対話・共創の活動
未来の社会を想像するコンテスト「未来のマークをつくろう2023」の入賞作品発表。
2023.11.14
サイエンスアゴラ in 神戸「常識を覆せ!神戸から目指すオドロキの未来」11月3日(金・祝)開催
2023.10.12
サイエンスアゴラ2023情報
『世界が広がる学問図鑑』がサイエンスアゴラ 2023 の公式ビジュアルに起用決定!(Gakken)
2023.07.14
サイエンスアゴラコンセプトムービー
サイエンスアゴラ2022の登壇者や出展者の方々に「サイエンスアゴラ」への期待などを伺いました。
2023.05.31
「サイエンスアゴラ」のコンセプトを2022年の開催の様子とともにお伝えする動画を公開しました。
対話・共創の活動 レポート
北海道の中高生が描く叶えたい未来「サイエンスアゴラ in 札幌~北海道これからの100年~」
2023.05.23
対話・共創の活動 アーカイブ
サイエンスアゴラ in 京都「京大×JST共催セッション」のアーカイブ動画が公開されています。
2023.05.01
分野を超えた共創が不可欠、先駆者たちが試行錯誤の挑戦を語る サイエンスアゴラin京都
2023.03.17
サイエンスアゴラって?
350枚の公式記録写真で紹介するサイエンスアゴラ。3年ぶりのオンサイト開催に集まった全てのブース・ステージの様子をご覧いただけます。
2023.03.03
サイエンスアゴラ in 仙台「生活視点の防災と女性」東日本大震災から12年、ここ仙台の地でジェンダー、災害弱者、地域コミュニティをキーワードに防災を語る。 2023年3月12日(日)開催
サイエンスアゴラ in 京都 第7回京都大学“超”SDGsシンポジウム「持続可能性のみんなごと化-まぜて、こえて、つくりだそう- winter」 2023年2月23日(木・祝)~26日(日)開催
2023.02.08
これからのSTEAM教育【下】「学び続けられる社会」へ、うねりは起きている サイエンスアゴラin大阪より(Science Portal)
2022.12.19
「顔合わせ、新たな視点」3年ぶり実地開催のサイエンスアゴラ2022が閉幕(Science Portal)
サイエンスアゴラ、3年ぶり実地で開幕 6日まで市民、科学者らお台場に集う(Science Portal)
サイエンスアゴラ in 大阪 「まぜて、こえて、つくりだそう~学び続けられる社会へ」11月13日(日)開催
サイエンスアゴラ、20~22日にオンライン開催 来月1日はコロナ討論会も(Science Portal)
サイエンスアゴラ in KOBE 10月29・30日開催の「神戸医療産業都市一般公開2022」のイベントとして参加
サイエンスアゴラ2022、3年ぶりに実地開催 「まぜて、こえて、つくりだそう」(Science Portal)
サイエンスアゴラ2022注目企画第1弾「サイエンスとアートの出会い ~未来を創る君たちへ~」10月2日(日)開催
サイエンスアゴラ in 宗像 JST×九工大/九大×海洋ごみ・プラスチック問題 ~海をみんなで守ろう~ 2022年7月18日(祝・月)開催
15人の人文・社会科学系有識者が語る現状と未来-2050年の日本へ、そのプロセスを問う
対話の場のつくりかた~共創による科学技術イノベーション創出のために~(PDF: 1.6MB)
サイエンスアゴラ2022推進委員会委員をご紹介します。
つくりたい未来を実現するための8つの鍵 ~未来社会デザインオープンプラットフォームからの提案~
サイエンスアゴラ in 京都「JST×2025大阪・関西万博×京都 セッション」のアーカイブ動画が公開されています。
SDGsを自分の課題と捉えよう サイエンスアゴラin京都の企画で議論
サイエンスアゴラ in 京都 第5回京都大学”超”SDGsシンポジウム「持続可能性の自分ごと化」 2022年3月7日(月)~3月13日(日)開催
サイエンスアゴラ in 大阪 「Dialogue for Life ~コロナ禍を生きる私たちの未来に向けての対話~」のアーカイブ動画が公開されています
コロナ禍から万博、そして未来社会へ サイエンスアゴラin大阪で議論(Science Portal)
毛利衛トークセッション「白い雪と脱スパイクタイヤの挑戦〜北海道の社会課題解決事例」のアーカイブ動画を公開しました
サイエンスアゴラ in 札幌「SDGsと科学技術~私たちの生活とのつながり~」のアーカイブ動画を公開しました
サイエンスアゴラ in 札幌 生活とのつながりから考える「SDGsと科学技術」(Science Portal)
<対話・共創の活動>サイエンスアゴラ in 大阪 「Dialogue for Life ~コロナ禍を生きる私たちの未来に向けての対話~」2月10日開催
<サイエンスアゴラ2021 レポート>「サイバー万博」の可能性、サイエンスアゴラで議論(Science Portal)
<対話・共創の活動>サイエンスアゴラ in 札幌「SDGsと科学技術~私たちの生活とのつながり~」2022年1月10日オンライン開催
<サイエンスアゴラ2021 レポート>「科学技術と想像力、高め合うか」アゴラ市民会議で自由な議論(Science Portal)
<対話・共創の活動 レポート>「STI for SDGs」アワード、包摂性・展開性の高い8件が受賞~サイエンスアゴラ2021~(Science Portal)
