国際科学技術コンテスト

科学オリンピックだより 2015 Vol.15 国際数学オリンピック“日本開催”がもたらすものとは ~7年間で5教科の国際大会開催ラッシュを前に~

 2016年8月に三重県で開かれる国際地学オリンピックを皮切りに、5教科の国際大会(18年・情報、20年・生物学、21年・化学、22年・物理)が日本で開催されます。科学オリンピックへの関心が高まる中、JST主催の「サイエンスアゴラ2015」(11月13日?15日)では、「科学オリンピックに集え!若きヒーロー・ヒロインたち」と題したトークセッションが行われ、秋山仁・東京理科大学教授と国際大会のメダリストたちが、大会参加を目指す生徒たちにエールを送りました。

「才能教育」に大きな役割を果たす国際大会

 セッション冒頭で基調講演をした秋山教授は、「優れた才能を持つ生徒を発掘して能力を伸ばすための場としても、科学オリンピックは大きな役割を果たす」と、国際大会を日本で開催する意義を強調しました。

 また、来場した多くの生徒たちに対しては、「才能は持って生まれたものである以上に、努力と共に後からついてくるもの。興味関心や知的好奇心など努力を支える原動力を持ち、新しいことにチャレンジできる意欲があることは、『才能の予備軍』と言える」と激励。 「科学オリンピックは、努力の後に喜びがあることを実体験できる素晴らしい機会。必ずいいことがあるので、ぜひ挑戦してほしい」と呼びかけました。

秋山 仁さん/東京理科大学教授

世界の舞台だからこを得られる経験がある

 後半は、国際大会の日本代表経験者らを加えたパネルディスカッションが行われました。

 世界の舞台で得られる経験の価値について、国際数学オリンピック代表の中島さち子さん(ジャズピアニスト)は、 「この問題にはこんな解き方もあると、海外の代表生徒たちと夜中まで議論したことが思い出に残っています。 さまざまな人と出会い、多様な発想や夢を知ることが刺激になります」と語りました。

中島 さち子さん/国際数学オリンピック代表

 国際化学オリンピック代表の廣井卓思さん(東京大学大学院助教)は、「化学は暗記科目と思われがちですが、 『なぜそうなるのか』が理解できれば見方が変わるはず。高校の授業では学べない『なぜ』が、オリンピックの問題に取り組むことで見えてくる」 と、化学の面白さに触れる機会としての重要性を訴えました。

廣井 卓思さん/国際化学オリンピック代表

 「各国代表の混成チームで地質調査とプレゼンテーションをしたことが良い経験になりました」と振り返るのは、国際地学オリンピック代表の渡辺翠さん(東京大学教養学部2年)。

 「コミュニケーションに対する考え方や、そのツールとなる英語の学び方への意識を変えるきっかけになった」と話しました。

渡辺 翠さん/国際地学オリンピック代表

【お問い合わせ】
〒332-0012 埼玉県川口市本町四丁目1-8
国立研究開発法人 科学技術振興機構 
理数学習推進部 才能育成グループ
e-mail is-cont◎jst.go.jp

※メール送信の際は"◎"を"@"に変更ください。
迷惑メール防止にご協力ください。
※添付ファイルやリンクを含むメールの送信はご遠慮ください。
※回答に時間を要する場合があります。