境微生物ゲノム編集で希少微生物を「狙って」釣る |
木村 哲也 | 天谷パネル | 2021年度 | マクロファージは肥満症から世界を救う |
木村 康裕 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 場の制御による原子拡散に基づく金属ナノアーキテクトニクス |
木村 梨絵 | 合田パネル | 2020年度 | 柔軟な視覚・運動連関を生む脳領野間ダイナミクス |
木村 航 | 天谷パネル | 2021年度 | 心筋の代謝と再生をつなぐメカニズムの解明 |
木矢 剛智 | 阿部パネル | 2022年度 | ステロイドホルモンを介した昆虫と植物の異種間相互作用 |
XU XIAO | 北川パネル | 2020年度 | マイクロマルテンサイト変態 -多機能性材料物質群の創出- |
京極 博久 | 斎藤パネル | 2023年度 | 初期胚が持つ特殊な複製様式の意義とメカニズムの解明 |
清光 智美 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 初期胚分裂の染色体継承機構とその適応・潜在能の理解 |
桐谷 乃輔 | 井村パネル | 2021年度 | 電子/量子物質における散逸的機能化の探求 |
郭 媛元 | 田中パネル | 2020年度 | 脳機能の解明に向けた多機能三次元神経プローブの開発 |
久我 一喜 | 堀パネル | 2022年度 | 新興感染症に備えるマルチスケール感染現象学の構築 |
草田 康平 | 福島パネル | 2022年度 | 多元素ナノ物質による革新的材料の創出 |
草野 修平 | 阿部パネル | 2022年度 | 植物の物質生産機能を強化・拡張するケミカルバイオロジー |
草本 哲郎 | 福島パネル | 2022年度 | スピン相関磁性発光体の科学 |
久住 亮介 | 阿部パネル | 2021年度 | 三次元磁場配向NMRによるセルロース生合成機構の全容解明 |
楠本 周平 | 北川パネル | 2022年度 | π結合性軌道設計による新規原子軌道混成状態の実現 |
楠山 譲二 | 鄭パネル | 2023年度 | 胎盤による獲得形質伝承の解明と胎盤医学の創成 |
口丸 高弘 | 有田パネル | 2023年度 | 自由行動動物における生体分子動態の近赤外発光撮像 |
久保 尋之 | 八木パネル | 2020年度 | プログラマブルビジョンによる次世代イメージング |
久保田 浩司 | 福島パネル | 2020年度 | 固相メカノラジカルの化学と応用 |
窪田 亮 | グンパネル | 2023年度 | 離合集散を繰り返す超分子ヒドロゲル材料 |
熊谷 将吾 | 吉田パネル | 2020年度 | 共熱分解シナジー効果制御による有機炭素資源利用高度化 |
熊谷 崇 | 福島パネル | 2020年度 | 時空間極限における革新的光科学の創出 |
熊谷 悠 | 古原パネル | 2023年度 | 計算科学を用いた次世代材料探索のためのデータベース創製 |
久谷 雄一 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 量子コンピュータを用いた収束計算を必要としない近似流体計算 |
倉石 貴透 | 水島パネル | 2020年度 | 非感染性自然免疫活性化機構の全貌解明 |
倉重 佑輝 | 福島パネル | 2022年度 | 相対論的多配置理論による光化学スピントロニクスの開拓 |
倉島 洋介 | 馬場パネル | 2023年度 | 新たな消化管粘膜保護因子から解く腸管疾患制御 |
倉持 光 | 福島パネル | 2020年度 | 室温・溶液中における単一分子の極限時間分解分光 |
栗原 大輔 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 植物雌性配偶体をモデルとした細胞運命制御機構の解明 |
黒田 健太 | 森パネル | 2023年度 | 多次元光電子分光を用いたスピン流の極限的超高速特性の開拓 |
黒田 純平 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | コラーゲン繊維を直交させずに平面状に一方向に配向させる原理の解明 |
黒田 剛史 | 川村パネル | 2021年度 | 火星における天気予報の実現と水環境マップの構築 |
黒滝 大翼 | 有田パネル | 2023年度 | クロマチン高次構造の生体内機能を理解する |
玄 大雄 | 吉田パネル | 2020年度 | エアロゾルと気候変動を繋ぐその場測定法の開発 |
コ ソンジェ | 北川パネル | 2022年度 | “High Enthalpy”溶液を基軸にした新奇な電気化学機能の発現と蓄電デバイスの革新化 |
小池 進介 | 加藤パネル | 2023年度 | ヒト脳磁気共鳴画像で観察される精神疾患脳皮質体積変化の解明 |
小泉 直也 | 八木パネル | 2021年度 | 時空自在計算による究極のディスプレイの設計手法 |
好田 誠 | 北川パネル | 2020年度 | 電子スピン波情報担体の創発 |
上妻 馨梨 | 吉田パネル | 2022年度 | 反射分光による植物生理応答のリアルタイム計測 |
江目 宏樹 | 井村パネル | 2020年度 | 光熱変換機構の解明と熱の自在制御技術の創成 |
高麗 正史 | 川村パネル | 2022年度 | 大気観測の未踏領域 乱流エネルギー散逸率の全大気分布 |
河村 奈緒子 | 阿部パネル | 2020年度 | 革新的な合成化学を用いた多糖の機能研究と応用 |
高露 雄太 | 加藤パネル | 2023年度 | 髄液環境をセンスする希少アストロサイトの役割解明 |
古賀 大尚 | 阿部パネル | 2020年度 | 生物素材を用いた持続性エレクトロニクスの創成 |
小澤 祐市 | 井村パネル | 2022年度 | 空間トランスフォーム光学の創出 |
小嶋 良輔 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 合成生物学的手法による細胞外小胞の包括的理解と発展的利用 |
兒玉 拓也 | 森パネル | 2023年度 | 典型元素とπ電子の協奏が拓く革新的物質機能材料創製 |
小塚 裕介 | 北川パネル | 2020年度 | トポロジカル超伝導ヘテロ接合の材料科学 |
小槻 峻司 | 堀パネル | 2021年度 | 計算科学と水災害伝承の融合による未曽有災害の予見 |
後藤 義幸 | 田中パネル | 2022年度 | 腸内細菌が司る感染感受性・抵抗性体質の理解 |
小早川 和 | 天谷パネル | 2022年度 | グリア瘢痕形成メカニズムの包括的理解 |
小林 玄器 | 北川パネル | 2021年度 | ヒドリドイオン導電性材料の開拓と新規イオニクスデバイスの創製 |
小林 哲郎 | 馬場パネル | 2023年度 | 免疫システムが駆動するDNA損傷と老化 |
小林 俊寛 | 榊原パネル | 2023年度 | キメラ形成能の理解と制御による有用動物の生産 |
小林 博樹 | 石塚パネル | 2021年度 | 野生動物間情報通信網による高線量地帯の生態調査 |
小林 穂高 | 岡田パネル | 2023年度 | 細胞内1分子イメージングが切り拓く翻訳の新世界 |
小林 祥久 | 水島パネル | 2022年度 | 薬剤耐性から迫る発がん機構 |
小林 亮太 | 後藤パネル | 2023年度 | メゾスコピック世論から探る人々の意見ダイナミクス |
小松 徹 | 有田パネル | 2023年度 | Proteoform レベルのタンパク質機能解析に基づく疾患の理解の深化 |
小松 紀子 | 水島パネル | 2022年度 | T細胞分化可塑性に基づく組織恒常性の破綻機構の解明 |
小宮 怜奈 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 生殖non-coding RNA群を利用したカスタマイズイネの創生 |
小森 祥央 | 川村パネル | 2021年度 | 超伝導マルチフェロイクスによる超省電力メモリの創製 |
小薮 大輔 | 合田パネル | 2021年度 | Morpho-informaticsで切り拓く身体構築のプレシジョン・メディスン |
小山 翔一 | 八木パネル | 2021年度 | 音の空間的制御とその応用展開 |
昆 俊亮 | 水島パネル | 2020年度 | がん細胞誕生時の生体内反応の解明 |
金 尚宏 | 榊原パネル | 2023年度 | 概日Ca2+振動の原理解明と操作 |
KONG LINGBING | 福島パネル | 2021年度 | A Novel Strategy to Discover Rare Sugar Oligosaccharides' Potentials in Immunological Applications |
近藤 康太郎 | 酒見パネル | 2023年度 | 真空場と相関をもつウンルー効果の実験的検証 |
近藤 武史 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 器官構築を司る多階層情報フィードバックの解明 |
近藤 智恵子 | 吉田パネル | 2021年度 | 温暖化係数が極めて小さいエネルギー輸送媒体設計 |
近藤 徹 | 北川パネル | 2022年度 | 揺らぎで拓く高次階層の生体光物理学 |
近藤 美欧 | 福島パネル | 2022年度 | 革新的物質変換に向けた協奏的機能統合戦略 |
近藤 侑貴 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 内的・外的要因による植物幹細胞運命制御網の解明 |
今野 雅允 | 馬場パネル | 2023年度 | RNA修飾でがんを理解し、がんを知る |
さ行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
齋尾 智英 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 分子シャペロンから理解する動的生命システム |
斉藤 一哉 | 北川パネル | 2020年度 | デジタルとフィジカルが融合した生物模倣スマートマテリアル |
齊藤 尚平 | 福島パネル | 2020年度 | 分子技術によるπスタック機能分子系の刷新 |
齋藤(千見寺) 貴子 | 田中パネル | 2022年度 | 細胞老化が形成するストレスレジリエンスな細胞社会の解明 |
齋藤 卓 | 八木パネル | 2022年度 | 蛍光情報工学による高次元1分子計測テクノロジーの創出 |
齋藤 悠城 | 鄭パネル | 2023年度 | 健康長寿社会の創成に向けた運動記憶細胞の解明 |
才ノ木 敦士 | 堀パネル | 2022年度 | CO2鉱物化法を用いた誘発地震抑制技術の基礎的検討 |
酒井 雄也 | 堀パネル | 2020年度 | 地球外での建設にも利用可能な次世代コンクリートの開発 |
坂上 倫久 | 天谷パネル | 2022年度 | 組織線維化を駆動する血管新生の新概念 |
坂口 綾 | 沖パネル | 2023年度 | アクチノイドで切り拓く環境科学 |
坂口 勝久 | 鄭パネル | 2023年度 | 移植・生着・機能する動静脈付き3次元組織の創成 |
阪口 雅司 | 馬場パネル | 2023年度 | ライフスタイル変化に向けた新たなエネルギー代謝制御の創成 |
坂崎 貴俊 | 沖パネル | 2023年度 | 大気のリズムの多階層構造と地球システムにおける役割 |
坂下 陽彦 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 内在性レトロウイルスを介した全能性制御機構の解明 |
酒田 陽子 | グンパネル | 2023年度 | 安定超分子群の開発とその機能制御 |
坂本 大介 | 八木パネル | 2022年度 | デジタル体験の多様性、公正性、包括性のための情報科学 |
