Skip to Main Contents.
小
中
大
文字サイズ変更
サイトマップ
English
プログラムの概要
研究領域の紹介
取組・成果
評価・報告書
募集
お問い合わせ
JST トップ
/
戦略的創造研究推進事業
/
さきがけ
/
評価・報告書/
年次報告書/
2023年度研究年報
2023年度研究年報
トップに戻る
【グリーンイノベーション】
[調和物質変換] 地球環境と調和しうる物質変換の基盤科学の創成
研究総括:山中 一郎(東京工業大学 物質理工学院 教授)
[複雑流動] 複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学
研究総括:後藤 晋(大阪大学 大学院基礎工学研究科 教授)
【ライフイノベーション】
[海洋バイオスフィア] 海洋バイオスフィア・気候の相互作用解明と炭素循環操舵
研究総括: 神田 穣太(東京海洋大学 学術研究院海洋環境科学部門 教授)
[加齢変容] 加齢による生体変容の基盤的な理解
研究総括:三浦 正幸(東京大学 大学院薬学系研究科 教授)
[パンデミック社会基盤] パンデミックに対してレジリエントな社会・技術基盤の構築
研究総括:押谷 仁(東北大学 大学院医学系研究科 教授)
[多感覚システム] 生体多感覚システム
研究総括: 神崎 亮平(東京大学 先端科学技術研究センター シニアリサーチフェロー)
[植物分子] 植物分子の機能と制御
研究総括: 西谷 和彦(神奈川大学 理学部 特任教授)
[高次構造体] 細胞の動的高次構造体
研究総括:野地 博行(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
[多細胞] 多細胞システムにおける細胞間相互作用とそのダイナミクス
研究総括:高橋 淑子 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
【ナノテクノロジー・材料】
[ナノマテリアル・デバイス] 新原理デバイス創成のためのナノマテリアル
研究総括: 岩佐 義宏(東京大学 大学院工学系研究科 教授)
[量子フロンティア] 量⼦・古典の異分野融合による共創型フロンティアの開拓
井元 信之(東京大学 特命教授室 特任教授)
[量子協奏] 物質と情報の量子協奏
研究総括:小林 研介(東京大学 大学院理学系研究科 教授)
[サステイナブル材料] 持続可能な材料設計に向けた確実な結合とやさしい分解
研究総括:岩田 忠久(東京大学 大学院農学生命科学研究科 教授)
[未来材料] 物質探索空間の拡大による未来材料の創製
研究総括:陰山 洋(京都大学 大学院工学研究科 教授)
[自在配列] 原子・分子の自在配列と特性・機能
研究総括:西原 寛(東京理科大学 研究推進機構総合研究院 特任副学長・総合研究院長)
[情報担体] 情報担体とその集積のための材料・デバイス・システム
研究総括:若林 整(東京工業大学 科学技術創成研究院 教授)
[革新光] 革新的光科学技術を駆使した最先端科学の創出
研究総括:田中 耕一郎 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
[ナノ力学] 力学機能のナノエンジニアリング
研究総括:北村 隆行(京都大学 名誉教授)
[量子情報処理] 革新的な量子情報処理技術基盤の創出
研究総括:富田 章久 (北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
【情報通信技術】
[計測解析基盤] 計測・解析プロセス革新のための基盤の構築
研究総括: 田中 功(京都大学 大学院工学研究科 教授)
[人間中心インタラクション] 社会課題を解決する人間中心インタラクションの創出
研究総括: 葛岡 英明(東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授)
[社会変革基盤] 文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創
研究総括:栗原 聡(慶應義塾大学 理工学部管理工学科 教授)
[ICT基盤強化] 社会変革に向けたICT基盤強化
研究総括:東野 輝夫(京都橘大学 副学長)
[信頼されるAI] 信頼されるAIの基盤技術
研究総括:有村 博紀(北海道大学 大学院情報科学研究院 教授)
[数理構造活用] 数学と情報科学で解き明かす多様な対象の数理構造と活用
研究総括:坂上 貴之 (京都大学 大学院理学研究科 教授)
[IoT] IoTが拓く未来
研究総括:徳田 英幸 (情報通信研究機構 理事長)
プレス発表
お知らせ
イベント
パンフレット
メールマガジン
本ページの目次
評価・報告書
評価について
課題 中間評価
課題 事後評価
課題 追跡評価
領域 事前評価
領域 事後評価
終了報告書
プログラム