研究領域「革新的な量子情報処理技術基盤の創出」2023年度研究年報

2020年度採択課題

上西 慧理子 (慶應義塾大学 大学院理工学研究科 特任講師)
「開放系における変分量子アルゴリズムの解析と開発」

※所属・役職は2024年3月末のものです。

2021年度採択課題

秋笛 清石 (日本電信電話(株) コミュニケーション科学基礎研究所 研究主任)
「高機能量子通信プロトコルにおける量子操作の分散効率化と評価」
池田 達彦 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター/科学技術振興機構 研究員/さきがけ研究者)
「多体波動関数物性の量子シミュレーション」
伊藤 悦子 (京都大学 基礎物理学研究所 准教授)
「符号問題が生じる場の理論の古典量子計算法の開発」
遠藤 傑 (日本電信電話(株) NTTコンピュータ&データサイエンス研究所 准特別研究員)
「量子エラー抑制の基礎理論の構築および実用的手法の提案」
大戸 達彦 (名古屋大学 大学院工学研究科 准教授)
「第一原理計算と量子アルゴリズムをつなぐ多階層計算手法の開発」
桑原 知剛 (理化学研究所 量子コンピュータ研究センター 理研白眉研究チームリーダー)
「量子多体理論を用いた量子計算機の高速アルゴリズムの開発」
本多 正純 (理化学研究所 数理創造プログラム 上級研究員)
「初期宇宙解明に向けた量子アルゴリズム開発基盤の創成」
山本 大輔 (日本大学 文理学部 准教授)
「人工量子系における量子状態同定および量子もつれの定量化法の開発」
吉岡 信行 (東京大学 大学院工学系研究科 助教)
「量子並列回路を用いた計算基盤の構築」
渡部 昌平 (芝浦工業大学 工学部 准教授)
「虚時間量子ツールボックスの開発」

※所属・役職は2024年3月末のものです。