- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 年次報告書/
- 2023年度研究年報/
- 研究領域「複雑な流動・輸送現象の解明・予測・制御に向けた新しい流体科学」2023年度研究年報
岩田 夏弥 (大阪大学 高等共創研究院 准教授) 「非平衡高エネルギー密度プラズマにおける流動・輸送現象の解明」 |
植松 祐輝 (九州工業大学 大学院情報工学研究院 准教授) 「マイクロ・ナノ界面系でのイオン流体科学の創出」 |
小林 一道 (北海道大学 大学院工学研究院 准教授) 「間の分子流体力学」 |
佐藤 慎太郎 (東北大学 大学院工学研究科 助教) 「アポステリオリ流体幾何学の創出」 |
田川 義之 (東京農工大学 大学院工学研究院 教授) 「”力”を既知とする新しい流体科学」 |
田坂 裕司 (北海道大学 大学院工学研究院 教授) 「混相/複雑流体のレオロジー物性計測を基軸とした流体科学の創成」 |
仲田 資季 (自然科学研究機構 核融合科学研究所 准教授) 「数理融合で拓く乱流場中の自発的秩序構造形成の活性化と輸送制御」 |
西口 大貴 (東京大学 大学院理学系研究科 助教) 「アクティブ乱流の3次元構造と制御方法の開拓」 |
堀江 正信 ((株)RICOS 基盤研究部 部長) 「機械学習と数値解析を融合した流動モデリング」 |
松永 大樹 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 准教授) 「実験と数理の融合による細胞内流体構造連成の解明」 |
※所属・役職は2024年3月末のものです。
栗山 怜子 (京都大学 大学院工学研究科 助教) 「流体応力場イメージングによる流体科学の基盤構築」 |
佐藤 健 (京都大学 化学研究所 助教) 「非ニュートン/非一様/非平衡系の新しい流体科学」 |
鈴木 崇弘 (大阪大学 大学院工学研究科 講師) 「材料と流動・輸送現象の協創ものづくりの原理解明」 |
鈴木 龍汰 (東京農工大学 大学院グローバルイノベーション研究院 特任助教) 「化学熱力学を融合した界面流体力学の創成」 |
高橋 和義 (産業技術総合研究所 機能材料コンピュテーショナルデザイン研究センター 主任研究員) 「局所秩序変数に基づくナノ熱物質移動論の前進」 |
辻 徹郎 (京都大学 大学院情報学研究科 准教授) 「Optothermal fluidicsの分子流体科学への展開」 |
船本 健一 (東北大学 流体科学研究所 准教授) 「間質環境の再現と制御による細胞動態の操作技術の創成」 |
矢吹 智英 (九州工業大学 大学院工学研究院 准教授) 「沸騰現象の再構築による新しい熱流体科学の創出」 |
山本 卓也 (大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授) 「ソノケモフルイディクス論による化学流体場の予測」 |
※所属・役職は2024年3月末のものです。
有馬 隆司 (苫小牧工業高等専門学校 創造工学科 准教授) 「非平衡流れに対する階層的流体力学の創成」 |
大道 勇哉 (宇宙航空研究開発機構 航空技術部門 主任研究開発員) 「非周期的・間欠的流動現象のデータ駆動モデリング」 |
沖野 真也 (京都大学 大学院工学研究科 講師) 「熱と化学種が形成する密度成層乱流の新展開」 |
亀谷 幸憲 (明治大学 理工学部 専任講師) 「高Re数乱流伝熱面の多自由度形状最適化」 |
竹内 宏光 (大阪公立大学 南部陽一郎物理学研究所 講師) 「量子粘性の検証と複雑な量子流動現象の解明」 |
田之上 智宏 (大阪大学 大学院理学研究科 助教) 「情報流体力学―複雑系の予測・制御に関する普遍的限界―」 |
都築 怜理 (東京大学 先端科学技術研究センター 講師) 「実用のための量子流体シミュレーション技術の開拓」 |
手嶋 秀彰 (九州大学 大学院工学研究院 助教) 「超空間分解能計測と界面特性マッピングで拓く「すべり」の新学理」 |
中 吉嗣 (明治大学 理工学部 専任准教授) 「高密度壁面計測とデータ科学の融合による乱流の予測と制御」 |
仲村 英也 (大阪公立大学 大学院工学研究科 准教授) 「粉体の流動と混合の時間・空間スケーリング」 |
前山 伸也 (自然科学研究機構 核融合科学研究所 准教授) 「磁化プラズマ乱流のマルチスケール・マルチフィデリティモデリング」 |
本木 慎吾 (大阪大学 大学院基礎工学研究科 講師) 「対流熱伝達の上限への挑戦」 |
※所属・役職は2024年3月末のものです。