- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成25年度終了研究領域の事後評価について/
- 戦略的創造研究推進事業における平成25年度研究領域評価結果について
「戦略的創造研究推進事業」における研究領域の評価を実施したので報告する。なお、この評価は「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則」(平成26年3月24日)に基づき実施したものである。
平成26年10月
科学技術振興機構
戦略研究推進部
研究評価グループ
中間評価
○チーム型研究(CREST)領域別評価
<研究実施期間:平成21年度~平成28年度(予定)>
「共生社会に向けた人間調和型情報技術の構築」
(研究総括:東倉洋一/西田豊明)
「太陽光を利用した独創的クリーンエネルギー生成技術の創出」
(研究総括:山口真史)
「脳神経回路の形成・動作原理の解明と制御技術の創出」
(研究総括:小澤瀞司)
「持続可能な水利用を実現する革新的な技術とシステム」
(研究総括:大垣眞一郎)
事後評価
○チーム型研究(CREST)領域別評価
<研究実施期間:平成18年度~平成25年度>
「実用化を目指した組込みシステム用ディペンダブル・オペレーティングシステム」
(研究総括:所眞理雄)
「ナノ界面技術の基盤構築」
(研究総括:新海征治)
「ナノ科学を基盤とした革新的製造技術の創成」
(研究総括:堀池靖浩)
事後評価(予備評価)
○個人型研究(さきがけ)領域別評価
<研究実施期間:平成20年度~平成27年度(予定)>
「iPS細胞と生命機能」
(研究総括:西川伸一)
「光の利用と物質材料・生命機能」
(研究総括:増原宏)
「ナノシステムと機能創発」
(研究総括:長田義仁)
「脳情報の解読と制御」
(研究総括:川人光男)
「知の創生と情報社会」
(研究総括:中島英之)
「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発及び先端的低炭素化開発を除く。)の実施に関する規則」抜粋
◎本件についてのお問い合せは、下記までご連絡ください。
戦略研究推進部 研究評価グループ
栗原、実近、鶴藤(電話 03-3512-3523)