企画タイトル | 台所で科学実験 新幹線のモーターの原理に挑戦 |
Title | Experiment in a kitchen ,Challenge the principle of motor of Shinkansen |
企画概要 | 1円玉と冷蔵庫の前のカラーマグネットを用いて台所で親子で科学実験を行います。 新幹線のモーター(誘導電動機)の動作原理を確認し、マイケルファラデーが原理を発見したワクワク感を親子で体感。 進行は、ニコニコ科学研究所のオリジナル絵本「おひざで科学 大人も科学」で行います。 |
出展者名 | ニコニコ科学研究所 |
Exhibitor | Smile Life-Science Labo |
企画番号 | 2110 |
配信日時 | 11月21日(土)14:00-15:00 |
登壇者プロフィール |
香川県を中心に科学実験教室を展開。
サイエンスアゴラでは、子ども科学オリンピックシリーズで連続8回参加。
今回は、地元で実施している、オリジナル科学実験絵本「おひざで科学 大人も科学」を、実験大好きなお母さん、おねえさんが読み聞かせしながら、
ZOOMで参加者のお宅とつないで、家にあるもので(今回は1円玉と冷蔵庫の前のカラーマグネット)科学実験をする企画。 (参考となるHP) https://www.e-topia-kagawa.jp/lecture/ohizadekagaku_otonamokagaku/ (絵本による実験実施 担当) 高木 崇安 (会社員) チーム代 コンテンツの制作、機材担当 細川 有美 (市職員) 二児の母 読み聞かせ 高木 沙也伽(会社員) テニス大好き 実験 |
プログラム |
![]() ![]() ![]() ![]() |
・1円玉が浮いた数をチャットでやりとりした。
・1円玉や空き缶が磁界で動く説明をメールでもとめられた。(説明した)
・コンデンサー役割についてもメールで問い合わせがあり説明した。
・課題 顔出しがなかったため、理解度がわからず説明者が進行に苦慮した。
・展望 コロナが終わってもZOOM等の活用は大切だと感じた。
学習・体験・ものづくりに関する企画1509 弦巻楽団×北大CoSTEP 公演 インヴィジブル・タッチ 1510 ウソを作って見破ろう!情報社会における科学を考える 1605 温かさってなに?~機械と人の温かさを考えるオンラインワークショップ~ 1705 ミライの選択 -進路の意思決定、3つの道具 入門編- 2205 ようこそ、タンパク質ワンダーランドへ! 2208 森の恵で五感が喜ぶライフ&ワーク空間と時間をつくる 2209 T3パズルオンライン:敷きつめてつくろう!数学×アート 2213 オンラインで標本に触れる!?~「感覚の転送」技術でできること~ 2214 SEECの紹介とワークショップ「ひも付き紙飛行機で学ぶ飛行の安定性」 Y-01 オンライン実験教室 溶液の性質を調べよう Y-02 やっぱり見たい!原子や分子!! Y-06 化学反応が魅せる泡ボルケイノー Y-09 ルービックキューブと数学ー数学でルービックキューブを解く Y-12 ラジオ番組『理系の森』ができるまで Y-14 技術士と学ぼう~身近なもので楽しい実験 Y-16 西之島の最新情報 -急成長する火山島‐ Y-17 測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現+伊能忠敬のようなこと」 Y-18 バイキンズワールド2020 |