
研究公正関連のイベント資料
これまで実施された研究公正に関するイベントの資料(スライド資料、報告書など)へのリンクです。
JSTワークショップ「公正な研究活動の推進」 資料および報告レポート
JSTが2017年より開催しているワークショップです。大学等の研究機関で研究倫理教育を担当している方を対象に、参加者同士のグループディスカッション等を通じて、それぞれの組織の課題に合わせた教育目標・内容から、具体的な教育手法までを考えて企画されています。当日使用した資料等が掲載されています。
令和6年度 第2回&第3回 JSTワークショップ 公正な研究活動の推進 ―映像教材「倫理の空白」手引書を使ってみようー
講義資料
映像教材「倫理の空白」手引書を使ってみよう(札野先生)
手引書活用のポイント(倫理の空白 理工学研究室編)(市田先生)
手引書活用のポイント(倫理の空白Ⅱ 盗用編 人文・社会科学編)(樋笠先生)
令和6年度第1回 公正な研究活動の推進 ー研究倫理教育映像教材「研究活動のグレーゾーン」の利活用を考えるー
講義資料
研究倫理教育映像教材「研究活動のグレーゾーン」の利活用を考える(札野先生)
研究公正の意識を自律的に醸成する取り組み(野内先生)
第12回 テーマ:公正な研究活動の推進 ー映像教材を活用した研究倫理教育を体験し実践方法を考えるー
講義資料
映像教材を活用した研究倫理教育を体験し実践方法を考える(札野先生)
モデル講義資料10月13日(眞島先生)
モデル講義資料10月19日(山内先生)
報告レポート
第12回JSTワークショップ「公正な研究活動の推進-映像教材を活用した研究倫理教育を体験し実践方法を考える-」(2023年10月開催)
第11回 テーマ:公正な研究活動の推進 ー映像教材「盗用編」の研究倫理教育での利活用を考えるー
講義資料
映像教材「盗用編」の研究倫理教育での利活用を考える (札野先生)
報告レポート
第11回JSTワークショップ「公正な研究活動の推進-映像教材「盗用編」の研究倫理教育での利活用を考える-」(2023年7月開催)
第10回 テーマ:公正な研究活動の推進 ー映像教材を活用した教育と評価を考えるー
講義資料
「研究倫理映像教材の活用方法を考える」 (札野先生)
「倫理的問題の要因を分析し対応策を考える」(小林先生)
報告レポート
第10回JSTワークショップ「公正な研究活動の推進-研究倫理映像教材の活用方法を学ぶ-」(2023年3月開催)
第9回 テーマ:公正な研究活動の推進 ー研究倫理映像教材の活用方法を学ぶー
講義資料
「研究倫理映像教材の活用方法を考える」 (札野先生)
報告レポート
第9回JSTワークショップ「公正な研究活動の推進-研究倫理映像教材の活用方法を学ぶ-」(2022年10月開催)
第8回 テーマ:公正な研究活動の推進 ―効果的な研究倫理教育の実践方法を考える―
講義資料
「効果的な研究倫理教育の実践方法を考える」 (札野先生)
第7回 テーマ:研究倫理教育の必要性と教育目標を考える
講義資料
「研究公正(倫理)教育の必要性と推進方策-予防倫理から志向倫理へ-」(札野先生)
「研究倫理教育の設計と実践 倫理教育における目標設定とプログラムの設計~技術者倫理教育を例として~」(小林先生)
第6回 テーマ:効果的な研究倫理教育の実践方法を考える
講義資料
「研究倫理教育の設計と実践~研究倫理教育における学習・教育目標の設定と教育手法~」(札野先生)
「倫理教育の評価と設計~目標設定と評価から教育の設計を考える~」(小林先生)
報告レポート
第6回JSTワークショップ「公正な研究活動の推進~効果的な研究倫理教育の実践方法を考える~」(2020年12月開催)
第5回 テーマ:効果的な研究倫理教育の実践方法を考える
講義資料
「研究倫理教育の設計と実践~研究倫理教育における学習・教育目標の設定と教育手法~」(札野先生)
「倫理教育の評価と設計~目標設定と評価から教育の設計を考える~」(小林先生)
第4回 テーマ:研究倫理教育の目標・内容・手法を考える
講義資料
「本WSの射程と目標 研究倫理教育の設計と実践」(小林先生1)
「研究倫理教育の設計と実践 倫理教育における目標設定と効果の測定・検証~技術者倫理教育を例として~」(小林先生2)
「全学的な研究倫理教育~東京工業大学における取り組み~」(札野先生)
第3回 テーマ:研究倫理教育の目標・内容・手法を考える
講義資料
「研究倫理における教育目標~技術者倫理の例から~」
「全学的な研究倫理教育~東京工業大学における取り組み~」
報告レポート
第3回:公正な研究活動の推進 ~研究倫理教育の目標・内容・手法を考える~(2018年9月開催)
