サステナファッション体験!カギは超臨界流体技術
福井大学
水を使わずに服の脱色や染色が可能になると?服は描き変えて何度でも楽しむものに!あなたの服が超臨界流体技術で“脱色”され、新たな模様に“描き変わる”様子を映像で体感!未来のサステナファッションを考えよう。
・
難易度:
サイエンスアゴラご来場に際し事前のお申し込みは不要です。一部のプログラムは個別の参加登録等が必要な場合があります。詳しくはプログラム一覧から各プログラムの詳細ページをご確認下さい。
サイエンスアゴラご来場に際し事前のお申し込みは不要です。一部のプログラムは個別の参加登録等が必要な場合があります。詳しくはプログラム一覧から各プログラムの詳細ページをご確認下さい。
PICKUP PROGRAMS
各プログラムをクリックすると、Peatixのイベントページを開きます。
福井大学
水を使わずに服の脱色や染色が可能になると?服は描き変えて何度でも楽しむものに!あなたの服が超臨界流体技術で“脱色”され、新たな模様に“描き変わる”様子を映像で体感!未来のサステナファッションを考えよう。
・
難易度:
京都市動物園
見た目ではわからない動物の「心の動き」を、多感覚で体験する展示。感性と科学を行き来し、共感と理解を育みます。
・
難易度:
東京海洋大学 東京湾スナメリ調査チーム
私たちの身近な東京湾に、じつはクジラが住んでいることを知っていますか?さらに専門知識がなくても、クジラの調査ができちゃうんです。興味がある方、ぜひ会場で話を聞いてみてください。
・
難易度:
福島イノベ機構 & F-REI
簡単なプログラミングでロボット相撲に挑戦!福島県浜通り地域等ではイノベ構想をもとに様々な取組が進められています。構想に関わるクイズが解けたら相撲で使える技が増えるよ!今回はF-REIブースも充実!
・
難易度:
エネジョ×LABO(東北大学)
エネジョLABO(エネルギー×女子高生×LABORATORY)では、夏休み期間に東北大学で、磁石を使って高出力な振動発電実験に取り組みます。皆さんも磁石でLEDを光らせてみませんか?
・
難易度:
サイエンストークス
アゴラで愛を叫ぶ!科学・研究に携わる皆様の思いや愛、きっかけを集める場所。訪れた人たちがお互いの好きで繋がったり、自分の好きが見つかるかもしれません。
・
難易度:
理系の森ラジオ制作チーム
📚AI人生相談所『あの文豪が君に答える』悩みを入力すると、太宰治や三島由紀夫のような文豪が、あなたの心に響く言葉をくれる。AIが蘇らせる“言葉の力”を、リアルで体験してみませんか?
・
難易度:
ナインキッズラボ 9kidslab
「サイエンス×アート」で新しい学びを体感!小学生の子どもたちが立てた「問い」から生まれた作品を展示します。「見る・触れる・関わる」体験型展示とミニワークで、「科学と美術」の融合を一緒に楽しみましょう。
・
難易度:
東京工科大学 工学部 グローカルSTEAMプロジェクト
皆さんが目指したい未来の社会はどんな社会?その実現のための社会課題は?その課題を解決するために必要な科学技術は?3つのSTEAM教育実験を体験しながら未来について話し合おう。
・
難易度:
日本技術士会 科学技術振興支援委員会
虹ってきれいだね!どうしてできるのかな?光って不思議だね!光るスノードームを作ってみよう!科学技術の専門家と一緒に、実験と体験と対話で、科学の不思議と環境課題について考えてみませんか?
・
難易度:
法政大学 恋愛科学研究室(越智研究室)
人間の行動ってランダムなのか?恋愛行動、無意識のつもりでもデータを見ればそこに不思議な傾向が浮かび上がります!恋愛の研究が気になる人、人間の行動研究に興味がある人、ぜひご参加ください☆☆
~
難易度:
名古屋大学サイエンス裁判所(有志グループ)
もし一人が2箇所同時に幸運と不運に巻き込まれたら?未解明の量子の謎が争点の裁判で、落とし所をどう見つけるか。法学と物理学の専門家がプロデュースするサイエンス裁判に、弁護チームとして参加しませんか?
~
難易度:
OVERVIEW
ABOUT US
サイエンスアゴラは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場です。この広場に集まる人たちが多様な価値観を認め合いながら、対話・協働を通じて、これからの「社会とともにある科学」と「科学とともにある社会」の実現を目指します。
写真ギャラリーを見るサイエンスアゴラの場を通じて長期的に伝えていきたい考え方として
「科学とくらし ともに語り 紡ぐ未来」をビジョンとして掲げています。
20世紀の科学技術は富や力の追求と並行して発展してきました。
しかし限りある地球資源と世界のひずみを前に、
今の科学技術には限界も見え始めています。
とくに成長社会から成熟社会へと移行し、
多くの問題を抱え先行きの見えにくい今の日本では、
関係者が集う場をつくり、科学と社会のこれからをともに考え、
互いの考えを尊重して未来を創っていくことが必要であり、
その文化を育てていきたいと考えています。
また、ともに考え、行動するあり方は、
国・地域や文化によって多様であり、
日本ならではの方法を模索したいと考えています。
ACCESS
東京都江東区青海2丁目5-10(GoogleMapで開く
)
新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」直通
東京都江東区青海2-3-6(GoogleMapで開く
)
新交通ゆりかもめ「テレコムセンター駅」下車、徒歩約4分
新交通ゆりかもめ「東京国際クルーズターミナル駅」下車、徒歩約5分
東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」下車、徒歩約15分