国際科学技術コンテスト

科学オリンピックだより 2021 Vol.22 「国際科学オリンピック親善大使に就任した桝太一さんと、今後の科学界を担う若きオリンピアンによる特別座談会が実現!」

2022年8月18日、今年5月に国際科学オリンピック親善大使に就任した同志社大学ハリス理化学研究所専任研究所員・助教の桝太一さんと、国際科学オリンピックに出場したオリンピアン3人との座談会が京都大学小林・益川記念室で行われました。オリンピアンを代表して参加したのは、2010年国際化学オリンピック金メダリストの齊藤颯さん、2019年国際化学オリンピック・2020年国際生物学オリンピックの金メダリスト末松万宙さん、そして、2020年国際化学オリンピック銀メダリストの林璃菜子さん。国際科学オリンピックに出場した経験とともに、科学との関わりや桝さんが現在研究テーマとして取り組む「サイエンスコミュニケーション」の重要性について活発に意見を交わしました。

桝太一さんとオリンピアンの3人がサイエンスコミュニケーションについて語り合う様子

まだまだ足りない?!
科学オリンピックの認知とオリンピアンに対する評価

桝さんがまず尋ねたのは、科学オリンピックを知った経緯と出場後の反応について。「校内に掲示されたポスターで知りました。僕の高校では、ほぼ毎年国際科学オリンピックの日本代表に選出される生徒がいたこともあり、出場自体が校内で大きな話題になることはあまりなかったです」と答えたのは齊藤さん。齊藤さんは現在京都大学大学院で助教として活躍する傍ら、国際化学オリンピック日本代表生徒の指導や国内大会の運営等にも携わっているといいます。一方、東京大学2年生の末松さんは、「僕が通っていた高校は数年に1人日本代表がいるかどうかという状況でした。しかし、所属していた理科系の部活動では国内予選に皆で参加する慣習があったので、僕が国際大会でメダルを獲得したときは先輩や先生が『すごいんだよ』と後輩たちによく話してくれていましたね」。SNSがきっかけだという林さんは、先輩や国内大会で出会った学校外の友人を通じて、情報を除く6つの国内大会に参加したそうです。その後、国際化学オリンピック出場経験を活かして京都大学医学部に飛び級進学しましたが、「飛び級進学で数多くのメディアから取材を受けました。ただ私自身は、国際科学オリンピックに向けて一生懸命取り組んだ学習の成果としてメダルを獲得できたことはとても嬉しかったけれど、その後の通過点としての飛び級進学ばかり注目されたことは正直複雑な思いがありました」と振り返りました。

3人の話を聞いた桝さんは、「これまでの地道な活動によって国内大会の参加者は2万人を超えたけれど、まだまだすべての生徒に認知されているとはいえないわけですね」と述べ、その背景の一つとして、国際科学オリンピック出場が甲子園やインターハイといったスポーツ同様の認知が周りから得られていないからではと投げかけました。林さんのように国際科学オリンピックや国内大会出場経験を大学受験の際に評価する事例などは増えつつありますが、齊藤さんは「確かに、僕が帰国後にテレビ取材を受けたときも、科学オリンピックの仕組みや競技内容について詳しく聞かれることは少なかったです。でも、たとえ説明したとしても、メディアの方々を含め、なかなか一般の視聴者には伝わりにくかったのかな」と応えました。

【お問い合わせ】
〒332-0012 埼玉県川口市本町四丁目1-8
国立研究開発法人 科学技術振興機構 
理数学習推進部 才能育成グループ
e-mail is-cont◎jst.go.jp

※メール送信の際は"◎"を"@"に変更ください。
迷惑メール防止にご協力ください。
※添付ファイルやリンクを含むメールの送信はご遠慮ください。
※回答に時間を要する場合があります。