バイオものづくり領域

プログラムオフィサー(PO)

近藤昭彦

近藤 昭彦

神戸大学 副学長/大学院科学技術イノベーション研究科 教授

領域の概要

バイオものづくりは、地球規模での社会的課題の解決と経済成長との両立を可能にする、二兎を追える研究分野です。米国や中国をはじめ国際的な競争が激化している中で、我が国の地理的特徴やバイオ技術の強みも生かしつつ、産業界とアカデミアが連携し、DNA合成・ゲノム編集技術等によりCO2の固定化能の向上、生産できる化学品の種類の多様化や生産性の向上につながる未知の代謝経路や革新的な微生物を開発し、社会実装を進めていくことが急務です。そのために、企業が産業化する際にボトルネックとなっている技術課題への対応や独創的な発想の下でゲームチェンジとなるような技術開発の推進に取り組みます。
(文部科学省から示された「革新的GX技術創出事業(GteX)」研究開発方針(領域:バイオものづくり)より作成)

目的

本領域では、年間8,090万トンのCO2が排出される化学、繊維、食品飲料製造業などの幅広い産業にバイオものづくり技術を適用するために、多様な脂肪族化合物や芳香族化合物(ゴム製品、プラスチック、化学繊維等の原料)、SAF(Sustainable Aviation Fuel)をはじめとする次世代燃料などの化学品の種類・生産効率の向上や多様化・機能の拡大、 CO2の固定化能の向上等を目指し、微生物/植物による次世代バイオものづくりシステム基盤につながる研究を推進します。また、広い視野を持ち展開力のある人材を育成・輩出していくことも目的とします。
詳細はバイオ領域 研究開発計画(事業計画)(405KB)および令和5年度募集要項 (1.39MB)をご覧下さい。

研究開発課題

チーム型研究

微生物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立

植物を中心とした次世代バイオものづくりプラットフォームの確立

先端的植物バイオものづくり基盤の構築研究期間:2023.10~
チームリーダー
大熊 盛也

生物間相互作用の探索・解析研究

人工系による評価システム研究

超並列たんぱくプリンタシステムの開発研究期間:2023.10~
チームリーダー
野地 博行

解析技術高度化・情報数理科学研究

革新的要素技術研究

天然ヒスチジンリッチ分子が拓く高速ゲノム編集技術研究期間:2023.10~
研究開発代表者
岩崎 崇
翻訳されやすいタンパク質の設計技術開発研究期間:2023.10~
研究開発代表者
加藤 晃代
バイオものづくりのためのmRNA深層生成モデル研究期間:2023.10~
研究開発代表者
佐藤 健吾
光スイッチによる物質生産プラットフォームの開発研究期間:2023.10~
研究開発代表者
佐藤 守俊
高機能な新奇人工酵素のAIによる合理的設計法の開発研究期間:2023.10~
研究開発代表者
坪山 幸太郎

所属・職名は、研究者がresearchmapに登録した情報をそのまま表示しています。(詳細はこちら
researchmapの登録状況により、情報が最新ではない、あるいは空白に見える場合があります。
また、インターネット接続がない状態では表示されません。

領域アドバイザー(AD)

(五十音順)
氏名 所属・役職
飯田 順子 株式会社島津製作所 分析計測事業部 上席理事
江面 浩 筑波大学 生命環境系 教授・学術院長
木下 俊則 名古屋大学 トランスフォーマティブ生命分子研究所 教授
清水 浩 大阪大学 大学院情報科学研究科 教授
田岡 直明 株式会社カネカ 理事/アグリバイオ&サプリメント研究所 所長
福岡 淳 北海道大学 触媒科学研究所 特任教授
松井 知子 ノボザイム・ジャパン株式会社 研究開発部門 代表
矢追 克郎 新エネルギー・産業技術総合開発機構 材料・ナノテクノロジー部 統括研究員
吉田 聡 キリンホールディングス株式会社 飲料未来研究所 リサーチフェロー
和田 光史 バイオインダストリー協会 先端技術・開発部 部長