「サイエンスアゴラ」のコンセプトを2022年の開催の様子とともにお伝えします。
サイエンスアゴラ2022の登壇者や出展者の方々に科学と社会をつなぐ広場「サイエンスアゴラ」への期待などを伺いました。
サイエンスアゴラとは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。 サイエンスアゴラは、異なる分野・セクター・年代・国籍を超えた関係者をつなぎ、さまざまな人たちが各地で主体的に推進する活動の広場です。 この広場に集まる人たちが多様な価値観を認め合いながら、対話・協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」と「科学とともにある社会」の実現を目指します。
サイエンスアゴラに集う活動の要件は以下の5つです。
Science Agora is a generic term for a place connecting science and society, which is open to everyone. It is a forum in which various people promote activities in each region independently by connecting parties involved in different fields, sectors, generations, and nationalities. People gathering in this forum will aim to realize “science harmonized with society” and a “society harmonized with science” through dialogue and collaboration while respecting a diversity of values.
Science Agora activities fulfill these five conditions:
サイエンスアゴラの場を通じて、長期的に伝えていきたい考え方を次のように設定しています。
科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来
20世紀の科学技術は富や力の追求と並行して発展してきました。しかし限りある地球資源と世界のひずみを前に、今の科学技術には限界も見え始めています。 とくに成長社会から成熟社会へと移行し、多くの問題を抱え先行きの見えにくい今の日本では、関係者が集う場をつくり、科学と社会のこれからをともに考え、互いの考えを尊重して未来を創っていくことが必要であり、その文化を育てていきたいと考えています。 また、ともに考え、行動するあり方は、国・地域や文化によって多様であり、日本ならではの方法を模索したいと考えています。
①「場をつくる」だけではなく、皆が共に考え、未来社会を創り出すという考え方を強調しました。
②「くらし」に込めた考え:一人一人のくらし・生き方に着目することが、ひいては社会全体を考えることになると考えています。
③「紡ぐ」に込めた考え:未来社会の創造に向けた日本ならではの方法を模索する重要性を込めました。糸紡ぎを想起し、細くバラバラな短い繊維をより合わせて意味のある形に調和させ、一足飛びではなく徐々に創り込んでいく過程だと考えています。
The vision sets forth the long-term objective that we wish to make through the Science Agora.
A future woven through dialogue between science & daily life
Science and technology have developed in parallel with wealth and power in the 20th century. However, in the face of limited resources on Earth and growing strain on the world, we are now beginning to see the limitations of science and technology. In particular, as we make the transition from a growth society into a mature society, the Japan of today is confronted by many problems and it has become extremely difficult to see ahead into the future. In such a Japan, it is important for the relevant stakeholders to create a space where they can come together to consider the future of science and society, respect the views of others, and create a future. We hope to foster such a culture. Furthermore, there are diverse attitudes and approaches depending on the country/region and culture, and we hope to explore methods that are unique to Japan.
① We not only placed the emphasis on “creating a space,” but also on having the approach of having everyone put their heads together to create a future society.
② The concept embedded in “daily life”: In addition to placing the focus on the daily lives and ways of life of each individual, close to their heart, this approach also considers society as a whole.
③ The concept embedded in “weaving”: The importance of exploring methods that are unique to Japan for the creation of a future society has been incorporated into this concept. We call to mind the image of spinning thread a process of creating harmony in the sense of bringing thin and short, disjointed fibers closer together, and gradually building up and creating something meaningful rather than taking a single leap all at once.
JSTでは、2006年から毎年11月にお台場地域を中心にあらゆる立場の人たちが参加し対話するオープンフォーラム「サイエンスアゴラ(年次総会)」を開催してきました。 私たちは、この1年に1度のイベントのほかにも、サイエンスアゴラの一環として、年間を通じたさまざまな対話の場を提供しています。 ウェブサイトでは、サイエンスアゴラ(年次総会)の情報に加え、それら年間を通じた活動についても紹介していきます。
Since 2006, JST has been holding the "Science Agora (Annual Meeting)", an open forum in which people from all positions participate and talk in November every year, mainly in the Odaiba area. In addition to this annual event, we also offer a variety of dialogue venues throughout the year as part of Science Agora. On the website, in addition to information on Science Agora (Annual Meeting), we will also introduce activities throughout the year.
