15:陸の豊かさも守ろう
-
林業活性化と熱帯林の保護を目指したフラン樹脂加工木材の開発
バイオ素材を使ったフラン樹脂加工技術で国産木材の価値を高め、脱炭素社会をけん引する2023/08/18
-
獣医学×林業による未利用地域資源の活用
アカエゾマツの間伐材を有効活用し、抗真菌性に着目した動物の健康福祉に役立つ製品開発2022/07/14
-
自然と共生した地域の未来を共創する産官学民連携コミュニティ
地域に愛着を持ち、自然とともに生きる『Waku² as life』による地域づくり2021/05/20
-
科学的な土づくりを基盤に消費者が望む農産物を
農業・畜産・加工業の仲間と連携して地域活性化を目指すベジパレット2021/01/27
-
「培養肉」で食の世界に革命を起こす
未来の食料不足の切り札となる「培養肉」研究の最前線2020/12/08
-
科学的エビデンス(根拠)に基づいた安全安心な農薬開発に挑戦
農薬開発という難しい分野に革新を起こすベンチャー企業アグロデザイン・スタジオ2020/11/30
-
独自の超小型衛星技術で宇宙利用に革新をもたらす「アクセルスペース」
宇宙のエキスパートとして顧客ニーズに合わせた最適な超小型衛星ソリューションを提供2020/11/30
-
カイコでワクチン原料VLP(ウイルス様粒子)を作製する「KAICO」
カイコを利用した創薬で人の健康を守り、カイコ飼育の桑園を拡充し地球も健康に2020/11/30
-
水循環社会の実現により、世界中の人々の生活の質(QOL)向上に貢献する信州大学COI
多様な水源から使える水を造り、循環し、いつでも十分な水を手に入れられる社会を実現2020/10/14
-
「地消地産」で新しい経済循環の仕組みを提案
特色ある循環型の地域づくり目指す「庄内スマート・テロワール構想」2020/10/05
-
経験と勘に頼る農業から誰もが使える農業技術の確立を目指す
科学的根拠に基づく「最適な土づくりと栽培の見える化」の実現2020/09/28
-
水稲栽培の管理用アプリで費用対効果の高いスマート農業の実現を目指す
情報学を応用したアプリ開発で日本の農業をサポートする名古屋大学の挑戦2020/08/25
-
山形で取り組むICTを活用した「スマート農業」の実践
ドローンやロボット、AIによる解析技術を駆使して地域密着型農業に貢献2020/08/25
-
大量の食品廃棄物をリサイクルして循環型社会を目指す
液体発酵飼料『エコフィード』で日本の食料問題を解決する日本フードエコロジーセンター2020/07/28
-
地球上のサイレントボイスと共感し共存共栄する社会を目指す
「地球インクルーシブセンシング」の社会実装に挑戦する東京工業大学COI2020/07/15
-
「フィールドアグリオミクス」で新しい価値を創出、微生物と共生する農業へ
理化学研究所が目指す微生物と共生する新しい農業2020/06/17
-
IT企業と共に挑戦した「スマート米栽培」を九州地方の3県で実施
AI×ドローンを活用した米作り2020/06/17
-
秋田県大仙市でクラウドサービス「KSAS」による農地管理
大量離農で拡大する農地をクラウド型営農支援サービスで管理2020/06/17
-
地球温暖化による海面水位上昇量を予測
天草高校科学部の生徒が海面上昇の地域課題にチャレンジ2020/05/11
-
高齢化と人手不足に悩む丹波篠山地域でスマート農業実証実験
AIとドローンで、高精度な害虫被害箇所の検知しピンポイント農薬散布で低コスト化を実現2020/04/17
-
温室効果ガス排出緩和と気候変動に適応する食糧安定生産の取組
水田の中干し延長の活用と高温障害適応水稲品種の開発2020/03/12
-
バイオプラスチック複合材の活用によるSDGsの推進
焼却時の温室効果ガス削減に貢献し、地方自治体とも協働を目指す2020/02/07
-
染色排水の無害化を切り拓く最先端の草木染め
実用的な天然染料を創出し「草木染め文化」を「染色産業」にする2020/02/07
-
化学薬剤に頼らないタオル生産プロセスを実現
河川汚染問題を技術革新で改善し、地場産業を未来へ繋ぐ2020/02/07
-
「食」の未来をどう作るか
「2050年の食卓」とSDGsをテーマに意見交換会を開催2019/10/21
-
「持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた共創」の実現目指して
「JSTフェア2018」セミナー開催2019/10/21