評価・報告書
- JSTトップ
- 革新的GX技術創出事業
- 評価・報告書
- 成果報告
成果報告
革新的GX技術創出事業(GteX)における研究開発課題の概要、これまでの主な成果を掲載しています。
蓄電池領域
| 研究開発課題 | 研究概要 | 成果報告書 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023 年度 |
2024 年度 |
2025 年度 |
2026 年度 |
2027 年度 |
||
| 実用電池(先進リチウムイオン電池)の革新 | ||||||
| 高エネルギー密度を有する高温作動長寿命リチウム系電池の開発 TL 金村 聖志 |
1.18MB |
198KB |
||||
| 高安全性を実現する電池開発 | ||||||
| 高エネルギー密度・高安全な硫化物型全固体電池の開発 TL 林 晃敏 |
1.42MB |
243KB |
||||
| 高安全・長寿命な酸化物型固体電池の開発 TL 入山 恭寿 |
930KB |
220KB |
||||
| 資源制約フリーを実現する電池開発 | ||||||
| 資源制約フリーなナトリウムイオン電池の開発 TL 駒場 慎一 |
680KB |
205KB |
||||
| 資源制約フリーを目指したマグネシウム蓄電池の研究開発 TL 市坪 哲 |
991KB |
331KB |
||||
| 軽量・小型・大容量を実現する電池開発 | ||||||
| 低環境負荷・高特性リチウム硫黄電池の開発 TL 石川 正司 |
1.12MB |
181KB |
||||
| 計測やDX等共通基盤の構築 | ||||||
| 蓄電池および水素関連研究のための計測およびDX共通基盤技術の構築 TL 増田 卓也 |
1.10MB |
141KB |
||||
水素領域
| 研究開発課題 | 研究概要 | 成果報告書 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023 年度 |
2024 年度 |
2025 年度 |
2026 年度 |
2027 年度 |
||
| 高効率・高耐久・低コスト化を可能にする水電解システムの実現 | ||||||
| グリーン水素製造用革新的水電解システムの開発 TL 高鍋 和広 |
673KB |
294KB |
||||
| 高効率・高耐久・低コスト化を可能にする燃料電池システムの実現 | ||||||
| 革新的材料による次世代燃料電池システムの構築 TL 稲葉 稔 |
934KB |
270KB |
||||
| 高密度・高耐久・低コスト化を実現する水素貯蔵システムの開発 | ||||||
| 革新水素貯蔵 -水素反応の精密解析とデジタル技術の援用- TL 折茂 慎一 |
1MB |
211KB |
||||
バイオものづくり領域
| 研究開発課題 | 研究概要 | 成果報告書 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 2023 年度 |
2024 年度 |
2025 年度 |
2026 年度 |
2027 年度 |
||
| 微生物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立 | ||||||
| 多様な微生物機能の開拓のためのバイオものづくりDBTL技術の開発 TL 本田 孝祐 |
1.92MB |
194KB |
||||
| 植物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立 | ||||||
| 先端的植物バイオものづくり基盤の構築 TL 大熊 盛也 |
1.16MB |
306KB |
||||
| 生物間相互作用の探索・解析研究 | ||||||
| GXを駆動する微生物・植物「相互作用育種」の基盤構築 TL 野村 暢彦 |
582KB |
227KB |
||||
| 人工系による評価システム研究 | ||||||
| 超並列たんぱくプリンタシステムの開発 TL 野地 博行 |
664KB |
262KB |
||||
| 解析技術高度化・情報数理科学研究 | ||||||
| 次世代バイオものづくりを駆動する高度オミクス計測・解析基盤の開発 TL 馬場 健史 |
1.24MB |
244KB |
||||






