- JST トップ
- /
- 戦略的創造研究推進事業
- /
さきがけ
- /
- 評価・報告書/
- 領域事後評価/
- 平成25年度終了研究領域の事後評価について/
- ナノシステムと機能創発
本研究領域は、ナノテクノロジーにおけるトップダウン手法の技術の高度化、精密なボトムアップ手法の駆使、あるいはそれらの手法の融合によって、要素の単なる総和や重ね合わせではない自律的、非線形的に新たな機能を生み出す(“創発する”)研究を推進し、次世代ナノシステムの構築を目指す。
具体的には、生命科学、物質科学、精密工学、電子工学、医用工学、知能情報工学などの様々な分野における、自律的機能創発のしくみの解析・解明、あるいは機能を創発するシステムのナノレベルでの設計・創製等、独創的・挑戦的な研究を対象とする。
「ナノシステムと機能創発」研究領域事後評価(予備評価)報告書
◎城田 靖彦 大阪大学 名誉教授
明石 満 大阪大学大学院工学研究科 教授
加藤 昌子 北海道大学大学院理学研究院 教授
船津 高志 東京大学大学院薬学系研究科 教授
山口 浩司 日本電信電話(株)物性科学基礎研究所量子・ナノデバイス研究統括担当 上席特別研究員
◎は委員長