坂本 直哉 | 吉田パネル | 2021年度 | クライオ同位体顕微鏡による太陽系水進化の解明 |
坂本 雅典 | 福島パネル | 2020年度 | 赤外光をエネルギーに変える透明太陽電池の開発 |
坂本 良太 | 北川パネル | 2020年度 | 分子性ナノシートの合理的応用展開の追究 |
相良 剛光 | 福島パネル | 2020年度 | 超分子メカノフォアライブラリーの構築と新分野創発 |
崎元 晋 | 馬場パネル | 2023年度 | 網膜血管内皮階層性に基づく細胞供給メカニズム |
佐久間 俊 | 阿部パネル | 2021年度 | 異種ゲノム導入技術の開発による作物の多様化 |
佐久間 臣耶 | 田中パネル | 2021年度 | 高速マイクロ流体制御が拓く超高分解能時空間バイオプシーの学理 |
佐久間 知佐子 | 石塚パネル | 2020年度 | 感染症媒介蚊の吸血を制御する口吻味覚基盤の包括的理解 |
作道 直幸 | グンパネル | 2023年度 | 高分子ゲルの普遍的熱力学・動力学・破壊力学の構築 |
櫻井 勝康 | 阿部パネル | 2021年度 | 味覚のインタラクティブ・ブレインマップの作成と応用 |
佐々木(久我) 奈穂子 | 加藤パネル | 2023年度 | 内受容感覚に基づく情動の神経基盤の解明 |
佐々木 伸雄 | 水島パネル | 2021年度 | 組織幹細胞を制御する“加菌”システムの開発 |
佐々木 真理子 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 染色体外環状DNAの包括的理解とその応用 |
笹野 遼平 | 八木パネル | 2021年度 | 深層学習とフレーム意味論の融合 |
貞清 正彰 | 福島パネル | 2021年度 | 規則性ナノ細孔を駆使した超多価イオン伝導材料の創出 |
佐々 文洋 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 生き物のように能動的に動く生体適合集積電子回路技術 |
佐藤 敦子 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 変化する環境下での卵の品質を管理する方法の開発 |
佐藤 和秀 | 石塚パネル | 2020年度 | 時間・空間光励起制御による革新的疾患モデル開発解明研究 |
佐藤 勝俊 | 北川パネル | 2022年度 | 酸化物ナノフラクションの集積を基軸とした新奇触媒活性サイトの創出 |
佐藤 浩平 | グンパネル | 2023年度 | 人工ナノポアによる合成高分子の超精密構造解析 |
佐藤 伸一 | 阿部パネル | 2020年度 | 生物活性分子のプローブ化不要な結合タンパク質網羅的同定 |
佐藤 真一郎 | 北川パネル | 2020年度 | ランタノイド・ナノフォトニクス量子デバイス |
佐藤 荘 | 水島パネル | 2022年度 | 疾患特異的マクロファージから繙く抗腫瘍メカニズムの包括的理解 |
佐藤 拓哉 | 石塚パネル | 2021年度 | 寄生生物による生物機能創発機構の解明と制御への基盤研究 |
佐藤 達雄 | 合田パネル | 2022年度 | 細胞コンパートメント演算が生み出す前頭前野の柔軟な計算 |
佐藤 弘志 | 福島パネル | 2022年度 | 4次元多孔性結晶の科学 |
佐藤 安弘 | 榊原パネル | 2023年度 | 植物間相互作用の制御に向けた量的生態遺伝学の創生 |
佐藤 佑介 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 分子ロボットオペレーティングシステムの構築 |
佐藤 雄介 | 森パネル | 2023年度 | エンベロープウイルス粒子に結合する分子プローブの創製とウイルス機能解析技術への応用 |
佐藤 由也 | 吉田パネル | 2021年度 | 種間相互作用リプログラミングで生態系の進化と機能を操る |
實友 玲奈 | 阿部パネル | 2020年度 | バレイショF1育種に向けた近交系の作出とヘテロシスの解明 |
佐野 航季 | 北川パネル | 2022年度 | 二次元物質の一次元自己集積化を基軸とする無機超分子ポリマー |
佐野 宗一 | 馬場パネル | 2023年度 | 後天的な性染色体喪失と疾患における性差 |
佐野 友彦 | 川村パネル | 2021年度 | 高速計算と精密実験がひもとく幾何学材料の相転移機構の解明 |
猿山 雅亮 | 北川パネル | 2021年度 | ナノ結晶の自己集積化による構造特異的反応場の構築 |
澤田 健 | 加藤パネル | 2023年度 | シナプス機能分析のための分子ツールセット創出 |
澤田 敏樹 | 福島パネル | 2021年度 | 繊維状ウイルスの合目的配列制御に基づく機能物性創発 |
澤田 洋平 | 堀パネル | 2020年度 | 数値社会空間予測の創発による社会変革の先導 |
三宮 工 | 北川パネル | 2021年度 | 電子線を用いた多次元多空間ナノスケール光計測 |
塩川 浩昭 | 後藤パネル | 2023年度 | 整合性検証可能なグラフデータベース |
塩田 拓也 | 水島パネル | 2020年度 | EMMアセンブリーアッセイによるグラム陰性菌制御法の創出 |
塩田 倫史 | 合田パネル | 2020年度 | グアニン四重鎖によるプリオノイド・イノベーション |
塩見 準 | 後藤パネル | 2023年度 | 揮発的セキュアコンピューティング基盤 |
塩見 雄毅 | 北川パネル | 2020年度 | 相変化材料を用いたスピントロニクス機能開拓 |
志賀 拓麿 | 井村パネル | 2022年度 | 時空間サーマルフォノニクスの創生 |
品岡 寛 | 川村パネル | 2022年度 | 2粒子レベルの量子埋め込み理論に基づく新規第一原理計算手法の開発と実証 |
篠北 啓介 | 北川パネル | 2021年度 | 半導体モアレ超構造を用いた量子電磁力学の創生 |
篠田 一馬 | 八木パネル | 2022年度 | 多元・小型・低容量を同時達成するメタイメージングの創成 |
柴崎 康宏 | 榊原パネル | 2023年度 | 魚類抗原特異的抗体の由来と記憶形成のメカニズム |
柴沼 一樹 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 高温クリープのマルチスケール学理確立とそれに基づく設計革新 |
渋川 敦史 | 田中パネル | 2020年度 | 世界最速光波面シェイピングによる光散乱との共生 |
澁谷 大輝 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 雄性減数分裂期における中心小体の制御 |
嶋田 隆広 | 井村パネル | 2022年度 | 格子欠陥機能力学が拓く極小原子空間の機械機能工学 |
島田 斉 | 天谷パネル | 2022年度 | 脳老化可視化技術の開発と脳機能リザーブ本態の解明 |
島田 緑 | 水島パネル | 2020年度 | プロリン異性化による立体的ヒストンコードの解明 |
島田 裕子 | 水島パネル | 2022年度 | 寄生蜂毒研究に基づく上皮選択的な細胞死誘導の解明 |
清水 逸平 | 天谷パネル | 2020年度 | 加齢関連線維性疾患治療法確立に向けた包括的研究 |
清水 裕樹 | 井村パネル | 2020年度 | 次世代「つながる」超精密光計測学構築への挑戦 |
志村 智也 | 堀パネル | 2020年度 | データリッチな海洋への挑戦とそれに基づく台風高波の実態解明 |
志村 恭通 | 川村パネル | 2022年度 | オールfスピンメタルの0.1Kを生成する磁気冷凍機の創製 |
下田 麻子 | 田中パネル | 2022年度 | 細胞外小胞表層糖鎖プロファイリングと再生医療応用 |
下林 俊典 | 岡田パネル | 2023年度 | 核内液滴がゲノムと創り出す未分化維持メカニズムの解明 |
下山 敦史 | 有田パネル | 2023年度 | 細菌-宿主間ケミカルエコロジー戦略が拓く革新的分子免疫制御 |
双 逸 | 古原パネル | 2023年度 | 準一次元vdW相変化材料とその電子デバイスへの展開 |
城(渡辺) 愛理 | 天谷パネル | 2022年度 | 重炭酸イオン生物学の創成 |
庄司 衛太 | 北川パネル | 2022年度 | ゆらぎで分ける技術の創出 |
庄司 観 | 井村パネル | 2020年度 | 分子機械が繋ぐ生物と機械の融合システム |
正直 花奈子 | 北川パネル | 2020年度 | 半導体の結晶歪みを利用したオペランドチューニング可能な量子光源の開発 |
白川 純 | 鄭パネル | 2023年度 | 生体内環境の再構築系による再生・移植医療の創生 |
白崎 伸隆 | 堀パネル | 2021年度 | 革新的VLPsの創成が拓くウイルス浄水処理の新展開 |
Gilbert Alexis | 吉田パネル | 2021年度 | Isotopomics: towards understanding position-specific isotope signatures at natural abundance |
白銀 勇太 | 有田パネル | 2023年度 | 膜融合過程で紐解くウイルス感染の複雑系 |
塩飽 裕紀 | 加藤パネル | 2023年度 | 統合失調症のシナプス免疫病態の解明と治療法の確立 |
陳 旻究 | グンパネル | 2023年度 | 結晶性全分子ギア構造体の創成と機能開拓 |
新竹 純 | 井村パネル | 2021年度 | 植物ロボットの研究 |
進藤 麻子 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 器官形態形成を制御する環境依存性のシステミック機構 |
甚野 裕明 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | ナノ粒子シンチレータが拓く次世代宇宙ガンマ線観測 |
新村 毅 | 石塚パネル | 2021年度 | 家畜における致死的暴力性の起源の解明と制御 |
新屋 良治 | 阿部パネル | 2021年度 | 線虫化学コミュニケーションの理解と寄生線虫防除への応用 |
末次 健司 | 斎藤パネル | 2023年度 | 菌従属栄養植物から読み解く菌根共生制御機構 |
末原 義之 | 天谷パネル | 2020年度 | 希少がん骨軟部腫瘍の融合遺伝子と相互排他性に注目した研究開発 |
須賀 英隆 | 天谷パネル | 2020年度 | ヒト脳神経発生を正確に再現し、測れなかったものを測る |
菅 倫寛 | 岡田パネル | 2023年度 | 光合成ベシクルを用いた光エネルギー変換の統合的理解 |
菅原 春菜 | 川村パネル | 2020年度 | 微生物変成実験とバイオマーカー分析から目指す火星生命痕跡の検出 |
菅原 朔 | 後藤パネル | 2023年度 | 言語知性の機能的・発生的評価基盤の構築 |
菅原 優 | 古原パネル | 2023年度 | 革新的耐環境性能を有する省資源ステンレス鋼の創製 |
杉 拓磨 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 革新的リアルタイム三次元計測・操作技術の開発と応用 |
杉浦 慎哉 | 井村パネル | 2021年度 | ワイヤレス通信における革新的非直交フレームワークの確立 |
杉浦 大祐 | 水島パネル | 2022年度 | シスインタラクトーム解析法の開発による免疫制御機構の解明 |
杉田 征彦 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | やわらかな病原性エンベロープウイルスの構造解明 |
杉原 加織 | 福島パネル | 2021年度 | 異種の抗菌ペプチド混合により発現する新機能を用いた抗菌薬開発 |
杉原 達哉 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 分子吸着が金属塑性変形挙動にもたらす『表面化学』の探求とその応用 |