開催年度 Year |
2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 2017 | 2016 | 2015 | 2014 | 2013 | 2012 | 2011 | 2010 | 2009 | 2008 | 2007 | 2006 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
会期 Dates |
10/26(Thu)- 10/28(Sat) 11/18(Sat)- 11/19(Sun) |
10/20(Thu)- 10/22(Sat) 11/4(Fri)- 11/6(Sun) |
10/10(Sun), 10/11(Mon) 11/3(Wed)- 11/7(Sun) |
11/13(Fri)- 11/22(Sun) | 11/15(Fri)- 11/17(Sun) | 11/9(Fri)- 11/11(Sun) | 11/24(Fri)- 11/26(Sun) | 11/3(Thu)- 11/6(Sun) | 11/13(Fri)- 11/15(Sun) | 11/7(Fri)- 11/9(Sun) | 11/9(Sat)- 11/10(Sun) | 11/10(Sat)- 11/11(Sun) | 11/18(Fri)- 11/20(Sun) | 11/19(Fri)- 11/21(Sun) | 10/31(Sat)- 11/3(Tue) | 11/22(Sat)- 11/24(Mon) | 11/25(Sat)- 11/27(Sun) | 11/25(Sat)- 11/27(Sun) |
テーマ Main theme |
※テーマは設定せず、5つの “気になる” に基づきキュレーションを実施 | まぜて、こえて、つくりだそう Collaborate, Transcend, Create |
Dialogue for Life |
Life |
Human in the New Age -どんな未来を生きていく?- -What kind of future will we live in?- |
越境する Beyond the boundaries |
越境する Beyond the boundaries |
つくろう、科学とともにある社会 Let’s build a society harmonized with science |
つくろう、科学とともにある社会 Let’s build a society harmonized with science |
あなたと創るこれからの科学と社会 How can we come together for building relations between future society and science? |
見つけようあなたと「科学」のおつきあい Let’s find how you can associate with science |
新たな科学のタネをまこうー震災からの再生をめざして Let’s plant new seeds of science to recover from the disaster |
未来へつなぐ科学のひろば Agora of science connecting to the future |
地球の未来 日本からの提案Ⅱ Proposals from Japan for the future of the Earth II |
地球の未来 日本からの提案 Proposals from Japan for the future of the Earth |
みんなでつなごう未来のスイッチ Let’s connect and switch to the future |
科学と社会をつなぐ広場をつくる Creating an Agora to connect science and society |
|
来場者数 Attendees |
8,806 | 6,841 | 9,875 | 10,574 | 3,708 | 2,803 | 3,328 | 6,650 | 7,172 | 7,432 | 5,796 | 4,012 | 5,352 | 4,723 | 8,705 | 6,109 | 2,269 | 1,500-2,000 |
出展者数 Contributors |
1,282 | 1,267 | 717 | 854 | 1,493 | 1,218 | 1,767 | 2,653 | 1,973 | 2,710 | 2,704 | 2,243 | 1,705 | 1,211 | ||||
企画数 Programs |
137 | 142 | 103 | 102 | 154 | 120 | 149 | 214 | 195 | 188 | 232 | 212 | 194 | 145 | 147 | 123 | 94 | 100 |
開催報告 Report |
2023 開催報告 Report | 2022 開催報告 Report | 2021 開催報告 Report | 2020 開催報告 Report | 2019 開催報告 Report | 2018 開催報告 Report | 2017 開催報告 Report | 2016 開催報告 Report | 2015 開催報告 Report | 2014 開催報告 Report | 2013 開催報告 Report | 2012 開催報告 Report | 2011 開催報告 Report | 2010 開催報告 Report (PDF: 14.5MB) |
2009 開催報告 Report (PDF: 1.9MB) |
2008 開催報告 Report (PDF: 2.5MB) |
2007 開催報告 Report (PDF: 2.2MB) |
2006 開催報告 Report (PDF: 4.4MB) |
これからのサイエンスアゴラは、従来以上にますます、科学と社会の対話促進のためのプラットフォームとして機能し、多様な関係者が対話・協働し、それらを政策形成や課題解決、知識創造へと結び付ける「共創」を推進します。
サイエンスアゴラでは、「多様な関係者」を「行政」、「科学者」、「事業者」、「メディア」、「市民」の5つのグループに分類しています(図1)。これらの1つのグループが、それぞれ異なる役割を担い、それぞれの立場で社会と科学をつなげることを期待しています(表1)。
図1 サイエンスアゴラに参加する「多様な関係者」
表1 各企画提供者の参加動機への期待
セクター | 想定される参加動機 | 来場者としての期待 |
---|---|---|
行政 (国、地方自治体など) |
|
|
科学者 (学協会、研究機関、大学、研究者あるいは個人など) |
|
|
事業者 (製造業、流通業、小売業、農林水産業、サービス業、NPO、業界団体など) |
|
|
メディア (報道機関、フリージャーナリスト、インターネット発信者など) |
|
|
市民 (一般市民、市民団体、学生、子供など) |
|
|
Science Agora has functioned as a platform for promoting dialogue between science and society. By providing an opportunity for multiple stakeholders to interact and collaborate with each other, Science Agora promotes the use of outcomes such as those leading to policy-making, problem solving, and knowledge creation.
Science Agora’s “multiple stakeholders” have been categorized into five groups: “policymakers,” “scientists,” “business people,” “media,” and “the general public” . Each group is expected to assume a different role and connect society and science from a particular standpoint (Table 1).
Table 1:Envisioned expectations
Sector | Expectations as contributors | Expectations as an attendees |
---|---|---|
Policymakers |
|
|
Scientists |
|
|
Businesspeople |
|
|
The media |
|
|
General public |
|
|