第2回 テーマ:公正な研究の必要性と教育プログラムを考える
講義資料
「研究倫理教育の現状と課題~単なる研究不正防止を越えて~」
「研究の現場でのRCR教育」
報告レポート
第2回:公正な研究活動の推進~公正な研究の必要性と教育プログラムを考える~(2017年8月,9月開催)
〔前編〕現状の紹介と目的意識の共有
〔後編〕有効なRCR教育のプログラムを自分たちで考える
第2回ワークショップ紹介動画
第1回 テーマ:研究現場での教育
報告レポート
第1回:JST公正研究推進ワークショップ~研究現場での教育~(2017年3月開催)
JSPS研究倫理セミナー 「研究者倫理教育にグループワークを導入する」
JSPSが2018年より開催しているセミナーです。JSPSが提供している研究倫理eラーニングコース"eL CoRE"を更に有効に活用していただくため、反転学習としてグループワークを導入する際のポイント解説及びグループワークに適した事例の作成方法を解説し模擬グループワークの体験もあります。
第7回
・JSPSによる報告と資料
第6回
・JSPSによる報告と資料
第5回
・JSPSによる報告と資料
第4回
・JSPSによる報告と資料
第3回
・JSPSによる報告と資料
第2回
・JSPSによる報告と資料
第1回
・資料
・報告レポート
研究公正シンポジウム(JST,JSPS,AMED,NEDO,BRAIN共催)
文部科学省研究公正推進事業の一環として、JST/JSPS/AMED/NEDO/BRAINが主共催で開催している「研究公正シンポジウム」の案内ページです。当日のプログラムや発表に使用された資料が掲載されています。
第8回 研究公正シンポジウム「新たな研究不正行為への対応と科学の公正性の確保に向けて」2024年10月31日
・JSTによるプログラムと資料
第7回 研究公正シンポジウム「責任ある研究・イノベーションの展開に向けて」2023年11月17日
・AMEDによる講演動画と資料
・取材レポート
第6回 研究公正シンポジウム「研究分野特有の研究不正への対応について」2022年12月6日
・JSPSによるプログラムと資料
・取材レポート
第5回 研究公正シンポジウム「各研究分野から研究公正の課題を考える」2021年11月26日
・JSTによるプログラムと資料
・取材レポート
第4回 研究公正シンポジウム「研究公正において指導的役割を果たす人材 ~その役割、資質、育成~」2020年12月15日
・AMEDによるプログラムと資料
・取材レポート
第3回 研究公正シンポジウム「研究不正―起こさせないために、起こってしまったら」2019年9月9日
・JSPSによる報告と資料
・取材レポート
第2回 研究公正シンポジウム「研究倫理教育の先進的な取組事例に学ぶ」2018年11月2日
・JSTによるプログラムと資料
・取材レポート
第1回 研究公正シンポジウム「考え、気づかせる」研究倫理教育 2017年11月29日
・AMEDによるプログラムと資料
・取材レポート
全国公正研究推進会議
公正研究推進協会(APRIN)の、全国公正研究推進会議のページです。
電気学会 倫理委員会 講演資料ページ
電気学会 倫理委員会の関連資料ページです。技術者倫理教育についての講演資料等が掲載されています。
日本工学教育協会 年次大会・研究講演会ページ
年次大会(12か月経過したもの)や研究講演会の講演を論文として読むことができるページ(J-STAGE)へのリンクが掲載されています。
日本工学会 技術倫理協議会 公開シンポジウム 過去の開催記録
日本工学会 技術倫理協議会の公開シンポジウム 過去の開催記録ページです。講演資料や報告書、動画などが掲載されています。
日本分子生物学会 研究倫理フォーラム・ランチョンセミナー
日本分子生物学会の研究倫理フォーラムおよび研究倫理ランチョンセミナの開催記録のページです。講演資料や開催報告、参加者アンケートなどが掲載されています。
研究公正に関する世界会議(World Conference on Research Integrity, WCRI)
研究公正に関する世界会議(World Conference on Research Integrity, WCRI)の過去の開催記録のページです。同会議のプログラムや個別の発表資料、動画などが掲載されています。
・第1回 リスボン (2007)
・第2回 シンガポール (2010)
・第3回 モントリオール (2013)
・第4回 リオデジャネイロ (2015)
・第5回 アムステルダム (2017)
・第6回 香港 (2019)
・第7回 ケープタウン (2022)
・第8回 アテネ (2024)