杉本 真也 | 阿部パネル | 2022年度 | アミロイドの制御分子から開拓する感染症・神経変性疾患の融合領域研究 |
杉本 敏樹 | 福島パネル | 2022年度 | 次世代アクアナノ界面機能化学を拓く高次非線形分子分光 |
杉本 泰 | 北川パネル | 2021年度 | 誘電体ナノアンテナの増強キラル近接場による不斉光反応場の創成 |
杉本 宜昭 | 北川パネル | 2020年度 | 原子間力顕微鏡を用いたナノ磁性の力学制御 |
杉山 麿人 | 八木パネル | 2020年度 | 過剰パラメータ化が導く学習原理の再設計 |
筋野 智久 | 天谷パネル | 2021年度 | 小腸難病疾患の1細胞レベル時空間的解析を利用した創薬シーズの探索 |
鈴木 郁夫 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | ヒト固有遺伝子を切り口にした多様なヒトらしさの生物学 |
鈴木 康介 | 北川パネル | 2021年度 | 原子レベルで精密設計された分子状担持金属触媒の創製 |
鈴木 淳 | 水島パネル | 2021年度 | 革新的技術の創成による脂質を介した細胞間相互作用の解明 |
鈴木 大地 | 井村パネル | 2021年度 | 同一素子での多角的情報解析を可能とするセンサースキンの創出 |
鈴木 健仁 | 井村パネル | 2022年度 | テラヘルツギャップを切り拓く人工構造材料の深化と7G通信への展開 |
鈴木 俊貴 | 合田パネル | 2021年度 | 動物言語学の創出と展開 |
鈴木(丹治) はるか | 川村パネル | 2020年度 | 真空場の積極活用による量子技術の開拓 |
鈴木 啓道 | 天谷パネル | 2021年度 | U1 snRNA変異型髄芽腫におけるRNA異常プロセスの解明と治療標的の同定 |
須田 理行 | 福島パネル | 2022年度 | カイラルイオントロニクスによる電磁交差物性創発 |
首藤 裕一 | 八木パネル | 2022年度 | 自己安定アルゴリズムの飛躍的発展に向けた研究 |
砂川 玄志郎 | 水島パネル | 2020年度 | 休眠が惹起する低代謝適応のメカニズムの解明とヒト組織への実装化 |
角野 歩 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 連動する三種のイオンチャネルの活性化と集合離散動態 |
清家 美帆 | 堀パネル | 2021年度 | 巨大閉鎖空間近未来都市の火災安全設計 |
SEO WOOSEOK | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 遺伝子位置情報から遺伝子機能予測 - 「転写ファクトリー」概念の立証研究 |
瀬川 泰知 | 福島パネル | 2021年度 | 革新的有機半導体を指向した周期的3次元π共役構造体の創製 |
関 まどか | 有田パネル | 2023年度 | 吸虫感染症対策のブレークスルー:培養系確立への挑戦 |
関根 清薫 | 斎藤パネル | 2023年度 | ⼼臓構造による拍動創出原理の解明 |
瀬戸 義哉 | 福島パネル | 2021年度 | 植物病原菌が生産するストリゴラクトン様活性分子の探索 |
芹澤 愛 | 北川パネル | 2021年度 | 軽金属のプラットフォーム化技術の確立 |
芹田 和則 | 井村パネル | 2020年度 | 近接場テラヘルツ励起プローブ顕微鏡による1細胞・1分子分光イメージング解析とその応用 |
た行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
大学 保一 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | ゲノム複製におけるDNAポリメラーゼ間の協調的機能 |
鷹尾 祥典 | 井村パネル | 2021年度 | 90%超の効率を維持した推力可変な宇宙推進機 |
高岡 勝吉 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 哺乳類胚におけるプログラムされた発生休止の解明 |
高岡 洋輔 | 榊原パネル | 2023年度 | 転写因子選択的な革新的ツール群による植物生理応答の自在制御 |
高木 悠花 | 吉田パネル | 2021年度 | 海洋の光共生が織りなす異生物間ネットワークの解明 |
高草木 洋一 | 田中パネル | 2022年度 | 超偏極-核磁気共鳴法で創発する未病の科学と代謝診断治療学 |
髙田 匠 | 阿部パネル | 2020年度 | 蛋白質中D-アミノ酸を基盤とした未知生命科学研究領域の開拓 |
髙田 昌嗣 | 吉田パネル | 2022年度 | リグニン高次構造の解明と革新的発光材料の創製 |
高野 愛 | 水島パネル | 2022年度 | マダニ臓器間における病原体許容能力の解明 |
高野 晴子 | 天谷パネル | 2022年度 | 血管内皮細胞を基軸としたメカニカルシグナルによる肺胞形成メカニズムの解明 |
高橋 阿貴 | 合田パネル | 2021年度 | 怒りの爆発を抑える生物学的基盤の解明 |
高橋 和貴 | 井村パネル | 2021年度 | 大電力磁気ノズルプラズマ推進機による宇宙輸送革新 |
高橋 駿 | 北川パネル | 2022年度 | 半導体カイラルフォトニック結晶を用いた無偏極下でのスピン流生成とその応用 |
高橋 綱己 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 再構成可能な集積化分子センサアレイの創製 |
高橋 朋子 | 沖パネル | 2023年度 | 海中粒子センシング技術基盤創出による環境変動予測 |
高橋 英史 | 森パネル | 2023年度 | トポロジカル量子材料におけるフレキソエレクトロニクスの確立 |
高橋 史憲 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 小分子分泌による長距離乾燥応答の制御解明 |
高橋 真有 | 合田パネル | 2020年度 | 脳における運動系の基準座標の神経機構の解明 |
高橋 康史 | 北川パネル | 2020年度 | 化学・ナノ構造カップリングの解明に資する対話型分析技術の創成 |
高橋 佑弥 | 堀パネル | 2022年度 | コンクリート構造物性能評価のDXによる革新的維持管理/設計 |
高橋 陽太郎 | 川村パネル | 2021年度 | ナノスピン構造とトポロジーがつくる光スピントロニクス |
高橋 洋平 | 榊原パネル | 2023年度 | 植物CO2感知装置の構築原理とその活用 |
高畑 佳史 | 鄭パネル | 2023年度 | 関節組織の恒久的な機能維持システムの創出 |
田上 俊輔 | 岡田パネル | 2023年度 | 超古代セントラルドグマの再構築 |
高道 慎之介 | 八木パネル | 2022年度 | 計算機が人間に准ずるための音声認識合成技術 |
高柳 友紀 | 水島パネル | 2020年度 | 幼少期の社会的環境が成熟後の生きやすさに及ぼす影響 |
髙山 直也 | 鄭パネル | 2023年度 | 細胞若返り技術の確立と再生医療への応用 |
高山 雄貴 | 堀パネル | 2021年度 | 空間経済分析枠組の再構築 |
宝田 剛志 | 田中パネル | 2022年度 | 四肢ヒト化マウスの開発によるがん研究のイノベーション |
滝澤 仁 | 天谷パネル | 2020年度 | 炎症による造血幹細胞の機能制御とその変容 |
滝本 大裕 | 古原パネル | 2023年度 | 2.5次元電極触媒の開発 |
太口 敦博 | 水島パネル | 2021年度 | 脱分化細胞の再分化誘導法の確立による機能蘇生医学の創発 |
武井 智彦 | 合田パネル | 2020年度 | 予測的運動制御に関わる皮質-皮質下神経ネットワークの解明とその操作 |
武市 拓也 | 天谷パネル | 2021年度 | 完全な炎症制御による先天性魚鱗癬の克服 |
竹内 一将 | 酒見パネル | 2023年度 | 高密度バクテリア集団によるアクティブマター物質相開拓 |
竹内 孝 | 後藤パネル | 2023年度 | 多様な意思決定を支える時空間基盤モデルの研究 |
竹内 尚輝 | 井村パネル | 2021年度 | 断熱超伝導回路による革新的量子ビット制御技術 |
竹内 大 | 井村パネル | 2020年度 | 生体内埋め込み多極神経刺激デバイスによる機能的運動の再建 |
武田 俊太郎 | 北川パネル | 2022年度 | 光量子技術の汎用化による量子アプリケーション創出 |
武田 はるな | 水島パネル | 2021年度 | 大腸がんの転移機構の解明 |
竹田 弘法 | 岡田パネル | 2023年度 | ミトコンドリア外膜の統合的理解に向けた構造生物学的研究 |
竹原 宏明 | 井村パネル | 2021年度 | 超低侵襲電子デバイス技術によるデジタル生体エンジニアリング |
竹俣 直道 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | アーキアがもつ始原的クロマチン構造の理解と操作に向けて |
田﨑 英祐 | 合田パネル | 2022年度 | 社会性昆虫モデルを用いた長寿代謝機構の多階層的理解 |
田島 健 | 天谷パネル | 2022年度 | 可逆性分化モデルによる腫瘍内不均一性の解明と薬剤耐性克服 |
田島 裕康 | 酒見パネル | 2023年度 | 量子性による不可逆性抑制の幾何的普遍原理に基づく融合領域の開拓 |
田尻 怜子 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 多彩な昆虫クチクラの普遍的な構築原理の解明 |
舘 知宏 | 後藤パネル | 2023年度 | つながるかたち:アート・自然の次元横断原理を計算可能とする |
田中 一成 | 川村パネル | 2020年度 | 精度保証付きニューラルネットワーク数値計算理論の確立 |
田中 冴 | 斎藤パネル | 2023年度 | クマムシが無水生命状態を可能にする分子機構の解析 |
田中 茂幸 | 阿部パネル | 2022年度 | 植物病原菌エフェクタータンパク質輸送機構の分子基盤 |
田中 伸弥 | 天谷パネル | 2021年度 | 自己関連疾患を制御する末梢自己反応性CD4+T細胞についての包括的理解 |
田中 貴 | 石塚パネル | 2022年度 | On-farm experimentationによる農学研究の転換 |
田中 隆行 | グンパネル | 2023年度 | 4回対称ナノグラフェンを用いた二次元有機構造体の創出 |
田中 雅臣 | 川村パネル | 2021年度 | 宇宙における重元素の起源の解明 |
田中 正樹 | 北川パネル | 2022年度 | 超高秩序有機アモルファス形成と機能開拓 |
田中 都 | 有田パネル | 2023年度 | 死細胞クリアランス制御による健康寿命延伸への挑戦 |
田中 愛 | 天谷パネル | 2022年度 | 血管の恒常性制御により癌転移を抑制する、新規モダリティの創出 |
田中 嘉人 | 北川パネル | 2021年度 | ナノ構造が拓くマクロな物体の光マニピュレーション |
田中 里佳 | 天谷パネル | 2020年度 | 微量の新規マクロファージに基づく全身虚血性疾患治療の構築 |
田中 良弥 | 榊原パネル | 2023年度 | 神経形質の種間移植で迫る群れ行動の理解と制御 |
谷 直樹 | 田中パネル | 2020年度 | 大脳基底核深部電極を使用したBrain Machine Interface開発 |
谷 春菜 | 斎藤パネル | 2023年度 | 革新的mtDNA操作による病態発症機序の統合的理解 |
Dani Keshav | 川村パネル | 2022年度 | Imaging Dark Excitons in Momentum Space 運動量空間における暗い励起子の視覚化 |
