-
2025年1月17日 Newイベント
-
2024年10月18日 イベント
-
2024年10月3日イベント
-
2024年3月25日イベント
-
2024年1月15日 イベント
-
2023年9月26日イベント
-
2023年7月18日イベント
“見えない・使えない”光を”見える・使える“光に!~有機・無機ハイブリッド材料開発による光情報の検出と操作~ (早稲田大学・石井あゆみ准教授)オンラインセミナー動画を掲載しました。
ナノデバイスナノ材料デバイス・装置
開催日2023年6月26日(月)
-
2023年5月29日 イベント
“見えない・使えない”光を”見える・使える“光に!~有機・無機ハイブリッド材料開発による光情報の検出と操作~ (早稲田大学・石井あゆみ准教授) オンラインセミナーを開催します。
ナノデバイスナノ材料デバイス・装置
開催日2023年6月26日(月)
-
2023年3月22日イベント
-
2023年3月17日 イベント
-
2023年2月1日 イベント
-
2023年1月12日 イベント
-
2022年11月2日 イベント
均一な液滴を早く、大量に!~並列流路を使った最新の『エマルション(微小液滴)』生成技術~ (東京工業大学・西迫准教授)オンラインセミナー動画を掲載しました
ナノデバイス
開催日2022年10月20日(木)
-
2022年9月26日イベント
-
2022年9月21日イベント
-
2022年1月20日イベント
-
2021年11月29日イベント
柔らかくて堅い!折紙構造-分野協働が切り開く折紙工学- (東京大学・舘准教授)オンラインセミナー動画を掲載しました。
開催日2021年11月5日(金)
-
2021年9月24日イベント
-
2021年6月11日イベント
-
2021年2月1日イベント
「未病」を識別せよ!-数理データ解析による超早期予測・診断の実現へ- (東京大学・合原特別教授)オンラインセミナーを開催します。
開催日2021年3月5日(金)
-
2020年11月30日イベント
-
2020年9月16日イベント
-
2020年9月16日イベント
イノベーション・ジャパン2020出展のお知らせ JST保有の厳選技術をご紹介します。
開催日2020年9月28日(月)~11月30日(月)
-
2020年6月12日トピックス
COVID-19流行対策関連技術の特許を無償開放しています。
COVID-19流行という状況下において、関連技術のイノベーション加速が期待されます。
機構保有の特許を無償開放することで、実施される方々の事業化を加速させ、オープンイノベーションでのCOVID-19の克服に繋がっていく可能性に期待し、本取り組みを開始します。 -
2019年6月11日トピックス
-
活動実績
浮遊錯視画像を用いたパッケージデザイン
新井仁之(東京大学) ほか
さきがけ 視覚の数理モデルと錯視図形の構造解析プロジェクトの成果
/六花亭製菓株式会社 -
活動実績
炭素繊維と鉄を用いた水質浄化・リン除去技術
小島昭(群馬工業高等専門学校)
群馬工業高等専門学校の特許による
/石井商事株式会社 -
活動実績
ルテニウム水素化触媒
野依良治(名古屋大学) 他
ERATO野依分子触媒プロジェクトの成果
/関東化学株式会社 -
活動実績
コンビナトリアルレーザーMBE装置
鯉沼秀臣(東京工業大学) 他
CREST単一分子・原子レベルの反応制御の成果
/株式会社パスカル -
活動実績
ヒートアイランド現象の緩和を指向したコンクリートブロックの開発
三浦裕二(日本大学) 他
独創的研究成果育成事業の成果
/アイ・エル・ビー株式会社 -
活動実績
ビタミンB12強化の発芽野菜
佐藤一精(広島大学)
国立大学法人広島大学有の特許による
/株式会社村上農園
ライセンス
JSTの各種事業による研究成果や、大学や国公立試験研究機関等からの依頼に基づく研究成果の実用化のため、目利き人材や企業等とのネットワークを活用しつつ企業を探索し、研究開発成果の斡旋・実施許諾を行っています。
■ ライセンスに関する手続き
- 研究成果のライセンスを希望する場合は、知的財産マネジメント推進部 知財集約・活用グループまでご連絡ください。
- JSTは新技術の研究者や所有者と、実施申込企業との間に立って実施の条件について調整を行います。
<調整する条件の例(契約内容)>
●権利に関すること
*対象となる特許権など
*実施権の範囲(期間・分野・地域など)
●発明者の技術指導など
●実施にともなうこと
*実施料について
*製品について
*新たな発明の取り扱いについて
*秘密保持について
●手続きなどの方法
*特許庁への実施権の登録について
*権利の状況の通知などについて
*実施状況の報告、監査などについて
*契約の変更・解約について
*契約終了時の取り扱いについて
- 実施条件に関して合意に至れば、JSTは申込企業と契約を締結します。
- 契約に基づき実施していただきます。JSTは実施料を発明者や権利者に配分します。