- トラスト
2025年11月7日
「Science and Media」研究会
ポスト・トゥルース時代において、科学コミュニケーションは理論的枠組みおよび実践的手法の急速な進化と共に、誤情報の拡散などの課題にも直面しています。科学ジャーナリズムはその機能と役割を再定義する必要に迫られ、情報環境の多様化と断片化が進む中で、特にAI生成コンテンツの台頭を含むデジタルテクノロジーの革新は、科学情報の信頼性評価に新たな課題をもたらしています。
本研究会では、科学コミュニケーションの「主体は誰か」「どこで」という根源的な問いを再考し、現代社会における情報環境の複雑化と情報汚染が進む中、科学への信頼維持と誤情報への対抗策について、理論的考察と実践的事例を通じて批判的に議論します。イタリア・トレント大学のMassimiano Bucchi教授およびオランダ・トゥヴェンテ大学のAnne Dijkstra准教授によるご講演のほか、若手研究者による研究発表を予定しています。また、参加者の皆さんと自由に意見交換ができる総合討論も行います。
開催情報
日時:2025年11月7日(金)18:00~20:00(日本標準時)
開催形式:ハイブリッド(早稲田大学 早稲田キャンパス/Zoom)
使用言語:英語(日本語の自動通訳あり)
- 参加申し込みはこちら
登壇者
講演1「Tensions in the public communication by scientists and scientific institutions: Sources, dimensions, and ways forward」
Massimiano Bucchi教授(イタリア・トレント大学)
講演2「Identifying quality criteria in science journalism to better understand the science-media relationship」
Anne Dijkstra准教授(オランダ・トゥウェンテ大学)
講演3「Science communication in change: public understanding, journalistic practices, and new technologies」
石橋真帆(東京大学) 高江可奈子(早稲田大学) フムエン(早稲田大学)
問い合わせ先
フ ムエン(早稲田大学 政治経済学術院) fumengyuan [at] aoni.waseda.jp ※ [at] をアットマークに変えてください。