大学見本市2024~イノベーション・ジャパン JST研究開発戦略センター(CRDS)セミナー
研究開発のチカラで拓く持続可能な未来社会
~科学技術イノベーションの最新動向~
研究開発のチカラで拓く持続可能な未来社会
~科学技術イノベーションの最新動向~
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)主催「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」内において、セミナーを開催し、併せてブース出展を行います。
セミナー開催日時 | 2025年8月22日(金) 10:30~12:30 |
---|---|
セミナー会場 | 東京ビッグサイト 西4ホール メインセミナー会場 |
ブース小間番号 | J-05(会期両日) |
来場・聴講方法 | <入場無料・要事前登録> 「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」公式サイト(外部リンク)よりお申し込みください。 ※事前来場登録受付中、セミナー聴講のお申込みは後日開始(先着順、定員に達し次第受付終了) |
セミナー概要
JST研究開発戦略センター(CRDS)は、国内外の科学技術イノベーションや社会・政策の動向を把握・俯瞰・分析する公的シンクタンクです。本セミナーでは毎年、CRDSから、大学見本市のためにピックアップした選りすぐりのトピックをお届けしています。
今回は、持続可能な社会の実現に向けた科学技術イノベーションの最新動向を分かりやすく解説します。セミナー終了後には講演者とのネットワーキングも可能ですので、ぜひこの機会をご活用ください。
セミナープログラム
10:30~10:35 | オープニングアナウンス |
---|---|
10:35~10:45 | イントロダクション 中山 智弘 CRDS戦略総括監 CRDSの活動内容と、大学見本市2025内CRDSセミナー「研究開発のチカラで拓く持続可能な未来社会 ~科学技術イノベーションの最新動向~」の概要や背景を紹介します。 |
10:45~11:00 | セミナー①「ジェンダード・イノベーションの潮流:性を考慮した研究開発」 杉本 光衣 CRDSフェロー 世界各国では、ジャーナルやファンディング機関を中心として、ジェンダード・イノベーションの取り組みが拡大しています。生物学的性・ジェンダーを考慮した研究開発の動向について紹介します。 |
11:00~11:15 | セミナー②「EUの競争力強化 ― ディープテック支援改革の議論から」 森 京子 CRDSフェロー EUでは競争力強化に向けて、ディープテックを支援する欧州イノベーション会議(EIC)の改革が、次期研究枠組みプログラム(FP10)の立案において議論されています。 米国の国防高等研究計画局(DARPA)をモデルに進むEIC改革の動向を紹介します。 |
11:15~11:30 | セミナー③「持続可能なバイオエコノミーを目指すために:基盤技術開発の重要性」 桑原 明日香 CRDSフェロー バイオマスを利用するバイオエコノミーは、果たして地球環境の持続可能性向上に貢献できるのでしょうか。グローバルな視点から見たバイオマス利用の現状と、将来的な解決策につながる基盤技術を展望します。 |
11:30~11:45 | セミナー④「量子マテリアルの研究開発動向と今後の展望」 鈴井 伸郎 CRDSフェロー 従来の材料よりも飛躍的にデバイス特性を向上させる可能性を秘めた量子マテリアルについて、国内外の研究動向、注目される応用事例、さらに社会実装に向けた課題を紹介します。 |
11:45~12:00 | セミナー⑤「論文・特許データ分析から見えること」 野澤 龍介 CRDS主任専門員 世界の論文・特許のデータから研究分野の動向を見ることができるダッシュボードの紹介と、それらを使ったデータ分析によりどのような事が見えてくるかを、具体的事例を挙げて、わかりやすく解説します。 |
12:00~12:15 | セミナー⑥「産学共創の『場』が拓く未来 ― 異質な出会いからはじめるイノベーション」 坂口 幸駿 CRDSフェロー 産業界とアカデミアをつなぐ産学橋渡しには、どのような工夫が必要でしょうか。本講演では、「産学共創の場」に注目し、産学という異質な出会いが新たなイノベーションを生む可能性とその実践についてご紹介します。 |
12:15~12:30 | 質疑応答 |
12:30~ | ネットワーキング |
ブース概要
CRDSブースでは、CRDSが発行している報告書の配布や展示と、今回の大学見本市2025で行うCRDSセミナーの資料配布を行います。
過去のCRDS制作動画もご覧いただける予定です。
※配布物には数に限りがございます。予定部数に達し次第配布終了となります。
CRDSセミナー・ブースに関するお問い合わせ
E-mail:
※CRDSセミナー・ブース以外についてのお問い合わせは、「大学見本市2025~イノベーション・ジャパン」公式サイトよりお願いいたします。