遺伝資源の利用

遺伝資源を利用する学術研究において遵守すべき点をまとめました。

遺伝資源へのアクセスと利益配分
(Access and Benefit-Sharing: ABS)

現在あるいは将来的に価値があり、遺伝的単位を有する植物、動物、微生物その他に由来する素材(遺伝資源)を利用した研究活動において、研究者は、「生物多様性条約(CBD)」及び「名古屋議定書」等を遵守し、提供国の法規制の遵守と共に我が国で2017年8月20日に施行された国内措置(ABS指針)に適切に対処することが求められます。

SATREPSでは、プロジェクトの正式開始に当たり、JICAと相手国政府実施機関との間で合意する文書(Record of Discussions: R/D)、及び両国の研究機関間で合意する文書(Collaborative Research Agreement: CRA※、その他)の調印を義務とし、また、必要に応じて素材移転契約(Material Transfer Agreement: MTA)の締結を推奨してきました。これらは、CBDにおける「相互に合意する条件(Mutually Agreed Terms: MAT)」に相当すると考えられます。しかし、多くの国でABSに係る法規制の整備が進められている現状において、CBDにおける「事前の情報に基づく同意(Prior Informed Consent: PIC)」の取得が課題になることが想定されます。

このため、プロジェクト参画者が遺伝資源を入手し、研究・開発等に利用する際には、提供国の法規制等を事前に確認し、遵守することが求められます。提供国の法規制の確実な遵守、並びに遺伝資源の円滑な取得とリスク管理の観点から、研究者個人による対応よりも、 研究機関主体による対応が望ましいと考えられます。

※CRAについては、研究者向けマニュアルのCRAガイドラインをご参照ください。

大学、研究機関、研究者・学生等が遵守すべき点

提供国の法規制を遵守するにあたり下記の点にも注意が必要

  • 提供国内における遺伝資源の取得と利用

    海外(日本)への持ち出しを伴わなくてもPIC・MATが必要となる場合がある

  • 薬草や農作物等に関連する伝統的知識の利用

    先住民及び地域社会の承認及びプロジェクトへの参加、またPIC及びMATが必要となる場合がある

  • 留学生・研修生による日本への海外遺伝資源の持ち込み

    提供国の国民も提供国の法規制を遵守して遺伝資源を取り扱う必要がある

ABS対応でよくあるご質問
学術研究における遺伝資源の利用はABSの対象とならないのでしょうか。
大学、研究機関における学術的利用(非商用研究)も対象となります。特に、個々のSATREPSのプロジェクトで生じる可能性がある "金銭的利益"と"非金銭的利益"を精査・分別・予想し、提供者と利用者の間で相互に合意することが重要です。
提供国の遺伝資源を海外に持ち出さなければPICやMATは必要ないのでしょうか。
提供国内でのみ遺伝資源を取得・利用し、海外に持ち出すことがなくても、提供国の法規制の定めによりPICやMATが必要となる場合があります。
核酸の配列情報、人工合成核酸、遺伝の機能的単位を有さない生化学的化合物(派生物)は遺伝資源には該当しないのでしょうか。また、名古屋議定書が日本国において効力を生ずる日(2017年8月20日)以前に提供国から取得された遺伝資源はABSの対象外になるのでしょうか。
提供国で遺伝資源を取得・利用する際は、提供国が定める適用範囲に従い、法規制を遵守する必要があります。提供国における適用範囲が日本のABS指針における適用範囲より広いことがあるので十分な注意と対策が必要になります。
ABSにおける利益配分では金銭的利益が主な対象でしょうか。
"金銭的利益"と同等に"非金銭的利益"も重要な利益配分の対象となります。SATREPSのプロジェクトでは、多数の非金銭的利益配分(科学研究プログラムにおける相手国側との協働・研究成果の共有、相手国への技術移転、相手国の人材育成等)が含まれることが予想され、MATにおける非金銭的利益配分の取扱が重要であると考えられます。

海外遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)についての相談窓口

提供国ごとに生物多様性・ABSに関連した法規制の適用範囲、施行・整備状況が異なること、遺伝資源の定義・適用範囲が不明確であることなどから、研究者個人の情報収集及び判断では解決できない事案の発生が十分に想定されます。このような状況を踏まえ、海外の遺伝資源を利用した研究活動を実施する際は、事前に各研究機関の担当部署に相談すると共に、ABS学術対策チームが提供している情報(名古屋議定書に関する大学等における体制構築ハンドブック、その他)や相談窓口を利用することを推奨します。

※相談窓口では秘密厳守で個別相談に応じています。

"遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)"に
ついてのご質問はこちら"

参考:「遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)の基本」解説動画

生物の多様性に関する条約の下の遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)の基本について解説した動画をご紹介します。 (一般財団法人バイオインダストリー協会 生物資源総合研究所 作成)

参考:遺伝資源のデジタル配列情報に関するシンポジウム動画

デジタル配列情報(Digital Sequence Information:DSI)に関するシンポジウムの様子が無料公開されています。

参考:ABS講習会の講演資料

2021年6月9日に実施したABS講習会のスライド資料を参考情報として公開します。

SATREPSにおける研究実施上のご質問はこちら

お問い合わせ先

国立研究開発法人 科学技術振興機構

国際部

SATREPSグループ

電話:03-5214-8085

お問い合わせフォーム

ページ
TOPへ
ページトップへ