研究領域「文理融合による人と社会の変革基盤技術の共創」2023年度研究年報

2022年度採択課題

石川 翔吾 (静岡大学 学術院情報学領域 講師)
「Well-being最大化のための個性適応型目標創生」
牛島 光一 (筑波大学 システム情報系 助教)
「反実仮想で測る公的資源配分の依怙贔屓と非効率」
小倉 有紀子 (北海道大学 社会科学実験研究センター 特任助教)
「共生の条件を探る: 価値観の融和はどこまで可能か?」
金本 圭一朗 (人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 准教授)
「家庭と都市の持続可能なライフスタイルへの転換に関する研究」
金 惠璘 (東京大学 大学院人文社会系研究科 特任助教)
「良い集合的決定の心理・インタラクション基盤の究明」
小林 哲郎 (早稲田大学 政治経済学術院 教授)
「民主主義のレジリエンスを高めるための社会変革技術」
坂地 泰紀 (北海道大学 情報科学研究院 准教授)
「因果情報を用いた経済ナラティブシミュレーション」
佐藤 翔輔 (東北大学 災害科学国際研究所 准教授)
「被災者と未災者が共に学ぶデジタル災害空間基盤」
善甫 啓一 (筑波大学 システム情報系 准教授)
「非整数人から成るサービスアクターキメラによる価値共創」
山本 江 (東京大学 大学院情報理工学系研究科 准教授)
「人流を解析・誘導するマルチスケール超群集シミュレーション」

※所属・役職は2024年3月末のものです。

2023年度採択課題

天野 辰哉 (大阪大学 大学院情報科学研究科 助教)
「大規模言語モデル駆動の都市交通シミュレーション基盤」
薄井 宏行 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「マルチスケール住環境と建物改善行動変容の相互影響GeoAIモデル」
江原 遥 (東京学芸大学 教育学部 准教授)
「大規模言語モデル上での学習者の思考過程シミュレーションによる教育変革基盤技術」
久保田 荘 (早稲田大学 政治経済学術院 准教授(テニュアトラック))
「フィールド実験で解き明かす夜の睡眠と昼間の社会」
黒木 淳 (横浜市立大学 国際商学部大学院データサイエンス研究科 教授)
「社会シミュレーションの政策活用に向けた社会プロセス変革手法の開発:質問紙実験に基づくアプローチ」
小町 守 (一橋大学 ソーシャル・データサイエンス研究科 教授)
「意思決定のための自然言語処理による未来予測」
高野 雅典 ((株)サイバーエージェント 学際的情報科学センター リサーチャー)
「人々の抱える問題を改善するメタバース体験のデザイン」
野田 俊也 (東京大学 大学院経済学研究科 講師)
「複雑な環境における最適な制度設計」
早矢仕 晃章 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「相互不信から始まるデータ流通社会の信頼醸成」
峰松 翼 (九州大学 データ駆動イノベーション推進本部 准教授)
「学習者コピーモデルとの個別最適で協働的な学習基盤」
山田 寛章 (東京工業大学 情報理工学院 助教)
「立場と規範を反映した言語モデルによる法議論シミュレーション」
山田 広明 (富士通(株) 富士通研究所 研究員)
「リアリティを生み出すSociety-in-the-Loop社会シミュレーションの創出」

※所属・役職は2024年3月末のものです。