JSTトップ > 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム(SATREPS) > 研究課題一覧 >

南西太平洋島嶼国における広域火山災害リスク軽減プロジェクト

防災

トンガ王国 バヌアツ共和国 フィジー共和国

南西太平洋島嶼国における広域火山災害リスク軽減プロジェクト

島嶼火山国で連携し、海域の噴火・津波災害リスクの軽減を!

  • SDGs17
  • SDGs11
  • SDGs04

研究代表者

    • 市原 美恵

      東京大学 地震研究所 准教授
    • researchmap
    • タニエラ クラ

      国土天然資源省 次官

    • アブラハム ナサック

      気候変動適応・エネルギー・環境・ 気象・地質災害・災害管理省 長官代理

    • ライジェリ レワトゥ タガ

      国土鉱物資源省 事務次官

相手国

トンガ王国 /バヌアツ共和国 /フィジー共和国

国内研究機関

東京大学、東北大学、山梨県富士山科学研究所

相手国研究機関

トンガ地質サービス、バヌアツ気象・地象災害局、フィジー鉱物資源局

採択年度

令和5年度(2023年度)

研究期間(採択時)

5年間

研究課題の概要

南西太平洋の過去と現在の火山活動を知り、災害軽減へつなげる

2022年1月に発生したトンガ王国の海底火山噴火・津波は世界中に影響を与え、島嶼海域の火山活動の監視・予測・対策の課題と重要性を顕在化させた。本プロジェクトでは、南西太平洋の火山噴火や噴火津波の履歴と特徴を解明し、現在の火山活動を把握する技術を開発する。トンガ・フィジー・バヌアツで連携してそれらを活用し、災害軽減につなげる。島嶼の抱える人材不足や災害対策の問題を共有し、改善策を共に構築する。

広域火山噴火・津波災害リスクを軽減する3国連携基盤が確立する

観測データや理解が限られている島嶼海域の火山噴火について、新たな「知」と観測技術が生み出される。それらは、日本や世界の島嶼海域火山へ応用することができる。また、島嶼国の限られた人的資源を地域連携によって克服し、持続可能な人材育成体制を構築する。

研究実施風景

image1

トンガの津波石とされている巨石。バヌア
ツのクワエ火山の噴火による津波という説
がある。本プロジェクトの調査対象の一つ。

image2

タンナ島(バヌアツ)での火山地質調査の
様子。地域のリーダーに調査の内容を説明
している。向こうには噴煙を上げるヤスー
ル火山が見える。

image3

フィジー(ナンディ市)で開催したキックオフ国際会議。日本と相手国の
他、ユネスコなどの国際機関や、ニュージーランドおよび米国の専門家も
現地またはオンラインにて参加。

研究プロジェクトWEBサイト

プレスリリース

実施報告書

評価報告書

関連URL

ページ
TOPへ
ページトップへ