谷川 俊祐 | 水島パネル | 2022年度 | 新規全胚培養システムを用いた血流と尿排出路を有する次世代腎臓オルガノイドの創出 |
谷口 浩二 | 天谷パネル | 2020年度 | 炎症記憶による腸の組織再生とがん化機構の解明 |
谷口 陽祐 | 水島パネル | 2020年度 | 非天然核酸による損傷DNAシーケンシング技術の創成 |
谷本 祥 | 川村パネル | 2021年度 | 高次元代数幾何と数論幾何の相互作用による新展開 |
田上 瑠美 | 石塚パネル | 2022年度 | 環境リスクの高い未規制化学物質の探知とリスク低減措置の検討 |
田畑 亮 | 阿部パネル | 2022年度 | 植物環状ペプチドの機能解明によるストレス応答の制御 |
田原 優 | 田中パネル | 2020年度 | テーラーメイド時間健康科学の確立 |
田巻 孝敬 | 吉田パネル | 2022年度 | 石油化学工業を代替するCO2電解技術の創生 |
田村 彰吾 | 田中パネル | 2021年度 | 骨髄発生の再現により達成する骨髄オルガノイド開発 |
田村 朋則 | 有田パネル | 2023年度 | 光近傍ラベリングによるin vivoインタラクトーム解析 |
田村 陽一 | 川村パネル | 2021年度 | 次世代大型サブミリ波望遠鏡の限界性能への挑戦 |
樽谷 直紀 | 福島パネル | 2022年度 | ナノ粒子の多元複合クラスター化が拓く機能材料開発 |
樽野 陽幸 | 水島パネル | 2020年度 | チャネルシナプス研究の拡張と深化、そして応用へ |
湯 代明 | 北川パネル | 2022年度 | カーボンナノチューブ分子接合型テラヘルツ電気機械システムの開発 |
段下 一平 | 川村パネル | 2020年度 | テンソルネットワーク法と量子シミュレータで切り拓く新奇量子多体現象 |
陳 オリビア | 八木パネル | 2022年度 | 高性能非ノイマン型超伝導SoCの開発 |
力石 真 | 沖パネル | 2023年度 | 都市活動のダイナミクスと共同行為の創発 |
中條 岳志 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | RNA修飾編集技術の創発とその治療への応用 |
張 慧 | 田中パネル | 2021年度 | 計算科学とナノ微細加工技術を駆使した超高感度Siナノワイヤバイオセンサシステムの創製 |
趙 漠居 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 全環境適応可能な自己再構成モジュラーロボティクスの開拓 |
塚崎 雅之 | 馬場パネル | 2023年度 | 頭頸部がん進展機構の理解と制御 |
塚本 孝政 | 古原パネル | 2023年度 | クラスター物質を基盤とした「高次階層化学」領域の開拓 |
塚本 裕介 | 川村パネル | 2022年度 | 強化学習による超高速数値計算の実現と星惑星形成の新展開 |
津川 裕司 | 有田パネル | 2023年度 | 時空間統合オミクス基盤創出による脂質代謝多様性と制御機構の理解 |
辻 かおる | 合田パネル | 2022年度 | 生物多様性に関する新分野「多様性輪環学」の創成 |
辻 直人 | 川村パネル | 2021年度 | 高エネルギー超伝導物性物理学の創出 |
蔦谷 匠 | 斎藤パネル | 2023年度 | パレオーム分析による日本列島の動物相形成史の解明 |
土松 隆志 | 合田パネル | 2020年度 | 植物自家不和合性の進化動態解明と制御へ向けた基盤研究 |
土持 崇嗣 | 北川パネル | 2022年度 | 未踏化学を拓く革新的エンタングルメント量子計算 |
常松 友美 | 合田パネル | 2020年度 | ディープラーニングを用いたマウス夢見証明への挑戦 |
恒松 雄太 | 福島パネル | 2021年度 | 超炭素鎖有機分子の生合成 |
坪内 知美 | 阿部パネル | 2020年度 | 細胞融合を用いた新規リプログラミング技術の創出 |
坪山 幸太郎 | 岡田パネル | 2023年度 | 人工タンパク質とAIによるタンパク質の基本原理解明とその合理設計法開発 |
津村 遼介 | 田中パネル | 2021年度 | 形態化身体知を規範とした自動診断プラットフォームの創生 |
都留 智仁 | 北川パネル | 2021年度 | 欠陥ダイナミクスに基づく力学機能設計と材料開発への挑戦 |
鶴岡 典子 | 田中パネル | 2021年度 | 極細径針1本で刺激・計測を行う極低侵襲局所負荷試験 |
寺尾 京平 | 井村パネル | 2021年度 | 生体を分解・構築する1分子機械加工の実現 |
寺坂 尚紘 | 岡田パネル | 2023年度 | ボトムアップ合成ウイルス学 |
寺本 篤史 | 堀パネル | 2021年度 | 微生物を活用した居住者自身が行う建築材料の診断及び高耐久化方法の提案 |
寺山 慧 | 後藤パネル | 2023年度 | 分子の未来を創る: 汎用型機能分子設計AIシステムの開発 |
天神林 瑞樹 | 北川パネル | 2022年度 | 液体建築学の開拓 |
土井 謙太郎 | 北川パネル | 2020年度 | 極希薄濃度場におけるイオン種の識別 |
藤 泰子 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 植物のエピゲノムパターン構築機構の解明と応用 |
東樹 宏和 | 合田パネル | 2020年度 | 生態系レベルの生物機能最適化を実現する越境科学フロンティア |
冨樫 庸介 | 水島パネル | 2020年度 | 抗腫瘍免疫応答に重要な真のネオ抗原の同定と発がんとの関係解明 |
徳 悠葵 | 井村パネル | 2020年度 | 周期的電子風力を利用した原子再配列法の開拓 |
徳納 吉秀 | 沖パネル | 2023年度 | 微生物集団の導電性を利用した革新的環境技術の創成と異分野応用 |
都甲 薫 | 井村パネル | 2022年度 | ハイブリッド・チャネル相補型薄膜トランジスタ |
床波 志保 | 福島パネル | 2020年度 | バイオミメティック電極による外場誘導型エコシステムの創成 |
所 裕子 | 北川パネル | 2021年度 | ナノと双安定性の相関による新奇機能性物質の探索機構の創出 |
野老山 貴行 | 井村パネル | 2021年度 | 2.5次元炭素骨格が生みだす超省エネルギ表面の創製と探索 |
戸田 聡 | 岡田パネル | 2023年度 | 細胞間相互作用のデザインによる人工多細胞生命システムの創成 |
戸田 安香 | 阿部パネル | 2022年度 | 脊椎動物における旨味・甘味の起源の解明 |
殿崎 薫 | 榊原パネル | 2023年度 | エピゲノムが規定する胚乳における隔離障壁の機構解明 |
笘居 高明 | 吉田パネル | 2020年度 | 水熱電解法による炭素・熱循環の新スキーム |
冨岡 克広 | 北川パネル | 2020年度 | 半導体構造相転移材料の創成 |
冨田 峻介 | 榊原パネル | 2023年度 | 循環経済の実現に資するケミカルツインの創製 |
富田 弘之 | 天谷パネル | 2022年度 | 血管内皮とグリコカリックスの「見える化」から創る新毛細血管学 |
冨菜 雄介 | 合田パネル | 2022年度 | 縮重性を備えた神経回路網の動的制御機構の解明 |
富永 依里子 | 北川パネル | 2021年度 | 海洋光合成細菌が化合物半導体を結晶成長する機構の全貌解明 |
富松 航佑 | 田中パネル | 2022年度 | 空間マルチオミクスによる加齢性筋萎縮機構の解明 |
富安 亮子 | 川村パネル | 2021年度 | 生物由来の新しいパッキング生成法による離散モデリング |
鳥屋尾 隆 | 福島パネル | 2021年度 | 外挿的探索が可能な機械学習を用いた未踏触媒空間の探索 |
な行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
内藤 尚道 | 水島パネル | 2020年度 | 臓器特異的血管構築機構の解明と応用 |
内藤 英樹 | 堀パネル | 2021年度 | AIを活用した社会基盤構造物の高精度健全性診断 |
中井 智也 | 加藤パネル | 2023年度 | 数学の脳情報表現に対する計算論的アプローチ |
永井 啓祐 | 阿部パネル | 2022年度 | イネの茎をモデルとした新規作物耐水性機構の解明 |
長井 淳 | 合田パネル | 2022年度 | 脳機能向上を生む全脳アストロサイトカタログ |
長岡 創 | 天谷パネル | 2022年度 | 卵子の「質」構築を理解し、再建へと繋げる次世代卵子学の創出 |
仲上 豪二朗 | 田中パネル | 2020年度 | 創傷難治化予知・予防スマートドレッシング |
中川 桂一 | 田中パネル | 2021年度 | 音と細胞に関する研究開発 |
長久保 白 | 北川パネル | 2021年度 | nm/サブTHz領域における極限超音波技術の創出 |
中澤 直高 | 田中パネル | 2022年度 | ニューロンがもつ力学刺激の検知機構に基づく生体力学素子の創出 |
中沢 由華 | 石塚パネル | 2022年度 | 転写共役DNA修復の分子機構と老化関連疾患の分子病態解明 |
中嶋 藍 | 合田パネル | 2021年度 | 神経活動依存的な神経回路形成を支える情報表現機構の解明 |
中島 雄太 | 田中パネル | 2021年度 | 包括的がん医療実現にむけた免疫細胞モジュールの創成 |
中島 悠太 | 八木パネル | 2021年度 | 映像記述のための言語を創出する人工知能の実現 |
中島 俊 | 鄭パネル | 2023年度 | 自律型AIエージェントによる高精細心理療法の実装 |
中島 祐 | 福島パネル | 2022年度 | 力と化学変化のカップリングによるゴム様材料の力学機能創発 |
中島 美保 | 合田パネル | 2022年度 | 好奇心の神経基盤の解明 |
中嶋 悠一朗 | 斎藤パネル | 2023年度 | 原始後生動物における幹細胞の不均一性と可塑性の理解と制御 |
中島 裕美子 | 福島パネル | 2022年度 | ケイ素およびリン資源循環に向けた新規ライフサイクルの構築 |
永島 壮 | 井村パネル | 2022年度 | シングルナノ機械要素をつくるRugaリソグラフィの開発 |
永島 佑貴 | 福島パネル | 2022年度 | 周期表横断型の多元素光化学が拓く高度分子変換 |
永田 健一 | 天谷パネル | 2021年度 | レコーディングマウスによる神経炎症の全容解明 |
中戸 隆一郎 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 大規模ゲノム解析の新たな価値を拓く情報解析基盤の創出 |
中西 未央 | 水島パネル | 2021年度 | 前駆細胞の脱分化による組織再生メカニズム解明とその制御法の創出 |
中西 祐貴 | 水島パネル | 2022年度 | マトリセルラー蛋白を標的としたがん脆弱性誘導の試み |
中野 匡規 | 北川パネル | 2022年度 | 強相関ファンデルワールス超構造の量子物質科学 |
永野 惇 | 阿部パネル | 2021年度 | 野外トランスクリプトームの化学的制御手法の確立 |
永野 中行 | 川村パネル | 2022年度 | K3曲面の周期による微分幾何学と整数論の統一的研究 |
中道 亮 | 天谷パネル | 2022年度 | バイオ腱骨組織創出のための細胞周囲環境の役割の解明 |
中村 彰彦 | 阿部パネル | 2021年度 | プラスチックを探して壊すバイオマイクロドローンの創出 |
中村 伊南沙 | 川村パネル | 2020年度 | トポロジーを用いたグラフの変形過程の解析と応用 |
中村 栄太 | 八木パネル | 2022年度 | 理論と社会的実験で築く知能と文化の進化動力学 |
中村 壮 | 田中パネル | 2022年度 | 巨核球成熟不均一性を解消させる培養法の確立 |
