研究領域「計測・解析プロセス革新のための基盤の構築」2023年度研究年報

2023年度採択課題

岩澤 英明 (量子科学技術研究開発機構 関西光量子科学研究所 上席研究員)
「磁場印加スピン分解顕微光電子分光の開発」
梅田 健一 (金沢大学 ナノ生命科学研究所 特任助教)
「AI駆動による高速AFM計測・解析の自動化」
木村 勇太 (東北大学 多元物質科学研究所 助教)
「粒子集団の化学反応時空間ダイナミクスの情報計測基盤の構築」
坂田 綾香 (情報・システム研究機構 統計数理研究所 准教授)
「確率的推論によるデータ取得とデータ解析の包括的最適化」
関 貴一 (弘前大学 大学院理工学研究科 助教(PI))
「超解像界面顕微分光(xyz-SR-SFG)による実空間界面分子環境の可視化」
只野 央将 (物質・材料研究機構 磁性・スピントロニクス材料研究センター グループリーダー)
「有限温度効果の導入で挑む第一原理物性予測の革新」
玉井 康成 (東京大学 大学院 新領域創成科学研究科 准教授)
「過渡吸収分光「ギャップ時間帯」克服に向けた挑戦」
徳田 悟 (九州大学 マス・フォア・インダストリ研究所 准教授)
「計測データに根ざしたモデリング原理の革新」
仲山 啓 ((一財)ファインセラミックスセンター ナノ構造研究所 上級研究員)
「蓄電池充放電反応の原子分解能その場観察」
橋口 幸治 (産業技術総合研究所 計量標準総合センター 主任研究員)
「高フィネス共振器を用いた微量成分の高分解能測定システム開発」
馮 斌 (東京大学 大学院工学系研究科 特任准教授)
「電子線照射を活用した原子分解能その場観察法の開発と材料研究への応用」
宮田 一輝 (金沢大学 ナノ生命科学研究所 准教授)
「局在化3次元AFMによる革新的サブナノスケール固液界面構造解析」
山本 知一 (九州大学 大学院工学研究院 助教)
「深層学習を用いた次世代電子線トモグラフィー技術の開発」

※所属・役職は2024年3月末のものです。