国際科学技術コンテスト

科学オリンピックだより 2012 Vol.12 世界水準の理科教育を授業づくりのヒントに! ~高校教員向け研修、茨城県で実施~

授業・科学部活動への導入法を探る

 国際科学オリンピックの過去問題などを題材にした高校理科教員向けの研修が、8月17日に茨城県立土浦第一高校で行われました。世界水準の理科教育に触れることで指導力アップを図ってもらおうと、国立研究開発法人科学技術振興機構が各地の教育委員会などと連携して、2011年から実施している研修です。

 当日は、茨城県高等学校教育研究会理化部に所属する約60人の教員が参加。化学と物理の2教科に分かれて実験問題などに取り組み、授業や科学系部活動に応用するポイントを探りました。

 化学の研修課題は、ランベール・ベールの法則を活用した水溶液中の鉄イオンの濃度分析です。参加者は、中村朝夫・芝浦工業大学教授と米澤宣行・東京農工大学教授の指導を受けながら、溶液濃度を目視で調べる手法と、分光光度計による計測を体験。両者を比較検討することで、結果に至るプロセスや濃度測定の原理への理解を深めました。

 まとめでは、国際化学オリンピックのシラバスを参考に、世界と日本の化学教育の現状を話し合いました。中村教授は、今年7月の米国大会で、日本代表生徒が実験課題で世界トップの成績を収めたことを報告。「日本の生徒は実験が苦手とされるが、準備学習や高校での指導で力をつけることができる」と話し、高校の実験授業の重要性を強調しました。

科学オリンピックへの親近感もアップ

物理の研修では、国内大会で実際に使用された器具を用いて、剛体の回転運動や剛体振子など複数の実験課題にチャレンジ。講師を務めた北原和夫・東京理科大学教授と近藤泰洋・元東北大学教授は、こうした実験を授業や部活指導に生かすポイントをアドバイスしていました。

 化学の研修に参加した茨城県立下館第一高校の四家明彦教諭は、「大学で学んだことを教師の視点で再確認し、改めて気づいたことが多い。授業のネタを仕入れることができました」と感想を語ります。また、自ら実験課題に取り組むことで化学オリンピックへの親近感も高まったとし、「本校から化学オリンピックに挑戦する生徒が出てきたとき、自分にもある程度の指導ができそう」と話していました。

【お問い合わせ】
〒332-0012 埼玉県川口市本町四丁目1-8
国立研究開発法人 科学技術振興機構 
理数学習推進部 才能育成グループ
e-mail is-cont◎jst.go.jp

※メール送信の際は"◎"を"@"に変更ください。
迷惑メール防止にご協力ください。
※添付ファイルやリンクを含むメールの送信はご遠慮ください。
※回答に時間を要する場合があります。