企画タイトル | ウソを作って見破ろう!情報社会における科学を考える |
Title | What connects science to you? - From Making Fake News - |
企画概要 |
現代社会では、たくさんの情報から「何が本当か」を見極める力が求められています。
しかし、同じ情報を受け取っても、一人一人の感じ方は異なり、デマやうわさによって、正しい情報や知識が見えなくなることも…。
そこで、本企画「ウソを作って見破ろう!情報社会における科学を考える」では、ウソを含む見出しや広告を作る活動を手掛かりとして、
発信者の立場を体感することでその思惑や意図を探り、情報リテラシーや科学との向き合い方を一緒に考えていきます。
|
出展者名 | UTaTané(うたたね) |
Exhibitor | UTaTane |
企画番号 | 1510 |
配信日時 | 11月15日(日)17:30-19:30 |
はじめに,参加者には「架空商品カタログ」と「ねじ曲げ見出し」の2つを体験していただき,その後,「科学と情報の関わり方」についての議論を行った.
その中では,「発信者のチェック」に始まり,分野ごとの多様性や,「専門家の枠を外れない発言をしているか」などのチェックが必要だという話に発展した.
同時に「専門家であるか否かを分野外の人が判断することの難しさ」についても議論が及んだ.
出展企画内では「持ち帰ってほしい問い」を最後に提示した.参加者に持ち帰っていただくと同時に,我々スタッフも「情報と科学の関わり」については考えていく必要があると考える.
特に,参加者の中には法学系の仕事に就く方や中高生など,私たちスタッフの背景と異なる方々が多く存在し,彼らとの対話で得た議論をもとに,今一度「科学コミュニケーション」を考え直したい.
学習・体験・ものづくりに関する企画1509 弦巻楽団×北大CoSTEP 公演 インヴィジブル・タッチ 1605 温かさってなに?~機械と人の温かさを考えるオンラインワークショップ~ 1705 ミライの選択 -進路の意思決定、3つの道具 入門編- 2205 ようこそ、タンパク質ワンダーランドへ! 2208 森の恵で五感が喜ぶライフ&ワーク空間と時間をつくる 2209 T3パズルオンライン:敷きつめてつくろう!数学×アート 2213 オンラインで標本に触れる!?~「感覚の転送」技術でできること~ 2214 SEECの紹介とワークショップ「ひも付き紙飛行機で学ぶ飛行の安定性」 Y-01 オンライン実験教室 溶液の性質を調べよう Y-02 やっぱり見たい!原子や分子!! Y-06 化学反応が魅せる泡ボルケイノー Y-09 ルービックキューブと数学ー数学でルービックキューブを解く Y-12 ラジオ番組『理系の森』ができるまで Y-14 技術士と学ぼう~身近なもので楽しい実験 Y-16 西之島の最新情報 -急成長する火山島‐ Y-17 測量ワークショップ「ナスカの地上絵の再現+伊能忠敬のようなこと」 Y-18 バイキンズワールド2020 |