<対話・共創の活動 レポート>境界超えた対話や若手に任せる大切さを確認 アゴラ2021で「イノベーション再興の方策」探る(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2021 レポート>より良い「Life」へ「対話」を重視し、未来の社会像描く 閉幕したサイエンスアゴラ2021から(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2021 ニュース>第3回「輝く女性研究者賞」に佐々田、飯間、神谷氏と名古屋大(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2021 ニュース>サイエンスアゴラ2021、オンラインで開幕 「対話」重ねる5日間に(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2021 ニュース>対話重視の「サイエンスアゴラ2021」、11月3日からオンライン開催 「総合知」で未来社会を考えよう(Science Portal)
<対話・共創の活動>10月30・31日開催の「神戸医療産業都市一般公開2021」のイベントとして、「STI for SDGs」アワードの2020年度受賞団体の取組を紹介します
<サイエンスアゴラ2021 ニュース>プレアゴラ開催 「デジタルの日」に7企画で活発な対話(Science Portal)
<対話・共創の活動 レポート>課題解決の対話から2050年に向けてつむぐ 「来るだろう未来」から「つくりたい未来」へ
<サイエンスアゴラ2020 レポート>マークで伝える安心、安全、リアルとフェイク――未来社会の風景を想像するコンテストを開催(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 ハイライト>最新免疫学から分かってきた新型コロナウイルスの正体―宮坂昌之・大阪大学名誉教授(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>福祉機器の未来像に挑んだサイバスロン大会 一般参加者とも交流(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>オンラインで標本に触れる!? 「未来の博物館」への挑戦(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>コロナ禍で加速するSociety 5.0、社会変革の鍵は「柔軟性」と「多様性」(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>国際協調と信頼の大切さ確認 アゴラ2020で「危機対応における科学コミュニティの役割」探る(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>「STI for SDGs」アワード、弱みを強みに変えた4件が受賞~サイエンスアゴラ2020~(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>「人と人の間はテクノロジーでつなげるか」をコロナ禍で考えた 「アゴラ市民会議」セッション(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>科学と社会の関係めぐり、熱く議論 サイエンスアゴラ開幕セッション(Science Portal)
<サイエンスアゴラ2020 レポート>女性研究者がもっと活躍できるように〜第2回輝く女性研究者賞(ジュン アシダ賞)表彰式&トークセッションより〜(Science Portal)
サイエンスアゴラ2022 企画レポート
女子中高生の理系進路選択、教員や保護者へのアプローチも重要 サイエンスアゴラ2022より(Science Portal)
2022.12.22
これからのSTEAM教育【上】ワクワクを探究しよう、正解は1つじゃない サイエンスアゴラ2022より(Science Portal)
2022.12.13
市民と科学者の壁を壊そう サイエンスアゴラで専門家VTuberたちが白熱トーク(Science Portal)
2022.11.29
サイエンスアゴラ2021 出展者インタビュー
「どうぶつたちの眠れない夜に」の伝わる情報発信 ~集客につながるSNS活用事例
2022.05.16
サイエンスアゴラ2021 その後
特別企画「#AR三兄弟からの依頼状」でいただいた質問に対する出展者からの回答
2022.03.31
「大学をコアとしたイノベーション・システム再興」セッションでいただいた質問への登壇者からの回答
2022.02.01
サイエンスアゴラ みんなのストーリー
日本の伝統と科学を対等に ―農漁村の営みから見えたもの― あん・まくどなるどさん (Science Portal)
2021.12.10
「博物館×テクタイル~大昔の生き物と私たちの暮らし」延長戦:相場さんからの回答掲載(ACADEMIJAN)
2021.11.05
ARを通して、多様な価値観を受け入れる社会を《川田十夢さんインタビュー》【未来を創る発明家たち】(Science Window)
2021.10.27
対話から共創へ、ともにつくる未来社会への案内人「科学コミュニケーター」<特集 日本科学未来館>
ホームに戻る