中村 友哉 | 八木パネル | 2020年度 | 多段光符号化を駆使したレンズレスギガピクセルカメラの創成 |
中村 友祐 | 井村パネル | 2022年度 | 超低軌道長期周回衛星による持続的宇宙利用の実現 |
仲本 正彦 | グンパネル | 2023年度 | 多重論理ゲートに基づいたインテリジェントPET-RAFTの創発 |
永安 一樹 | 水島パネル | 2022年度 | うつ病のセロトニン仮説の創造的破壊 |
長山 智則 | 堀パネル | 2020年度 | データとモデルの統合によるインフラの実耐震性の学習 |
梨本 裕司 | 鄭パネル | 2023年度 | 再構成的アプローチによるがん微小環境の細胞/薬剤動態の解明 |
鍋倉 宰 | 水島パネル | 2021年度 | 記憶NK細胞の人為的分化誘導法の開発とその応用 |
名村 今日子 | 北川パネル | 2020年度 | バブルアレイのマイクロ・ナノ構造化による新規熱輸送技術の創出 |
鳴海 紘也 | 後藤パネル | 2023年度 | 衣服のデジタルファブリケーションパイプライン |
南部 雄亮 | 川村パネル | 2020年度 | 新しい偏極中性子散乱による次世代デバイスの微視的理解 |
新居 陽一 | 川村パネル | 2021年度 | 先端計測による強相関フォノニクスと熱機能の開拓 |
新妻 邦泰 | 天谷パネル | 2022年度 | 次世代光技術を用いた革新的脳腫瘍制御法の創発 |
新部 邦透 | 天谷パネル | 2022年度 | 成体幹細胞の神経堤形質を増強した歯胚再生技術の開発 |
新見 康洋 | 川村パネル | 2021年度 | 原子層人工結晶の創製とスピン流プローブの学理構築 |
西 駿明 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 放射光で切り拓くゴム摩擦の学理創成と革新的材料開発 |
西 羽美 | 後藤パネル | 2023年度 | 生命科学生成AIで埋める天然生物学データの隙間 |
西井 祐二 | 福島パネル | 2022年度 | 三次元芳香族クラスターを活用した高性能触媒の開発と応用 |
西尾 真由子 | 堀パネル | 2020年度 | 複雑多様なリスクに対応する知能化インフラの研究 |
西岡 将基 | 加藤パネル | 2023年度 | モザイク変異スペクトラムによる精神疾患脳病態の解明と治療への応用 |
西川 悠 | 阿部パネル | 2020年度 | 小型浮魚類回遊生態の解明と漁場予測技術の確立 |
西川 昌輝 | 田中パネル | 2022年度 | インスタント臓器の作成 |
西田 梢 | 石塚パネル | 2022年度 | 多様な生物の行動生態解明に向けた同位体ロギング法の確立 |
西田 純 | 森パネル | 2023年度 | 極低温フォノンポラリトニクスによる固体物性制御 |
西出 真之 | 馬場パネル | 2023年度 | 個の細胞から個の患者へ ~ベッドサイドと1細胞オミクスの融合による免疫難病の個別化医療~ |
西中 浩之 | 井村パネル | 2022年度 | 安定相制御による超低消費電力変換素子に関する研究 |
西原 大志 | 井村パネル | 2022年度 | ナノシステム制御による太陽光利用の技術革新 |
西原 秀昭 | 水島パネル | 2022年度 | 血液脳関門という新たな診断,治療ターゲットの確立 |
西村 隆宏 | 鄭パネル | 2023年度 | トポロジカル生体組織光学の創出 |
西村 多喜 | 水島パネル | 2022年度 | 革新的なオンデマンド脂質プローブ作成技術の確立 |
西村 俊哉 | 阿部パネル | 2021年度 | 鰭(ヒレ)から魚を創る |
西村 智貴 | 福島パネル | 2020年度 | 高分子フォルダマーを基盤としたDDSナノファクトリーの創製 |
二宮 太平 | 合田パネル | 2022年度 | 社会脳ネットワークの動作原理の解明に向けた心理・生理・解剖学的研究 |
丹羽 健 | 北川パネル | 2021年度 | 高エネルギー密度窒化炭素の創製と機能創出 |
丹羽 康貴 | 合田パネル | 2022年度 | 眠りやすさを制御する新しい感覚システムの解明 |
根本 理子 | 阿部パネル | 2021年度 | がん細胞内過剰鉄を酸化鉄に変換する革新的技術の開発 |
野澤 佳世 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 遺伝子発現を制御するゲノム折り畳み構造のクライオ電子顕微鏡解析 |
野島 孝之 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 新生RNAライフサイクルを制御する転写終結機構の解明 |
野中 元裕 | 水島パネル | 2021年度 | エピトープ模倣ペプチドの横断的解析と液性免疫の制御 |
野々村 拓 | 井村パネル | 2020年度 | スパース非線形低次元モデルによる複雑流動場の先進フィードバック制御 |
野々山 貴行 | 福島パネル | 2020年度 | 生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明 |
野間 健太郎 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 遺伝学的スクリーニングによる神経機能老化機構の解明 |
野村 瞬 | 堀パネル | 2020年度 | 「深海底地盤工学」確立に向けた革新的技術開発 |
野村 征太郎 | 天谷パネル | 2021年度 | 心筋細胞の可塑性に着目した心不全の層別化と治療法の開発 |
乃村 俊史 | 馬場パネル | 2023年度 | Last exon PTCによるmRNA/タンパク質発現調節機構の解明 |
野村 洋 | 合田パネル | 2020年度 | 人工海馬による記憶・学習能力の創発 |
野本 貴大 | 田中パネル | 2021年度 | 代謝制御型薬物送達技術に基づく次世代医療モダリティの革新と創出 |
乘本 裕明 | 合田パネル | 2022年度 | 層構造海馬から生み出される脳波の生成機構・役割の解明 |
は行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
橋口 未奈子 | 吉田パネル | 2021年度 | 有機金属化学に基づく隕石有機物形成と化学進化過程の解明 |
橋本 綾子 | 北川パネル | 2021年度 | ホモロジー解析によるTEM/STEM画像からの微細構造の定量的深層抽出 |
橋本 卓也 | 福島パネル | 2020年度 | 新たな分子結合の創発と材料・医薬への応用 |
長谷川 丈二 | 福島パネル | 2020年度 | 分子設計と細孔構造制御によるハード柔軟多孔体の創出 |
長谷川 精 | 沖パネル | 2023年度 | 年縞から探るティッピングポイントを超えた温室期の気候安定性 |
羽田 真毅 | 福島パネル | 2021年度 | 高コヒーレンス・極短パルス電子線創出によるナノ構造体の動的構造解析の新展開 |
畠山 歓 | 北川パネル | 2021年度 | プロセスに強いMIの創出と複合機能材料での実践 |
畠山 淳 | 合田パネル | 2020年度 | 霊長類の大脳発達における外的要因の役割とその応用 |
幡本 将史 | 堀パネル | 2022年度 | バイオフィルム微生物の分離培養と増殖制御技術の開発 |
Packwood Daniel | グンパネル | 2023年度 | エントロピック分子集合体による新たな材料デザイン方向性へ |
服部 香里 | 川村パネル | 2022年度 | 超伝導検出器アレイが拓く暗黒物質探索 |
服部 佑佳子 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 個体成長を支える宿主微生物叢代謝ネットワークの解明 |
服部 祐季 | 合田パネル | 2021年度 | ミクログリア多様性の理解と母体炎症による影響の解明 |
花岡 宏史 | 田中パネル | 2020年度 | 革新的内視鏡治療のための局所投与用光免疫療法薬の創出 |
羽馬 哲也 | 沖パネル | 2023年度 | 地球大気における準安定状態の氷の存在可能性の解明 |
林 香 | 天谷パネル | 2021年度 | 血球細胞DNAメチル化変化を標的とした新規腎臓病治療戦略の開発 |
林 正太郎 | 福島パネル | 2021年度 | 柔軟性分子性結晶の創出とその機能開拓 |
林 博之 | 北川パネル | 2022年度 | 新規多元系物質群の自律探索システム開発 |
林 正道 | 後藤パネル | 2023年度 | 時空間情報の効率的な脳内処理機構の解明 |
林 優一 | 八木パネル | 2020年度 | 物理法則上回避不可能なハードウェアセキュリティ対策手法の開拓 |
林 竜平 | 天谷パネル | 2021年度 | オルガノイドモデルを用いたヒト器官発生機構の定量的理解と制御 |
速水 賢 | 酒見パネル | 2023年度 | 多極子表現論の深化と機能物性の開拓 |
早水 桃子 | 川村パネル | 2021年度 | 離散数学と統計科学の融合による生命科学データ解析の技術革新 |
Hara Emilio Satoshi | 天谷パネル | 2021年度 | 細胞膜を基盤材料とした生体組織の修復技術の開発研究 |
原 健士朗 | 石塚パネル | 2020年度 | 精子産生における生殖細胞移動の役割 |
原 祐子 | 八木パネル | 2021年度 | IoTエッジ向け組込みハードウェア/ソフトウェアのセキュア設計 |
原 祐輔 | 堀パネル | 2022年度 | 都市・交通・活動の共進化の数理 |
原渕 祐 | 福島パネル | 2022年度 | 量子化学計算に基づく光機能性分子の自在設計 |
坂東 麻衣 | 八木パネル | 2020年度 | 宇宙ミッション創出へ向けたデータ駆動型サイエンスと軌道工学の融合 |
坂東 宜昭 | 後藤パネル | 2023年度 | 深層ブラインド音源分離に基づく大規模施設の音環境分析 |
坂野 公彦 | 馬場パネル | 2023年度 | Vessel-on-a-chipとゲノム編集がもたらすヒト脈管疾患の解明 |
樋浦 諭志 | 井村パネル | 2020年度 | ナノ量子光スピン機能の開拓による光電スピントロニクスの創成 |
日置 寛之 | 合田パネル | 2020年度 | シナプス構築から探る大脳新皮質の構造原理 |
樋口 嵩 | 川村パネル | 2022年度 | 超冷中性子スピン・メーザーによる標準模型を超えた物理の探索 |
久野 遼平 | 八木パネル | 2021年度 | 認知・実態ネットワークによる社会情報の構造化 |
土方 亘 | 井村パネル | 2021年度 | 生体組織を設計し,操るモデルベース開発法の創発 |
常陸 圭介 | 田中パネル | 2022年度 | タンパク質のメチル化修飾に基づいたサルコペニアの克服 |
日出間 るり | 北川パネル | 2020年度 | 非線形非平衡現象を駆使した化学プロセスの創成 |
兵藤 文紀 | 水島パネル | 2021年度 | 電子伝達体をプローブとする多重超偏極イメージング法の創成 |
平 理一郎 | 加藤パネル | 2023年度 | 全身体フィードバック2光子BMIの構築 |
平井 志伸 | 水島パネル | 2021年度 | 脳生理機能を支える糖の脳内動態の解明 |
平井 大悟郎 | 森パネル | 2023年度 | ハイエントロピー化合物における強相関電子物性の開拓 |
平田 英周 | 有田パネル | 2023年度 | ミクログリアによるがん細胞死誘導とその制御機構の探求 |
平田 修造 | 福島パネル | 2020年度 | 生体内の高解像蓄光イメージング技術の創生 |
平田 祐樹 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | SAHP法による2次元ナノマテリアル合成とヘテロ構造の探究 |
平野 康次 | 福島パネル | 2021年度 | 多価カチオン種の創発と合成化学への展開 |
