研究領域「原子・分子の自在配列と特性・機能」2023年度研究年報

2021年度採択課題

井改 知幸 (名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「ラダー化が拓く配列と高次構造の自在制御と機能創出」
石割 文崇 (大阪大学 大学院工学研究科 講師)
「機能団の自在配列を可能にする多面性ポリマーの創製」
伊藤 傑 (横浜国立大学 大学院工学研究院 准教授)
「擬ラセミ分子の自在配列による高機能性有機結晶の創出」
梅澤 直樹 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科 教授)
「可逆的共有結合を用いたペプチド立体構造制御と機能創出」
加藤 大地 (京都大学 大学院工学研究科 助教)
「ローンペアの自在配列制御による低次元性・低対称性物質の創成」
河底 秀幸 (東北大学 大学院理学研究科 助教)
「局所原子配列の熱的制御による酸化物相変化メモリ開発」
北尾 岳史 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「ナノ空間・界面情報の転写による超精密単原子層物質の創製」
塩貝 純一 (大阪大学 大学院理学研究科 准教授)
「メンブレン積層制御による界面超構造の創出」
水津 理恵 (名古屋大学 大学院理学研究科 特任助教)
「強相関ラジカル分子構造体のライングラフ物性」
関 岳人 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「超低電子ドーズSTEM法の開発と実空間原子・分子配列構造解析」
関 朋宏 (静岡大学 理学部 准教授)
「変形/運動するクロミック発光性分子結晶の開発」
林 宏暢 (物質・材料研究機構 マテリアル基盤研究センター 主任研究員)
「ポーラスナノシートの自己集積構造制御による機能発現」
真壁 幸樹 (山形大学 大学院理工学研究科 教授)
「分岐を持った蛋白質ユニット自在配列の実現」
松本 和弘 (産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 研究チーム長)
「自在配列合成で拓く精密構造制御無機高分子の新展開」
森本 淳平 (東京大学 大学院工学系研究科 講師)
「サブナノ有機ブロックの配列による有機構造体の緻密設計」

※所属・役職は2024年3月末のものです。

2022年度採択課題

五十嵐 正安 (産業技術総合研究所 触媒化学融合研究センター 上級主任研究員)
「水素結合性無機構造体で拓く新しい学理および材料開発」
今井 みやび (理化学研究所 開拓研究本部 基礎科学特別研究員)
「原子精度での光合成色素分子の配列形成と光電変換機能の評価」
大洞 光司 (大阪大学 大学院工学研究科 准教授)
「タンパク質集合体による色素と触媒の分子配列」
岡本 泰典 (東北大学 学際科学フロンティア研究所 助教)
「金属イオンのタンパク質内精密多点配置による機能創出」
樫田 啓 (名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「新規配列解析法を利用した機能性PNAアプタマーの開発」
桑原 卓哉 (大阪公立大学 大学院工学研究科 講師)
「メカノケミストリーを活用した2D超潤滑原子構造の自在創成」
鈴木 雄太 (京都大学 高等研究院/科学技術振興機構 特定助教/さきがけ研究者)
「自在配列による機能性タンパク質集合体の創成」
田代 省平 (東京大学 大学院理学系研究科 准教授)
「結晶内分子配列に基づくバイオリファイナリー」
新津 藍 (理化学研究所 生命機能科学研究センター チームリーダー)
「自在配列膜貫通ペプチド精密設計法の開発と機能開拓」
茂木 裕幸 (筑波大学 数理物質系 助教)
「ナノ励起子自在回路による革新情報処理基盤の開拓」
森川 大輔 (東北大学 多元物質科学研究所 助教)
「二次元配列構造における局所電子密度分布および物性解析手法の開発」
矢木 真穂 (名古屋市立大学 大学院薬学研究科 講師)
「アッセンブリー補助によるタンパク質の配置制御」
山内 祥弘 (物質・材料研究機構 高分子・バイオ材料研究センター 独立研究者)
「ボトルブラシポリマーによる革新的相分離構造の創成」

※所属・役職は2024年3月末のものです。