平成21年度の研究提案は、府省共通研究開発管理システム(e-Rad)により行っていただきます。操作方法に関するマニュアルは、e-Radポータルサイト(http://www.e-rad.go.jp/)から参照またはダウンロードすることができます。また、応募方法の詳細については、下記ダウンロード一覧の「e-Radマニュアル(CREST/さきがけ提案者用)」もあわせてご覧ください。
また本ページ下部の目次より、WEB上での閲覧が可能です。↓クリック

募集要項・様式(研究提案募集)のダウンロード
書類名 | 容量 | ダウンロードボタン |
---|---|---|
募集要項(PDF形式) | 1372KB | ![]() |
CREST様式の記入要領 (PDF形式) | 206KB | ![]() |
さきがけ様式の記入要領 (PDF形式) | 196KB | ![]() |
e-Radマニュアル(CREST/さきがけ提案者用)(PDF形式) | 1411KB | ![]() |
提案書の様式は、e-Radにログインし、ダウンロードして下さい。提案書の作成に当たっては、上表からダウンロード可能な記入要領(=「提案書の記入要領」)をよくお読みになって下さい。

募集要項−研究提案募集
下記目次の項目をクリックすると該当ページが別ウィンドウで開きます。<目次>
■ 平成21年度の研究提案募集にあたってのご注意
■ JSTは男女共同参画を推進しています!
II. 応募・選考要領
III. 「研究領域の概要」、および「研究総括の募集・選考・研究領域運営にあたっての方針」
【CREST】
・「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」
・「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」
・「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」
・「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」
・「人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の医療基盤技術」
・「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」
・「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製」
・「プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出」
・「二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出」
・「アレルギー疾患・自己免疫疾患などの発症機構と治療技術」
・「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
・「ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術」
・「次世代エレクトロニクスデバイスの創出に資する革新材料・プロセス研究」
・「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
・「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」
・「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」
・「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」
・「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」
・「人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の医療基盤技術」
・「先端光源を駆使した光科学・光技術の融合展開」
・「プロセスインテグレーションによる機能発現ナノシステムの創製」
・「プロセスインテグレーションに向けた高機能ナノ構造体の創出」
・「二酸化炭素排出抑制に資する革新的技術の創出」
・「アレルギー疾患・自己免疫疾患などの発症機構と治療技術」
・「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
・「ディペンダブルVLSIシステムの基盤技術」
・「次世代エレクトロニクスデバイスの創出に資する革新材料・プロセス研究」
・「数学と諸分野の協働によるブレークスルーの探索」
IV. 戦略目標
・「人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出」
・「異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出」
・「神経細胞ネットワークの形成・動作の制御機構の解明」
・「気候変動等により深刻化する水問題を緩和し持続可能な水利用を実現する革新的技術の創出」
・「細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出」
・「最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開」
・「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」
・「持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出」
・「花粉症をはじめとするアレルギー性疾患・自己免疫疾患等を克服する免疫制御療法の開発」
・「運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出」
・「多様で大規模な情報から『知識』を生産・活用するための基盤技術の創出」
・「精神・神経疾患の診断・治療法開発に向けた高次脳機能解明によるイノベーション創出」
・「高信頼・高安全を保証する大規模集積システムの基盤技術の構築」
・「新原理・新機能・新構造デバイス実現のための材料開拓とナノプロセス開発」
・「社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索」
・「生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出」
・「人間と調和する情報環境を実現する基盤技術の創出」
・「異分野融合による自然光エネルギー変換材料及び利用基盤技術の創出」
・「神経細胞ネットワークの形成・動作の制御機構の解明」
・「気候変動等により深刻化する水問題を緩和し持続可能な水利用を実現する革新的技術の創出」
・「細胞リプログラミングに立脚した幹細胞作製・制御による革新的医療基盤技術の創出」
・「最先端レーザー等の新しい光を用いた物質材料科学、生命科学など先端科学のイノベーションへの展開」
・「プロセスインテグレーションによる次世代ナノシステムの創製」
・「持続可能な社会に向けた温暖化抑制に関する革新的技術の創出」
・「花粉症をはじめとするアレルギー性疾患・自己免疫疾患等を克服する免疫制御療法の開発」
・「運動・判断の脳内情報を利用するための革新的要素技術の創出」
・「多様で大規模な情報から『知識』を生産・活用するための基盤技術の創出」
・「精神・神経疾患の診断・治療法開発に向けた高次脳機能解明によるイノベーション創出」
・「高信頼・高安全を保証する大規模集積システムの基盤技術の構築」
・「新原理・新機能・新構造デバイス実現のための材料開拓とナノプロセス開発」
・「社会的ニーズの高い課題の解決へ向けた数学/数理科学研究によるブレークスルーの探索」
・「生命システムの動作原理の解明と活用のための基盤技術の創出」