平野 雅人 | 鄭パネル | 2023年度 | 高速・多自由度運動における“感覚混線”の制御と理解 |
平林 由希子 | 堀パネル | 2021年度 | 気候変動適応支援のための超高解像度全球河川防護データの構築 |
平原 潔 | 天谷パネル | 2020年度 | 肺における組織炎症記憶の4次元制御機構の統合的解明 |
平原 秀一 | 八木パネル | 2022年度 | メタ計算量による暗号の安全性の解析 |
平松 光太郎 | 八木パネル | 2021年度 | コグニティブ分光プラットフォームの創生 |
平安 恒幸 | 有田パネル | 2023年度 | ヒト免疫レセプターの理解と個別化抗体医薬の創出 |
平山 明由 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 1細胞統合メタボローム解析システムの開発 |
平山 朋子 | 井村パネル | 2020年度 | メカノオペランド量子ビーム分析に基づくナノスケール学的機械工学の新展開 |
Hirschberger Maximilian | 川村パネル | 2022年度 | 中心対称な金属におけるメロン・スキルミオン構造の開拓 |
晝間 敬 | 阿部パネル | 2020年度 | 植物微生物共生体における糸状菌の休眠二次代謝物群の役割 |
廣井 慧 | 八木パネル | 2022年度 | 防災IT連携基盤によるCrisis Computingの創出 |
廣川 純也 | 合田パネル | 2020年度 | 前頭前野による情報分配原則の解明 |
深谷 雄志 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | ハブの形成を介した転写制御機構の統合理解 |
福井 識人 | グンパネル | 2023年度 | 発想の逆転が拓く8の字型π共役分子の機能創発 |
福井 一 | 水島パネル | 2022年度 | 血行力学特性が規定する心臓内腔形態の秩序形成 |
福嶋 葉子 | 天谷パネル | 2020年度 | 状態遷移を制御する血管正常化療法の開発 |
福田 慎一 | 天谷パネル | 2020年度 | 老化と神経細胞へのダイレクトリプログラミング |
福田 信二 | 石塚パネル | 2020年度 | 計算知能と数理モデルを統合した高解像度生態水理シミュレータの開発 |
福田 直到 | 天谷パネル | 2022年度 | 改変マラリア原虫による赤血球の多機能化を利用した新規治療開発 |
福田 治久 | 田中パネル | 2020年度 | 健康データ創発的多地域コホート研究基盤の構築 |
福永 久典 | 石塚パネル | 2021年度 | 環境放射線被ばく後の精子形成と次世代影響 |
福本 恵紀 | 北川パネル | 2020年度 | あらゆる半導体デバイスに適用できるオペランド観測技術の確立 |
福山 真央 | 福島パネル | 2021年度 | タンパク質核生成解析のための界面化学的液液相分離サイズ調整 |
藤井 一至 | 石塚パネル | 2020年度 | 熱帯荒廃地の炭素貯留を高める人工土壌のデザイン |
藤井 進 | 古原パネル | 2023年度 | 格子欠陥のインフォマティクスによる熱電特性制御 |
藤井 壮太 | 榊原パネル | 2023年度 | 植物生殖を巡る生物間攻防における鍵物質の研究 |
藤井 敬之 | 天谷パネル | 2020年度 | Plexin経路制御による神経障害性疼痛治療開発 |
藤井 通子 | 酒見パネル | 2023年度 | AIを組み込んだ新しい銀河シミュレーション |
藤枝 俊宣 | 北川パネル | 2020年度 | バイオインテグレーション工学によるデジタル生体制御 |
藤田 桂英 | 八木パネル | 2021年度 | つながる人工知能の実現 ーAI間交渉・協調ー |
藤田 航平 | 堀パネル | 2021年度 | BDEC完全解析の創出~社会基盤を例に |
藤田 大士 | 北川パネル | 2020年度 | 分子スーツ装着による生体分子の機能強化と動態制御 |
藤田 岳 | 田中パネル | 2021年度 | 医工融合による低侵襲・高解像な感音難聴の精密診断の実現 |
藤田 宏明 | 有田パネル | 2023年度 | フェロトーシスを制御する新たな鉄・セレン軸の解明 |
藤田 実季子 | 吉田パネル | 2020年度 | 気候変動に耐え得る新たな大気観測網の構築 |
藤田 雄 | 馬場パネル | 2023年度 | エクソソームの糖鎖で切り拓く老い克服技術の創出 |
藤田 幸 | 合田パネル | 2022年度 | 損傷後の神経回路修復を促す手法の開発 |
藤田 諒 | 鄭パネル | 2023年度 | 骨格筋幹細胞の運命多様性操作による筋可塑性最大化と筋疾患の克服 |
藤本 淳 | 加藤パネル | 2023年度 | サル化学遺伝学によるアロスタシスの神経基盤の解明 |
藤吉 奏 | 吉田パネル | 2022年度 | 大気微生物の雲核形成メカニズムから生存戦略と気象への影響を考える |
藤原 邦夫 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 微視的無秩序プロセスの輸送現象論 |
藤原 慶 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 創るトランスクリプトームにより迫る生命の設計原理 |
藤原 宏平 | 北川パネル | 2022年度 | トポロジカル物質群のアモルファス薄膜材料化 |
淵上 剛志 | 天谷パネル | 2020年度 | 早期がんを一元的に診断・治療できる医療技術の開発 |
船戸 洋佑 | 水島パネル | 2021年度 | 生命がマグネシウムに応答する仕組みの解明 |
舟洞 佑記 | 八木パネル | 2021年度 | 着衣型能動デバイスが拓くヒト動作と触感覚の制御 |
布山 美慕 | 八木パネル | 2021年度 | 量子確率を用いた不定な文章理解とその効果の認知研究 |
古市 泰郎 | 田中パネル | 2020年度 | 骨格筋再生医療を基盤とした健康寿命の延伸 |
古瀬 裕章 | 北川パネル | 2020年度 | 革新的異方性透明多結晶セラミック材料の創出 |
古橋 和拡 | 天谷パネル | 2020年度 | 生体がもつ巧妙な炎症制御機構の解明から治療応用へ |
古山 賢一郎 | 天谷パネル | 2021年度 | 多細胞因子に着目した新たなリプログラミング医療の創出 |
別所-上原 学 | 合田パネル | 2021年度 | 盗タンパク質をもつ発光生物の発見 |
蒲 江 | 北川パネル | 2022年度 | 原子層モアレ超格子の自在構造制御による量子機能デバイスの創製 |
北條 元 | 福島パネル | 2020年度 | 革新的酸化物触媒実現のための格子酸素の反応性制御指針の確立 |
北條 宏徳 | 田中パネル | 2022年度 | 形と細胞分化の制御学 |
星野 歩子 | 水島パネル | 2021年度 | 母胎連関エクソソームが司る自閉症発症機序の解明 |
星本 陽一 | 福島パネル | 2022年度 | 反応空間を歪めて実現する「有機分活化学」 |
細川 晃平 | 天谷パネル | 2021年度 | 骨髄不全の分子基盤の解明と臨床応用 |
細川 千絵 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | レーザー摂動を用いた細胞内分子操作による神経情報処理機構の解明 |
細川 正人 | 阿部パネル | 2021年度 | 大規模1細胞ゲノムから設計する微生物叢の戦略的制御 |
細田 千尋 | 八木パネル | 2020年度 | やり抜く力個人差の脳特徴解明に基づくパーソナル教育支援科学の創発 |
細野 暢彦 | グンパネル | 2023年度 | 多孔性結晶による革新的高分子認識・分離・分析技術の開発 |
仏坂 健太 | 川村パネル | 2021年度 | 重力波宇宙物理学のための理論開発 |
堀 琢磨 | 井村パネル | 2022年度 | 超高熱伝導率を有する放熱材の創成 |
堀 千明 | 榊原パネル | 2023年度 | 炭素循環における分解者ネットワークの解明 |
堀江 貴裕 | 馬場パネル | 2023年度 | 非コードRNAの心血管代謝性疾患における機能解明と臨床応用の検討 |
堀江 健生 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 遺伝子発現のタイミングの違いを生み出す新たな分子機構 |
堀江 朋子 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | オートファジーの脂質コード |
ま行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
前重 伯壮 | 鄭パネル | 2023年度 | 骨格筋分泌ベシクルで構築する障害先行型リハビリテーション |
前田 恵理 | 田中パネル | 2020年度 | 未婚男性への教育介入は精液所見と将来の出生力を改善するか |
前田 拓也 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 新奇窒化物半導体ヘテロ接合による二次元電子の制御とデバイス応用 |
前多 裕介 | 川村パネル | 2022年度 | 幾何学を軸とするアクティブ乱流物理学の開拓 |
牧野 顕 | 天谷パネル | 2021年度 | オージェ電子放出核種を利用した放射線内照射治療法の開発 |
正木 慶昭 | 福島パネル | 2022年度 | 微量副反応解析による長鎖核酸の化学合成法の開発 |
真下 智昭 | 井村パネル | 2021年度 | サブミリスケールのロボティクス基盤技術の創製と統合 |
増田 隆博 | 合田パネル | 2022年度 | 脳内マクロファージの多様性と中枢神経系疾患 |
増田 豪 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 高分解能な空間プロテオミクス技術の開発 |
増田 容一 | 井村パネル | 2020年度 | 筋肉・受容器・神経デバイスの超分散化で切り拓くBrainless Robotics |
松井 崇 | 田中パネル | 2020年度 | 脳疲労のグリア―神経連関機構を解明するスポーツ神経生物学 |
松浦 妙子 | 天谷パネル | 2020年度 | 超小型音響センサを用いた生物学的適応型陽子線治療 |
松尾 貞茂 | 川村パネル | 2022年度 | スピン制御による新奇ジョセフソン超伝導現象の開拓 |
松尾 太郎 | 川村パネル | 2020年度 | 革新的分光技術による宇宙生命探査 |
松岡 悠美 | 天谷パネル | 2020年度 | 皮膚ミトコンドリア老化・初期化の自然免疫系によるコントロール |
松垣 あいら | 鄭パネル | 2023年度 | 骨基質秩序構造を生み出す骨系細胞機能の新原理 |
松﨑 賢寿 | 田中パネル | 2020年度 | 多臓器発生を最大化する「場と細胞膜」の硬さの定量解明 |
松下 祐樹 | 天谷パネル | 2021年度 | 間葉系幹細胞を基軸としたがんの進展メカニズムの解明と治療戦略 |
松田 研一 | 榊原パネル | 2023年度 | 新規窒素代謝で実現するバイオヒドラジン生産 |
松田 泰斗 | 加藤パネル | 2023年度 | バリア機構打破によるヒト神経細胞への分化転換誘導と疾患治療 |
松田 隆志 | 水島パネル | 2022年度 | 血圧制御を司る神経機構の研究 |
松田 信幸 | 北川パネル | 2020年度 | 時間領域フォトニックデバイスの創成 |
松永 隆佑 | 北川パネル | 2022年度 | テラヘルツ駆動高速ホール伝導ダイナミクスの精密計測と学理構築 |
松野 敬成 | 福島パネル | 2022年度 | 微小な圧力を駆動力としたナノ多孔質圧電触媒の開拓 |
松久 直司 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | 伸縮性共役高分子を用いた超柔軟デバイス |
