南アフリカ共和国
東京大学、東北大学、産業技術総合研究所
科学産業研究協議会(CSIR)、地球科学協議会(CGS)、ウィットワータースランド大学
平成21年度(2009年度)
5年間
採掘による岩盤破壊が原因で起こる鉱山地震
南アフリカ共和国の様々な鉱山のうち、特に採掘深度が大きい金鉱山では、採掘によって応力が集中した岩盤が破壊され、断層が生じることで発生する鉱山地震が大きな問題となっている。安全に採掘を行うためには、鉱山地震のリスクを正確に評価し、それに基づいた採掘計画を立て、被害を減少させる必要がある。これらの研究成果は、日本の重要課題である自然地震の発生予測の高度化にも活用できると期待されている。
至近距離での観測データを収集し、地震発生予測の精度を向上
鉱山から提供される地質構造と採掘計画によって、鉱山地震の発生位置や大きさがある程度予測可能である。そこで、震源の至近距離に観測機器を事前に設置し、地震発生前後の様子を詳しく観察する。また地表の観測網を増強し、これらをもとに地震発生予測の高精度化に取り組む。
防災
南西太平洋島嶼国における広域火山災害リスク軽減プロジェクト
環境・エネルギー
(カーボンニュートラル)
再生可能エネルギー水素を用いた新しいアンモニア合成システムの研究開発
環境・エネルギー
(地球規模の環境課題)
下痢リスク可視化によるアフリカ都市周縁地域の参加型水・衛生計画と水・衛生統計
防災
北中米太平洋沿岸部における巨大地震・津波複合災害リスク軽減に向けた総合的研究