松前 ひろみ | 八木パネル | 2020年度 | 生物学と人文科学の融合:人類情報学(Anthropological Informatics)の構築 |
松村 慎一 | 酒見パネル | 2023年度 | 極小モデル理論における超越的手法の探求 |
松本 有樹修 | 岡田パネル | 2023年度 | Ribosome heterogeneityに起因する生命現象の解析 |
松本 惇平 | 加藤パネル | 2023年度 | 動物の社会的インタラクションのダイナミクスの解析基盤の確立 |
松本 翼 | 北川パネル | 2020年度 | 超高濃度ドーピング技術で拓くダイヤモンドパワーエレクトロニクス |
松本 知訓 | 天谷パネル | 2022年度 | 多倍体細胞の系統分類と特性解明で拓く倍数性治療の創出 |
松本 伸之 | 川村パネル | 2020年度 | 大質量機械振動子を用いた巨視的量子力学分野の創発 |
松山 智至 | 川村パネル | 2020年度 | 超高分解能アダプティブX線顕微鏡の実現 |
的場 章悟 | 石塚パネル | 2022年度 | 胎盤による胚発生の保護メカニズムとその破綻 |
真鍋 良幸 | 福島パネル | 2021年度 | 合成糖鎖を用いた細胞表層グリココードの解読と利用 |
馬渕 拓哉 | 井村パネル | 2021年度 | ナノ空間反応性イオン輸送制御システムの創出 |
眞弓 皓一 | 福島パネル | 2021年度 | 強相関ソフトマターの時空間階層構造解析 |
丸島 愛樹 | 天谷パネル | 2021年度 | 生体内レドックス反応を制御するナノメディシンの創出 |
丸山 健太 | 馬場パネル | 2023年度 | 脳を標的とした痛覚神経性免疫寛容機構の解明 |
丸山 剛 | 水島パネル | 2022年度 | MHC-I認識により制御される上皮細胞の細胞競合性免疫 |
丸山 美帆子 | 北川パネル | 2022年度 | 生物における準安定形から安定形への相転移科学 |
丸山 善宏 | 八木パネル | 2020年度 | 記号的AIと統計的AIの圏論的統合による次世代AIパラダイム創出 |
萬井 知康 | 福島パネル | 2020年度 | スピン偏極電子を用いた化学反応制御 |
萬代 新太郎 | 田中パネル | 2022年度 | 循環細胞外小胞の制御によるサルコペニア・慢性腎臓病の克服 |
三浦 恭子 | 水島パネル | 2021年度 | 長寿齧歯類特有の恒常性維持機構の解明と応用 |
三浦 貴大 | 鄭パネル | 2023年度 | 視覚障害者の個人差を考慮した感覚代行の適応学習 |
三浦 大樹 | 北川パネル | 2020年度 | 金ナノ粒子―他元素協働が拓く不均一系有機合成の新展開 |
三浦 正志 | 井村パネル | 2020年度 | 新材料設計指針により対破壊電流密度に挑む |
三上 洋平 | 馬場パネル | 2023年度 | 消化管線維芽細胞を起点とした線維化病態の全貌の解明 |
三木 卓幸 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 蛋白質超分子システムの細胞内導入による「解析」と「工学」 |
三澤 貴宏 | 森パネル | 2023年度 | 量子多体計算手法の革新で拓く強相関物質科学 |
三澤 拓馬 | 有田パネル | 2023年度 | 免疫系と嗅覚系の連携に基づく新規代謝制御機構の解明 |
三島 英換 | 天谷パネル | 2022年度 | 生命進化における抗フェロトーシスビタミンとしてのビタミンKの役割と治療応用 |
三代 憲司 | 福島パネル | 2022年度 | 酸性官能基の水中での修飾技術を基盤とする生命科学研究 |
水内 良 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 原始RNA集団における自己複製体の創発と進化 |
水上 雄太 | 森パネル | 2023年度 | 非接触型熱輸送測定で拓く創発準粒子の熱電交差相関 |
水瀬 賢太 | 森パネル | 2023年度 | 分子動画撮影に基づく波動関数分光法の開発と展開 |
水多 陽子 | 榊原パネル | 2023年度 | 花粉発生過程における非対称分裂と分化機構の解明 |
水谷 司 | 堀パネル | 2021年度 | 道路路面下の全自動三次元透視技術の完成 |
水谷 知裕 | 天谷パネル | 2021年度 | 上皮細胞サーキュレーションによる疾患制御イノベーション |
水谷 泰之 | 馬場パネル | 2023年度 | 線維芽細胞多様性の意義の解明による革新的な治療法の開発 |
水野 聖哉 | 石塚パネル | 2022年度 | ミニマル染色体コンソミックマウスの創出 |
水野 直彬 | 馬場パネル | 2023年度 | 胚操作3.0 近未来の胚ゲノム治療を見据えた基盤技術開発 |
水本 憲治 | 田中パネル | 2021年度 | ヒト微生物叢への時系列因果関係推定の応用-疾病制御を目指して |
溝尻 瑞枝 | 井村パネル | 2020年度 | 超回折限界精度での光熱還元析出制御と3D造形応用 |
御手洗 光祐 | 後藤パネル | 2023年度 | 量子シミュレーションによって目指す量子コンピュータの実用化 |
道端 拓朗 | 吉田パネル | 2020年度 | 多圏間の相互作用を紐解く新しい地球温暖化科学の創設 |
三石 郁之 | 酒見パネル | 2023年度 | 超短焦点高結像性能X線望遠鏡で切り拓く高エネルギー宇宙像 |
三橋 惇志 | 馬場パネル | 2023年度 | Fibrocyteによる「がんの鎧」免疫排除克服への挑戦 |
三目 直登 | 堀パネル | 2021年度 | 複雑現象の革新的数値解析パラダイムによる減災設計戦略 |
皆川 栄子 | 天谷パネル | 2022年度 | 睡眠による生理作用の分子基盤に立脚した健康寿命延伸戦略の創出 |
南谷 英美 | 森パネル | 2023年度 | データ・数理・因果で紐解く非晶質物質科学 |
南出 将志 | 沖パネル | 2023年度 | 「蝶の羽ばたき」を捉えるデータ同化手法の開発 |
峰野 博史 | 石塚パネル | 2020年度 | マルチモーダルフェノタイピングによる適応型情報協働栽培手法の確立 |
三野 享史 | 水島パネル | 2022年度 | 免疫におけるRNA制御の分子基盤 |
蓑輪 陽介 | 酒見パネル | 2023年度 | 極低温浮遊量子センサーの創成 |
三宅 崇仁 | 水島パネル | 2022年度 | 神経病態薬理学基盤拡張にむけたプレシナプトロジーの創成 |
三宅 康之 | 水島パネル | 2020年度 | ウイルス感染における宿主因子の動態と分子機能の解明 |
宮崎 晃平 | 福島パネル | 2021年度 | アニオン駆動型電気化学の創発と応用展開 |
宮崎 亮 | 石塚パネル | 2020年度 | 腸内細菌叢の再構築による創発的共生システムの解明 |
宮澤 清太 | 合田パネル | 2021年度 | 意匠の創発をもたらす進化機構の解明 |
宮地 孝明 | 水島パネル | 2022年度 | 小胞型神経伝達物質トランスポーターを切り口とした革新的創薬 |
宮田 治彦 | 石塚パネル | 2021年度 | 雌の生殖路における精子機能調節機構 |
宮田 耕充 | 北川パネル | 2021年度 | 原子シート高次構造の構築と機能開拓 |
宮武 広直 | 川村パネル | 2021年度 | 多波長観測で拓く高赤方偏移宇宙論 |
宮西 正憲 | 水島パネル | 2022年度 | 造血幹細胞機能維持体外細胞増幅技術の開発 |
宮本 和範 | 有田パネル | 2023年度 | 準安定結合の化学で拓く未来創薬研究 |
宮本 圭 | 斎藤パネル | 2023年度 | 核構造動態を起点とする初期胚発生制御機構の解明 |
宮本 吾郎 | 北川パネル | 2020年度 | 界面組成の高度制御法確立による構造用金属材料の力学特性向上 |
宮本 大祐 | 合田パネル | 2020年度 | 新旧の情報を統合する睡眠脳のダイナミクス |
宮脇 慎吾 | 榊原パネル | 2023年度 | ゲノム編集マウスで実現する超種間生物学の創成 |
MIRYEGANEH Matin | 合田パネル | 2022年度 | 環境変動とマングローブのエピゲノム動態 Modeling plant adaptation in face of climate change using genomics andepigenomics of stress tolerant Mangrove trees |
椋平 祐輔 | 吉田パネル | 2020年度 | 圧力・温度自動応答スマート流体による資源開発革命 |
村井 純子 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | 複製ストレス制御機構が引き起こす生命現象の総合的理解 |
村井 征史 | グンパネル | 2023年度 | 荷電π電子系のしなやかな構造緩和を活かした近赤外光技術の創発 |
村岡 貴博 | 福島パネル | 2021年度 | 細胞膜から着想する生体操作分子の開発 |
村上 知成 | 合田パネル | 2022年度 | 脳神経ネットワークの形成メカニズム解明への基盤創出 |
村島 基之 | 井村パネル | 2021年度 | 摩擦面リアクターその場潤滑剤生成による超低摩擦の新学理解明 |
村田 亜沙子 | 福島パネル | 2020年度 | RNA標的のケモインフォマティクス |
村田 順二 | 井村パネル | 2022年度 | 電解液を用いない電気化学的微細表面構造創成 |
村手 宏輔 | 井村パネル | 2021年度 | 究極的光励起テラヘルツ光源による安心・安全社会の実現 |
村松 眞由 | 井村パネル | 2021年度 | 量子アニーリングによる材料トポロジー設計システムの構築 |
村山 恵司 | 福島パネル | 2022年度 | 人工核酸の自己複製・翻訳反応の開発と分子進化法への応用 |
毛内 拡 | 合田パネル | 2020年度 | 脳のアナログ調節機構を支える間質液動態の解明 |
毛利 彰宏 | 田中パネル | 2021年度 | うつ病を予防するセルフマネジメントシステムの構築 |
元根 啓佑 | 岡田パネル | 2023年度 | ナノポアセンサーを基盤とする大規模並列1分子相互作用計測 |
元村 一基 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 革新的順遺伝学が拓く花粉運命決定機構の包括的理解 |
本村 泰隆 | 天谷パネル | 2021年度 | Innate IgEによるアレルギー体質形成機構 |
森 康治 | 天谷パネル | 2020年度 | 動的異常翻訳のメカニズムとその病的意義 |
森 貴裕 | 水島パネル | 2022年度 | 合理的酵素機能改変による革新的生体触媒の創出と利用 |
モリ テツシ | 阿部パネル | 2020年度 | 難培養微生物の完全利用に向けた生細胞特異的識別・培養基盤技術の開発 |
森 立平 | 八木パネル | 2021年度 | グラフ状態の効率的な生成及び活用 |
森田 斉弘 | 水島パネル | 2021年度 | 疾患オルガネラ間コミュニケーションの動的変化と生理機能の解明 |
森田 梨津子 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 恒常性システムの起源の解明 - 形態形成から恒常性維持へのステージ遷移 - |
森前 智行 | 八木パネル | 2020年度 | 耐量子暗号によるハイブリッド型量子暗号プロトコル |
森本 桂子 | 合田パネル | 2022年度 | 免疫の役者による脳発生及び機能解明 |
森本 大智 | 福島パネル | 2022年度 | 生体内の流れによるタンパク質の構造破壊の理解 |
森本 直記 | 合田パネル | 2021年度 | 人類最後の共通祖先からサピエンスへの進化史 |
森本 雄矢 | 井村パネル | 2022年度 | 全身性制御を再現可能なミニチュアボディの確立 |
森本 裕也 | 福島パネル | 2022年度 | 光変調された電子線と原子・分子・固体の衝突 |
森山 貴広 | 北川パネル | 2022年度 | 反強磁性体によるスピン・テラヘルツ波変換 |
森脇 健太 | 有田パネル | 2023年度 | 細胞膜傷害の理解が拓く炎症誘導機構の新展開 |
諸石 寿朗 | 水島パネル | 2022年度 | 共生と排除が紡ぐ細胞社会の理解と制御 |
や行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
矢木 宏和 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | タンパク質に組み込まれた糖鎖修飾コードの解明と糖鎖修飾制御 |
焼野 藍子 | 井村パネル | 2022年度 | 物体表面の超層的流体科学による次世代輸送機革新 |
矢崎 亮 | 福島パネル | 2022年度 | 非天然α-アミノ酸が拓くコンパクトペプチドワールド創発 |
矢嶋 赳彬 | 塩見(淳)パネル | 2023年度 | ヘテロ構造の電子とプロトンが生み出す情報処理技術 |
矢島 秀伸 | 川村パネル | 2020年度 | 宇宙物理輻射輸送計算で拓く新しい生体医用光学 |
安居 佑季子 | 塩見(美)パネル | 2022年度 | 陸上植物の単相世代における有性生殖システムの進化 |
安尾 しのぶ | 石塚パネル | 2020年度 | 周期的環境を利用した新しいストレスバイオロジーの開拓 |
安川 和孝 | 吉田パネル | 2022年度 | 顕生代海洋における堆積性レアメタル鉱床生成史の解明 |
安田 浩之 | 天谷パネル | 2022年度 | 非癌肺オルガノイドを用いた発癌プロセス本態解明と先制医療への応用 |
安間 太郎 | 天谷パネル | 2022年度 | 細菌叢由来ペプチドに着目した糖尿病における心腎連関メカニズムの解明 |
矢田部 浩平 | 後藤パネル | 2023年度 | 数理最適化と深層学習のハイブリッド音響信号処理 |
楊井 伸浩 | 福島パネル | 2020年度 | MRI・NMRの未来を担う「トリプレット超核偏極の材料化学」 |
柳澤 実穂 | 北川パネル | 2021年度 | ナノ-マクロ空間相転移の学理によるシン材料科学 |
柳田 絢加 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | ヒト胚発生モデル構築によるヒト胚発生機構の解明 |
柳谷 耕太 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | オルガネラ量ホメオスタシスの根底原理の解明 |
柳谷 隆彦 | 井村パネル | 2021年度 | 電池レス無線給電デバイス用の新規3次元配向圧電薄膜の創製 |
簗取 いずみ | 水島パネル | 2022年度 | 鉄毒性制御による老化進行抑制、疾患予防への挑戦 |
矢野 隆章 | 井村パネル | 2020年度 | 金属ナノ構造で拓く新奇ナノ熱工学 |
山岸 洋 | グンパネル | 2023年度 | 細胞内の分子濃度をin situで検出する有機マイクロレーザーの開発 |
山崎 智弘 | 岡田パネル | 2023年度 | RNAが誘導する細胞内相分離の体系的理解 |
山﨑 優一 | 福島パネル | 2020年度 | 電子・原子の運動量顕微鏡による化学動力学研究 |
山下 貴之 | 合田パネル | 2020年度 | レディオナノ生理学による脳神経機能の解明 |
山下 真幸 | 天谷パネル | 2020年度 | T細胞による造血幹細胞クローンと白血病制御 |
山下 侑 | 森パネル | 2023年度 | 革新的超分子共結晶によるプロトンと自由電子の制御 |
山田 崇恭 | 井村パネル | 2020年度 | トポロジー最適化による可展面構造の創成設計法とその展開 |
山田 勇磨 | 北川パネル | 2020年度 | ミトコンドリア人工共生が拓く新しい細胞生物学 |
山田 洋輔 | 吉田パネル | 2020年度 | 海洋細菌の表面性状と炭素源獲得機構の解明 |
山中 聡士 | 水島パネル | 2022年度 | 動物界における生体内タンパク質分解誘導分子の発見 |
山中 修一郎 | 天谷パネル | 2020年度 | 異種体内ヒト腎臓による腎再生医療の実装と薬剤性腎障害の克服 |
山野 友義 | 天谷パネル | 2021年度 | デザイナー抗原提示細胞による免疫制御法の開発 |
山本 瑛祐 | 古原パネル | 2023年度 | 無機ナノシート界面が拓くイオン伝導体の革新 |
山元 淳平 | 塩見(美)パネル | 2020年度 | DNA修復反応の動的構造解析基盤の創出 |
山本 真也 | 石塚パネル | 2022年度 | 内集団・外集団の形成メカニズムと集団心理の進化・発達 |
山本 拓也 | 水島パネル | 2020年度 | 細胞運命を制御する空間トランスクリプトミクス |
山本 雅裕 | 水島パネル | 2020年度 | 次世代型免疫細胞サブセット解析手法の開発とその実装 |
山本 玲 | 水島パネル | 2021年度 | 革新的 in-vivo cell history recorderマウスモデルの確立 |
八幡 穣 | 阿部パネル | 2021年度 | 生と死を瞬時に可視化するイメージングAIで解明する細胞死の意味 |
兪 史幹 | 水島パネル | 2021年度 | エレボーシスを切り口とした腸恒常性維持機構の解明 |
油井 史郎 | 天谷パネル | 2020年度 | 時相調整による腸上皮細胞の運命転換機構の解明と応用 |
幸長 弘子 | 岡田パネル | 2023年度 | 脳内におけるERK活性の可視化と機能解明 |
湯澤 賢 | 阿部パネル | 2020年度 | 合成生物学的手法による抗生物質の自在合成基盤の確立 |
弓本 佳苗 | 水島パネル | 2021年度 | 播種性腫瘍細胞を標的とした革新的ながん治療法の開発 |
由良 義充 | 天谷パネル | 2022年度 | クローン性造血を介した加齢性心血管病の病態解明 |
楊 家家 | 合田パネル | 2020年度 | 7テスラ超高磁場fMRI技術を新機軸としたヒト脳の多階層な機能の解明 |
横井 暁 | 水島パネル | 2020年度 | がん細胞外小胞の臨床応用へ向けた基盤技術開発研究 |
横井 惇 | 鄭パネル | 2023年度 | 運動学習記憶におけるノルアドレナリンの役割の解明と操作 |
横井 祥 | 後藤パネル | 2023年度 | 意味とデータとモデルを繋ぐ言語幾何学の創出 |
横田 慎吾 | 阿部パネル | 2020年度 | バイオナノ繊維界面を活かした新奇融合粒子の創製 |
横田 紘子 | 北川パネル | 2021年度 | カイラル分域壁科学の創成 |
横矢 直人 | 八木パネル | 2020年度 | 多次元超高分解能地球観測インテリジェンスの創発 |
吉井 一倫 | 北川パネル | 2020年度 | 光ファンクションジェネレーターで拓く光周波数エレクトロニクス技術 |
吉井 和佳 | 八木パネル | 2022年度 | ニューラルタイムマシン:時空間視聴覚場の分析合成系 |
吉井 幸恵 | 天谷パネル | 2021年度 | 革新的「みえる」がん治療の創発:融合トランスレーショナル科学への挑戦 |
吉岡 耕太郎 | 水島パネル | 2021年度 | DDS内在型2本鎖核酸医薬技術の創生 |
吉崎 恵悟 | 天谷パネル | 2020年度 | 運命決定の“ゆらぎ”を応用した新たな器官再生モデルの開発 |
吉田 賢史 | 堀パネル | 2020年度 | 災害時QoL維持のためのワイヤレス給電と情報提供システムの相利共生法 |
吉田 昭介 | 阿部パネル | 2020年度 | 微生物代謝に着目した廃PET資源化手法の開発 |
吉田 健史 | 天谷パネル | 2021年度 | 肺傷害のリスクを可視化するLung stress mapping法の確立と臨床応用への挑戦 |
吉田 大和 | 岡田パネル | 2023年度 | オルガネラ分裂制御による細胞自律性の創発 |
吉種 光 | 塩見(美)パネル | 2021年度 | 様々な時間軸の「時」を決定する分子メカニズムの解明 |
義永 那津人 | 北川パネル | 2021年度 | ソフトマテリアルの構造形成プロセスを理解するための数理モデルとデータ科学の協奏 |
吉永 正憲 | 岡田パネル | 2023年度 | 炎症応答を抑制するRNA代謝システムの包括的理解 |
吉野 大輔 | 井村パネル | 2022年度 | プラズマ電荷制御によるタンパク質分子状態の自在操作 |
吉原 弘祐 | 天谷パネル | 2022年度 | 3次元分子病理学による子宮内膜関連疾患の病態解明 |
吉原 利典 | 田中パネル | 2022年度 | 運動不足が世代を超えて伝播する分子メカニズムの解明 |
吉原 雅人 | 馬場パネル | 2023年度 | 難治性癌腹膜播種を克服する中皮細胞標的治療の開発 |
吉見 昭秀 | 天谷パネル | 2021年度 | がん関連ミススプライシング産物の時空間的運命の決定 |
吉村 奈津江 | 八木パネル | 2021年度 | 脳波による脳内メカニズムに基づいた音声合成技術の創発 |
吉村 柾彦 | 阿部パネル | 2022年度 | 細胞模倣マテリアルによる物質生産テクノロジー |
芳本 玲 | 岡田パネル | 2023年度 | スプライシングを自在に操作する技術の開発と分子基盤の解明 |
米倉 和也 | 川村パネル | 2020年度 | 物質の新たなトポロジーへの数理的アプローチ |
米代 武司 | 天谷パネル | 2020年度 | 褐色脂肪細胞の細胞系譜網羅解析と生活習慣病予防への応用 |
米山 香織 | 阿部パネル | 2022年度 | 植物-植物コミュニケーションにおけるストリゴラクトンの機能解析 |
蓬田 陽平 | 古原パネル | 2023年度 | 完全半導体ナノチューブアレイの創成と機能開拓 |
ら行・わ行
研究者名 | パネル名 | 採択年度 | 研究課題名 |
---|---|---|---|
REITER Samuel | 合田パネル | 2022年度 | 頭足類の行動神経科学から明らかにする睡眠の一般原理 |
LAOHAVISIT Anuphon | 阿部パネル | 2022年度 | 植物におけるキノン受容の分子機構の解明 Molecular mechanisms of quinone perception in plants |
李 賢哲 | 有田パネル | 2023年度 | 高度不飽和脂肪酸の質と量の自在操作による革新的脂質栄養学 |
Li Xiang | 福島パネル | 2020年度 | 量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開 |
李 秦宜 | 井村パネル | 2021年度 | ナノスケール熱計測基盤と熱のキャリアダイナミクス |
Le ThuHacHuong | 北川パネル | 2020年度 | 光検出核磁気共鳴分光法の創成及びナノ流体デバイス工学の深化による革新的分析基盤技術の確立 |
若土 弘樹 | 井村パネル | 2022年度 | 古典周波数概念を転換する電磁材料の開拓と応用 |
渡辺 知志 | 天谷パネル | 2020年度 | 肺胞マクロファージによる肺修復・再生法の開発 |
渡邉 峻一郎 | 福島パネル | 2020年度 | コンデンスドプラスチックの電子論と機能性の創成 |
渡部 喬光 | 加藤パネル | 2023年度 | 神経動態を軸とした精神疾患の診断横断的病態研究 |
渡邉 友浩 | 吉田パネル | 2022年度 | 電子のエネルギーを制御する酵素から理解する微生物エネルギー代謝 |
渡邊 裕之 | 天谷パネル | 2022年度 | がんの放射線内用療法に資するプラットフォームの創成 |
渡邉 美佳 | 馬場パネル | 2023年度 | 上皮幹細胞記憶による皮膚疾患の統合理解 |